桑折町立伊達崎小学校 写真日記

笑う 3分を超えたよ…!(1年:体育)

 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。1年生も来月行われる「なわとび大会」に向けて頑張っているところです。今日は、一回旋一跳躍跳びの持久跳びを行いました。目標は、3分間です。今日の挑戦では、1名がクリア。友達の上手な跳び方も参考にして、全員がクリアできるように頑張ってほしいと思います。

晴れのち曇り 班長のリーダーシップで…

 今朝は上上・下上方面の登校の様子を見守りました。昨日行いました「班長会」で話し合われたことが生かされて、整然と登校することができました。
 現在の班長・副班長の役割は2月中までで、3月からは新しい班長・副班長による登校になります。残り1ヶ月で引継ぎがしっかりと行えるように指導していきたいと考えています。
 
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

笑う 大きさを比べるには…?(6年:算数)

 4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「量の単位のしくみ」の単元を学習しています。体積の単位(1立方メートル・1リットル・1デシリットル・1ミリリットル・1立方センチメートル)で、その大きさを比べるにはどうすればよいかを考えました。単位をそろえて考えればよいことを導き出し、それぞれを立方センチメート(1立方メートル=1000000立方センチメートルなど)に直しました。1立方メートル=○○○○リットルというような、発展的な問題にも取り組みました。その仕組みを理解する上でも、大切な考え方にもなりますので丁寧に指導していきたいと考えています。

笑う 人の誕生…(5年:理科)

 4校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日から「人の誕生」の単元に入りました。今まで学習してきた植物の受粉やメダカなどから、人の誕生の不思議に迫っていきます。自分が不思議に思っていることや調べてみたいことなどを友達と共有し、話し合っていました。

給食・食事 1月27日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、牛乳、カレー南蛮、ちくわの磯辺揚げ、春菊のごま和え、いよかん」です。総カロリーは、802キロカロリーです。
 ソフトめんが学校給食で出され始めたのは昭和40年頃(1965年)だそうで、今から約50年も前に作られていました。うどんとスパゲティの中間のような味わいがあります。そしてソフトめんと共に昔から食べられていたのが、カレー味のかけ汁(カレー南蛮等)だそうです。
 春菊は、今が旬の野菜です。カロテンやカルシウム、マグネシウム、鉄など栄養が豊富です。独特な香りがありますが、この香りだけで胃腸を活性化させたり、セキなどを抑える働きがあるとも言われています。福島県でも多く作られ食べられてきた食材の1つです。(生産量全国8位)

笑う 洗濯板を見たよ…!(3年:社会科)

 3校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「古い道具と昔のくらし」について学習しています。今日は、昔はどの家庭にもあった「洗濯板」を見せてもらいました。どのようにして使ったのかを予想し、昔のくらしを想像していました。明日は、保原に「亀岡邸」を見学に行きます。本物体験を数多くさせ、興味関心を持たせていきたいと考えています。

花丸 新記録を目指して…(2年:体育)

 来月行われる校内なわとび大会に向けて、個人種目の練習や団体種目の練習に学校全体が熱くなってきています。
 今日は2年生で、団体種目の長なわ回旋跳びでよい記録が出ました。長なわ回旋跳びは、3分間で跳べた回数を競う競技です。一人一人の技能は勿論ですが、集中力や団結力も要求されます。今日の2年生の記録は、176回。今までの大会記録が、128回ですから50回近くも上回りました。子どもたちは大喜び。大会までのモチベーションも上がったようです。

ノート・レポート 「読み聞かせ」を行いました!(4年:国語)

 3校時目、4年生は国語の授業で「読み聞かせ」を行いました。読み聞かせサークルの「ら・みるく」から、林王さんと菅野さんを講師に招き、国語の教科書に出てくる作者の別の本などを読んでいただきました。作品などを比較することができ、有意義な会になりました。

ハート 約束やきまりを守って…(1年:道徳)

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「約束やきまり」について考えました。身近なことから考えさせるために、学校の図書室にはどのような約束やきまりがあるのかを話し合い、約束やきまりがあるのは、理由があることに気づきました。自分の考えをしっかりと話したり、友達の考えをしっかり聴いたりすることができていました。一年間の積み重ね、そして成長は素晴らしいと感じました。

星 通学班班長会議を行いました!

