桑折町立伊達崎小学校 写真日記

音楽 あと、一週間…(鼓笛引継ぎ)

 いよいよ、1週間後に鼓笛引継ぎを控え練習も佳境を迎えました。今日の昼休みの時間には、全体練習を行いました。
 インフルエンザ蔓延防止のために演奏はせずに、全体の流れを確認しました。さすがは百戦錬磨の6年生、素晴らしい手本となるような態度を披露してくれました。それに見習い鼓笛デビューの3年生、その他の学年の子ども達も凜とした態度で臨むことができました。残り一週間、「つなぐ」気持ちを大切に練習に取り組ませていきたいと考えています。

給食・食事 2月17日(水)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、納豆、肉みそおでん、辛し和え、小魚」です。総カロリーは、658キロカロリーです。
 今日の給食は、具材たっぷりのおでんです。大根、里芋、とり肉、さつま揚げなどたくさんの材料を、みそと体が温まるしょうがを使った汁で煮込んで作っています。おでんのタネ(具材)や味付けなどは、日本全国、各地域で少しずつ違うようで、青森県ではつぶ貝やたけのこを入れたり、静岡県ではだし汁にいわしの削り粉や青のりをいれたり、愛知県の名古屋市では八丁味噌を使って味付けしたりとバラエティに富んでいます。沖縄県では豚足を入れたりもするようです。家で作る時には自分の好きな具材を入れてオリジナルおでんを作ってみてはどうでしょうか?

星 コツコツと…(5年:学級活動)

 4校時目、5年生は学級活動の時間に「6年生を送る会」の準備を行っていました。会全体のまとめ役を果たす上に、飾り付けやゲームなど自分達の仕事などもたくさんあります。しかし、5年生のよさは、それらを地道にコツコツとこなすところだと思っています。お世話になった6年生のために、目標だった6年生のために、当日までニューリーダー(5年生)は、頑張ってくれることでしょう。

情報処理・パソコン 招待状を作ろう!(3年:総合学習)

 3校時目、3年生は総合学習でした。内容は、「6年生を送る会の招待状作り」です。1~5年生で準備を進めている「6年生を送る会」、3年生の分担は招待状。今日は一人一人がパソコンを使って作成していました。ローマ字入力も完璧になってきた3年生、招待状作りは、いい腕試しの機会となったようです。

期待・ワクワク 見取り図の書き方(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、「見取図」について学習しました。見取図とは、立体(立方体・直方体)を全体の形がわかるように書いた図です。見えている辺はもちろん、見えない辺も書かなければなりません。悪戦苦闘しながらも、頭の中で考えながら作業に取り組んでいました。

にっこり まだまだ、チャレンジ!(2年:体育)

 3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。先週、なわとび大会は終わりましたが進級カードを使って、まだまだいろいろな種目にチャレンジしていました。朝の時間や休み時間に、ジャンピングボードを使って練習している子も2年生には多く、技能を高めています。冬場のなわとびを通して、体力もついてきたようです。

鉛筆 学力テスト(国語)を実施しました!

 2校時目、全学年一斉に「学力テスト(国語)」を実施しました。
 毎年この時期に、その学年の学習内容の習熟度を見るために行うものです。どの教室をのぞいてみても、真剣に問題に取り組む姿が見られました。明日は算数を実施する予定です。

晴れのち曇り しっかりとした足取りで…

 今朝もやや気温が低く、あいにくの曇り空。太陽はうっすらと顔を出すものの、春はもう少し先のようです。北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りましたが、低学年の子ども達もしっかりとした   足取りで歩いていました。一年間の成長とたくましさを感じました。
 さて、本日のインフルエンザの罹患者は、3名(2年…1名、4年…2名)です。今後も引き続きうがいめ手洗いの励行を行っていきたいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.102μSv/hです。

音楽 体育館にグランドピアノが…

 中央公民館より、本校体育館にグランドピアノが移設されました。(今までは、アップライトピアノでした。)本日の午後搬入していただき、写真のように設置しました。今月中に調律を行い、卒業式の練習から本格的に使用していきたいと考えています。

花丸 小学校体験入学・入学説明会を行いました!

 本日、午後1時35分から来年度の入学生保護者説明会と新入学予定児童の体験入学を行いました。入学準備と心構え、入学までの健康管理等について、それぞれの担当より説明しました。その後、次年度の保護者役員についても話し合い選出していただきました。スムーズな話し合いで役員も決まり、心強く思いました。入学の日を楽しみにしております。
 また、保護者に入学説明会を実施している間、新入児の子どもたちは、1年生と一緒に交流活動を行いました。1年生に小学校生活の紙芝居を読んでもらったり、一緒に絵を描いたりしました。限られた時間の中での交流でしたが、新入児の子どもたちは、入学への意欲をさらに高めることができたようです。