 朝の時間、定例の「通学班班長会議」を行いました。内容は、3学期のめあてと各班で困っていることなどの確認です。困っていること等については、個別に担当の先生に相談し、指導をしていただき解決するようにしました。
 全体指導では、特に班長に次の3点を確認しました。
 ○ あいさつは、班全員で元気に行うこと。
 ○ 一列歩行を守ること。
 ○ 集合時間を確認し、寒いので待つ時間がないように遵守すること。
 
 現班長の務めは、2月までです。新しい班長によい状態で引き継げるように、残り1ヶ月頑張らせたいと考えています。また、各ご家庭での指導・声かけもよろしくお願いします。

晴れのち曇り 少し和らぎました…。

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。気温は氷点下でしたが、昨日までのような寒さも和らいできたような感じがしました。三つの班とも集合時刻を守り、班長を先頭に整然と歩くことができていました。
 さて、天気の週間予報を見ると寒暖の差や空気の乾燥等があるようです。風邪・インフルエンザ(本日の本校の罹患者は3名)の原因にもなりますので、ご家庭での健康管理には十分に配慮をお願いしたいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。

星 挑戦する種目は…?(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育館でなわとびを行っていました。準備運動後、自分が挑戦する種目を選び、二人一組になり、数を数えたり教え合ったりして合格できる種目を増やしていました。 休み時間などに練習を重ねてきたためか、少しずつ自信が持てるようになってきたようです。 
  「苦手なことをできないことが、恥ずかしいことではない。苦手なことに挑戦しないことが、恥ずかしいことである。」
 ふと、こんな言葉を思い出しました。

にっこり 割りきれるまで…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在はね「小数のわり算」を学習しています。今日は、商が小数になっても割りきれるまで計算する方法を行いました。割りきれるまで行うことの他に、商に小数点をつけることも確認しました。練習問題を黒板でやるなどして、全員で確かめながら計算技能を高めていました。

給食・食事 1月26日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、のりの佃煮、たらの西京焼き、ざくざく煮、小松菜のおひたし」です。総カロリーは、552キロカロリーです。
 「西京焼き」とは、京都名産の白みそをベースに砂糖やみりんなど色々な調味料を混ぜ合わせ、材料を漬け込み、みその香りや味わいを食材に移す料理法です。魚を西京焼きにすることが多いと思いますが、肉や豆腐、野菜なども漬けこみ焼くこともあるようです。
「ざくざく煮」は、「材料を大まかに切るから」とか、また農家では「ざくざくとたくさん食べ物がとれますように」と、お店の人は「お金がざくざく入って商売はんじょうしますように」と願いを込めて、名前がつけられたといわれています。

ノート・レポート 図書委員会の願い…

 図書委員会の子ども達の願いは、全校生にたくさん本を読んで欲しい、ということです。そのために図書室には、目立つ場所に「新しい本」や「おすすめの本」のコーナーを設置して、借りやすくしています。
 また、新しい本には自作の「本の帯」を作ったり、ランキング形式にまとめたりして本の紹介なども行っています。

音楽 上手になってきました…!(2年:音楽)

 3校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「歌声と楽器の音を合わせて」というめあてで、「こぐまの二月」を練習しました。歌うグループと鍵盤ハーモニカを演奏するグループに分かれて行いました。鍵盤ハーモニカの指使いも、ぐんと上達し、楽しく学習に取り組んでいました。

ノート・レポート 文章や絵を手がかりに(3年:国語)

 3校時目、3年生は国語の授業を行っていました。題材は、「人をつつむ形」。世界の家のつくりについて文章や絵を手がかりに読み取る学習です。子ども達は、教科書にサイドラインを引いたり、大事な言葉を囲んだりしながら、読み取ったことをノートにまとめていました。

花丸 12年後のわたし…(6年:図工)

 3校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在取り組んでいるのは、アートスタイリスト芯という教材と紙粘土を使って、将来の夢を立体的に表現する「12年後のわたし」です。
 一人一人が12年後、24歳の時の自分を想像して作っていました。作りながら、自分の夢を叶えるためには、これからどんなことに挑戦していけばよいのか等も考えた思います。仕上がりが楽しみです。

にっこり 数の線を使って…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「数の線(数直線)」を使った学習をしています。今日は、その線を使っていろいろな数を表していました。右へいくと数は大きくなり、左へいくと数が小さくなること、一つの目盛りが「1」であることなどを理解していました。手元には、先生が作ってくれた巨大な「数の線」があり、それを使っての学習はとても分かりやすいようです。

晴れ 厳しい冷え込みになりました!

 午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温はマイナス5.8℃、厳しい冷え込みになりました。今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、一面の銀世界の中を吐く息を真っ白にしながら元気よく歩いていました。
 さて、本校でもインフルエンザ発症の事例がありました。うがい・手洗い等の励行をさらに強化していきますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.099μSv/hです。

星 かけ算カルタ…(2年:算数)

 5校時目、2年生は算数の授業で「かけ算カルタ」に挑戦しました。一組しかないので、順番が来るまでは、自作のカルタやトランプなどでウォーミングアップをしました。ゲーム感覚でかけ算九九を復習できるので、子ども達には人気が高いようです。ゲームで終わるのではなく、その意味なども復習し、全員が2年生のうちに確実に定着できるようにしていきたいと考えています。

情報処理・パソコン インターネットに接続!(3年:総合学習)

 5校時目、3年生はコンピュータ室で総合学習を行っていました。今までは、ローマ字入力を中心に学習してきましたが、今日はいよいよインターネットに接続する方法を学びました。これからの調べ学習等で使う機会も多く出てくるので、真剣に取り組んでいました。

星 そり滑り、大好き…(2年)

 お昼休み時間、2年生は校庭でそり滑りをして遊んでいました。3~6年生は、鼓笛の練習があるので、パウダースノーは貸し切り状態です。丘の頂上から勢いよく滑る様子は、迫力満点、雪まみれになりながら、楽しい一時を過ごしていました。

給食・食事 1月25日(月)今日の給食

 今日の献立は、、「コッペパン、イチゴジャム、牛乳、シャモ入りハンバーグトマトソースかけシチュー、海藻サラダ」です。総カロリーは、572キロカロリーです。
 1月24日から30日までの1週間は「学校給食週間」です。学校給食について理解を深める1週間となります。今週は福島県や日本で食べられている郷土料理や特産物を給食に少し取り入れていきます。今日は、シャモ入りハンバーグですが、このシャモは川俣のシャモを使っています。シャモは、鶏の仲間で首が太く鋭い爪が特徴的です。川俣のシャモは全国的にも有名で、高級な鶏ですので、ぜひ味わって食べましょう。

笑う バスケは、楽しい…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのバスケットボールを行っていました。なかなかシュートが決まらなかったようですが、ドリブルやパスなど、今まで習得してきた技能を使いながら、楽しく活動していました。

笑う 昔の遊びは、面白い…(1年:生活科)

 4校時目、1年生は生活科の授業で「昔から伝わる遊び」を体験しました。あやとりや独楽回し、けん玉などです。先週の凧揚げもそうですが、昔から伝わる遊びには楽しいものがたくさんあることに気づきました。遊びを通して、昔の子ども達の様子も想像することができるようです。

雪 1月、最後の一週間です…!

 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。降りしきる雪の中を、班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。
 さて、3学期が始まって2週間余り、今週で1月も終わりになります。子どもたちの学校生活の様子を見ていると、落ち着いて学習に取り組むなどよいスタートが切れたように感じます。健康等に留意させながら、この調子で学年のまとめに取り組ませていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

給食・食事 1月22日(金)今日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、とりのから揚げ、豚汁、くらげサラダ」です。総カロリーは、693キロカロリーです。
 今日の給食は中学校のリクエストメニュー第2弾です。中学校のリクエストメ ニューとして作りましたが、小学校や幼稚園でも人気のメニューが集まっているようにも思える、全校生徒からのリクエストのようなメニューです。鶏のから揚げもセンターで一つずつ揚げています(約3000個)。豚汁もたくさんの野菜をぶた肉と一緒に良く煮込んで調理員さんが作っています。くらげサラダもコリコリとした食感が人気の一つでしょうか。全体的にカロリーが高めですので、夕飯は魚や海藻、きのこ類などを使ったヘルシーな料理を食べることが良いと思います。

晴れ 朝のあいさつで、気持ち良く1日がスタート!

 道路の雪も融け、歩きやすい朝になりました。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所へ来てくださる祖母の方々に、気持ちの良いあいさつができていました。また、校内では、代表委員会が中心になって「あいさつ運動」を昇降口や各教室で行っています。朝から響き渡るあいさつで、気持ち良く一日がスタートしています。「あいさつと返事の伊達崎」、当たり前のことを続けていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.089μSv/hです。

笑う 天まで上がれ…!(1年:生活科)

 5校時目、1年生の子どもたちが、生活科の学習で揚げを行いました。カラフルなデザインは、一人一人の手作りだそうです。友達と協力して作る姿も見られました。
 あまり風がなかったので、上手く上がるか心配でしたが、勢いよく走るとはぐんぐんとあがっていきました。校舎のよりも高くあげた子もいます。
 寒い中、元気に走り回る子どもたちに伊達崎っ子のたくましさを感じました。(昨年まで積雪の後の校庭は、しばらく使うことができませんでした。芝生化の利点が、こんな所でも…。)

星 とにかく、「繰り返し!」です…。(4年:算数)

 4年生の算数では、「小数のかけ算とわり算」を学習しています。4年生の算数の学習(これから高学年・中学校でも基礎になる学習)でも、とても重要な部分です。
 今までの学習では、そのやり方についてしっかり理解してきました。今日は確実に定着させるために、計算問題を繰り返し行いました。とにかく慣れることが大事です。繰り返す中で、自然に数に対する感覚も身に付いてきます。学校では勿論、様々な場面で習熟させていきますが、ご家庭でも時間をみつけて問題を出していただければと思います。

にっこり 有終の美を飾るために…(6年:体育)

 4校時目、6年生は体育の授業を行っていました。6年生も、なわとびが中心です。2月に行われる「なわとび大会」は、6年生にとって最後の大会。そこで有終の美を飾るために、個人種目や団体の長なわの練習に取り組んでいました。大会まで残り1ヶ月、新記録を視野に入れ練習にも力が入ってきているようです。

給食・食事 1月21日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、大根のみそ汁、五目おから、みかん」です。総カロリーは、642キロカロリーです。
 大根は、冬が旬の野菜です。大根には、ビタミンCや食物繊維が豊富で美肌効果、風邪の予防、便秘解消に効果的です。また、お腹の消化を助ける成分(ジアスターゼ)があり、消化を助ける働きがあります。お正月の料理をたくさん食べて胃が疲れている人はぜひ食べてほしい食べ物です。また、大根と言えば白い部分を使い、食べることが多いと思いますが葉っぱの部分の方が栄養が高いといわれています。家で食べる場合機会があれば大根の葉っぱの部分もみそ汁などに入れて食べてみてください。ちなみに大根の葉っぱは春の七草のうちの一つ「スズシロ」のことを言います。

会議・研修 1000を10個集めた数は…?(2年:算数)

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000を10個集めた数」について学習しました。教科書の挿絵の○の数を工夫して数える方法を発表した後(写真)、1000を10個集めた数を「10000(一万)」ということを習いました。数が大きくなっても、「100を10集めると1000」「1000を10集めると10000」というような基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。

花丸 最上級生に向けて…(5年:学級活動)

 4校時目、5年生は学級活動の時間に「6年生を送る会」について話し合っていました。この会は、毎年5年生が企画運営を行っています。いろいろな場面で、その後ろ姿を見てきた5年生にとっては、6年生が卒業してしまうことが寂しくもあり、自分達への責任の重さを痛感しているところでもあります。しかし、今までの6年生全てが経験し、そしてこの会をステップに伊達崎小の最上級生になっていきます。自信を持ち、リーダーシップを発揮して頑張ってほしいと願っています。

笑う 魔法の扉を開くと…(3年:図工)

 4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「魔法の扉を開くと」。画用紙で作った扉を開くと、そこに現れる世界は…。子ども達は、絵の具・クレパスはもちろん、色紙なども使っていろいろな工夫をして自分なりの世界を表現していました。その発想の豊かさには、感心させられました。

晴れ 今日は、「大寒」…。

 今日1月21日は、二十四節季のひとつ「大寒」です。一年で一番寒い日とされています。先週から一週間、暖冬から一変、積雪や凍結等例年のこの時期にふさわしい寒さが戻ってきました。また、インフルエンザの流行する時期でもありますので、うがい手洗いの励行・室内の湿度の維持等をしっかりと行い、予防に努めていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

笑う 世界の国々に目を向けて…(5年:外国語活動)

 5校時目、5年生は外国語活動の授業を行っていました。今日は、世界のいろいろな国の様子をVTRで見て、バラミ先生のいろいろな質問に英語で答える学習でした。今まで習った単語や聞き覚えのある言葉を駆使して質問に答えていました。VTRからの英語や現地語は、聞き取りの学習にも役立ったようで、楽しく学習に取り組むことができました。

花丸 3学期最初の「ふれあいタイム」…。

 今日は、3学期最初の縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
 あいにく校庭は雪の凍み解けのため使えず、室内での活動が中心となりました。(中には、たくましく外で鬼ごっこをしている班もありましたが…。)6年生が中心となり、室内でも楽しめるゲーム(フルーツバスケット・椅子取りゲーム・宝探し・ドッジボールなど)などを行っていました。
 この縦割り班で活動する機会も残りわずか、楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと考えています。

給食・食事 1月20日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、なめこ汁、ひきなもち」です。総カロリーは、661キロカロリーです。
 「ひきなもち」は、給食でもだしたことがある「ひきないり」におもちをいれて作る料理です。「ひきなもち」も福島県の県北地方でよく食べられる料理の1つで、お雑煮のように正月に食べる事が多いようです。にんじん、大根、こんにゃくなど家にある食材で手軽に簡単に作ることができる料理です。もちの代わりに給食では白玉だんごを使っていますが、よく噛んで食べましょう。

にっこり 教え合い、数え合いながら…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。3学期は3年生も「なわとび」の学習をしています。「がんばりカード」を使って、一つでも多くの種目や技ができるようにと頑張っていました。
 微笑ましい光景も見ることができました。友達同士、教え合っている姿です。「手をあまり動かさないで…。」「同じリズムで…。」などコツを教え合っていました。また、ペアになりお互いの跳んだ回数を数えていました。教室ではできない経験を、なわとびの学習から学んでいる子もたくさんいます。

星 小数のわり算…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、「6.3÷7」の筆算の仕方について考えました。ポイントは、1の位にその数が入っていないときは「0」を立てるということです。自力解決後の先生の説明に、「なるほど」と納得し理解していました。その後の練習問題も、スムーズに解くことができたようです。

音楽 卒業に向けて…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は小野先生の音楽の授業でした。3学期の音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習も入ってきます。
 今日は、別れの言葉の中で歌う曲の練習をしました。ピアノ伴奏・低音・高音のパート毎に練習をし、気持ちを込めて、聴く人の心に響くように…など、いろいろなアドバイスがありました。主役である6年生16名、卒業までまだいろいろなことをこなしていかなければなりません。頑張れ、6年生!

ハート もったいない ばあさん…(1年:道徳)

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「もったいない ばあさん」という資料を使って物を大切にすることについて考えました。「もったいない ばあさん」とは、もったいないことをすると注意するばあさんです。身の回りのもったいないことについて、友達と話し合い考えを深めることができました。

星 目盛りを読み取る…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。2年生の重要単元「かけ算」の学習も終わり、3学期からは、「4けたの数」を学習しています。今日は、数直線の目盛りの読み取りを行いました。ここで大切なことは、前後の数値から一目盛りがいくつになっているのかを正確に読み取ることです。支援員の荒井先生にも入っていただき、確実に身に付けられるように指導していきたいと考えています。

曇り 冷え込みました…

 午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温は、マイナス4.2℃。(現在は小雪も舞い始めています。)今朝も厳しい冷え込みになりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、西根堰沿いの道路は、まだ凍結している箇所が多く足元に気をつけて歩く様子が見られました。
                               ※7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

花丸 感謝の気持ちを…(2年:国語)

 5校時目、2年生は読み聞かに来ていただいた講師の先生に、一人一人が感謝の手紙を書いていました。内容を見てみると、感動したことなど普段の授業では味わえない喜びが綴られていました。その表現は、学年に応じて素直に表されていて、読み手の心を打つ内容でした。
 日常の国語の学習をはじめ、作文や家庭での日記の積み重ねの表れだと思います。「生かせる学力」の育成をこれからも目指していきたいと考えています。

星 電気をつくろう!(6年:理科)

 5校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。今日は、手回し発電機を使って発電を行い、できた電気で簡易オルゴールを聴いたり、簡易扇風機を回したりしました。2学期の出前授業で、その仕組みを理解したためか意欲的に学習に取り組んでいました。

笑う あいさつ運動を…(代表委員会)

 お昼休み、代表委員会を行いました。今回の議題は、「あいさつ運動をしよう」です。最近寒くなりあいさつに元気がなくなってきたことが提案の理由です。「あいさつと返事の伊達崎」、この素晴らしい伝統を受け継いでいくためにも、もう一度あいさつについて全校生で見直していきたいと考えています。

給食・食事 1月19日(火)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、パオズ、わかめスープ、ナムル、ヨーグルト」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
 今日はデザートにヨーグルトがつきます。ヨーグルトは、乳酸菌などにより、良い菌をふやし腸(お腹)の調子を整える働きがあることはよく知られています。しかし食べ方を注意しないといけないようです。お腹が空いた状態でヨーグルトを食べるとせっかくの乳酸菌が胃の中で溶けてしまうようです。食後のデザートとして食べることで、多くの乳酸菌を腸まで送ることが出来るようです。また、腸のゴールデンタイム(腸が活発に動く時間帯)とよばれる時間が寝てから4時間後と言われています。できるのなら夜にヨーグルトを食べて腸に菌を届けるのが良いそうです。今日もデザートなので最後に食べてほしいですが、家でヨーグルトを食べる場合は夜に食べてみてください。