給食・食事 2月16日(火)今日の給食

 今日の献立は「菜飯、牛乳、とり肉のスパイス焼き、中華コーンスープ、わかめ和え」です。総カロリーは、590キロカロリーです。
 今日は、とり肉のスパイス焼きです。とり肉といってもいろいろな部位がありますが、今日は、「とりのもも肉」を使っています。とりもも肉は、脂分も適度に含みジューシーな仕上がりになるので、給食では今日のような焼き物、煮物、から揚げなどに使います。とり肉の部位の中で一番鉄分が豊富なところがもも肉だそうです。「とりのむね肉」もシチューやスープなどで給食では良く使います。もも肉にくらべ脂肪分が少なくヘルシーなのが特徴です。さらにヘルシーなものが、給食でたまにでる人気メニュー「とり肉のレモン風味」に使われる「ささみ肉」です。料理の仕上がりに関係するのでいろいろ使い分けがありますが、好みで唐揚げにむね肉をつかっても良いと思います。いずれもぶた肉や牛肉に比べれば低カロリーですし、良質なたんぱく質をふくんでいますので、いろいろと食べ比べて下さい。

花丸 「学校評議員会」を行いました!

 本日、午前10時30分より校長室において、本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子どもたちは、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。
 次に、校長室で校長より今年度の学校運営状況の説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

にっこり 「そろばん」をやったよ!(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「そろばん」の学習です。昔は、習っていた子も多かったようですが、今では授業の中で行うぐらいで、今回初めて触れる子もいたようです。5玉のそろばんを使って、数の表し方や位取り、くり上がりの仕方についても教わりました。初めての経験に興味を持って取り組んでいました。

晴れ 班長の誘導で…

 今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りました。朝方の雪で、道路にはうっすらと雪が積もっていましたが、班長の誘導で滑らないように気をつけて歩くことができていました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.099μSv/hです。

笑う 「学び合う姿勢」が身についています!(3年:算数)

 5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「表のくふう」について学習しました。どのような工夫があるのかを考える際、友達同士で教え合ったり、学び合ったりする姿が随時見られるようになっていました。4月からの積み重ねの成果だと感じました。この活動により、自分の考えにも自信を持つことができる子が増えているようです。

鉛筆 ドリルで徹底的に復習!(2年)

 5校時目、2年生は今週行われる「学力テスト」に向けて、国語と算数のドリルで徹底的に復習を行っていました。特に、間違えた部分を中心になぜ間違えたのかを理解するまで行っていました。学力テストだけにこだわらず、2学年の学習内容はその学年のうちに確実に身に付けさせることを目標に、残り1ヶ月取り組ませていきたいと考えています。

給食・食事 2月15日(月)今日の給食

 今日の献立は、「チョコチップパン、牛乳、えびカツ、パックソース、ホワイトシチュー、ピーマンサラダ」です。総カロリーは、683キロカロリーです。
 2月14日はバレンタインデーでした。「女の人から男の人へチョコレートをおくる」という習慣は、日本でうまれたものであり、ヨーロッパやアメリカなどでは、恋人や友達、家族など「大切な(特別な)人」に対し、「あなたが大切です」という気持ちを伝える日とされています。贈り物もチョコレートではなく、カードや花束、お菓子など外国で様々なようです。男の人も女の人も、普段なかなか素直に感謝の言葉を言えない友達や家族などにメッセージカードや花などを送ってみてはどうでしょうか?今日の給食は少しだけバレンタインを意識しチョコを使ったパンを出しています。またえびカツもハート型になってます。毎日給食を頑張って食べている皆さんへ給食センターからの感謝の気持ちをこめてのメッセージ給食です。

音楽 久しぶりに…(5年:音楽)

 4校時目、5年生は音楽の授業を行っていました。今日は久しぶりに全員がそろったので、卒業式で在校生全員で合唱する「大空が迎える朝」の練習にも力が入っていました。在校生をリードする立場なので、今から責任を持って練習にも取り組んでいるようです。6年生へ向けての準備もしっかりとできていて、頼もしいかぎりです。

情報処理・パソコン 出会いに、ありがとう…(6年:国語)

 3校時目、6年生は国語の授業を行っていました。卒業を間近に控え、今までの「出会い」を考えながらスピーチを行う単元です。今日は、スピーチの原稿をパソコンのワープロソフトで作っていました。原稿の構成メモを見ながら、自分が伝えたいことをどのように表現すれば良いのかも考えていました。

星 開いた形から…(4年:算数)

 2校時目、4年生は算数の授業を行っていました.現在は、「直方体と立方体」の単元を学習しています。今日は、それぞれの形の展開図を工作用紙に書き、それを切り取って立体の形作りを行いました。展開図は、1種類ではないことに気づきいろいろな展開図を書いて挑戦する姿が見られました。

音楽 子犬のマーチ(1年:音楽)

 2校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日の題材は、「子犬のマーチ」です。鍵盤ハーモニカで演奏していました。指遣いを先生に教えてもらいながら個人練習をし、その後全体で合わせました。一人一人が自信を持って弾けるようになっています。

晴れ 登校指導、ありがとうございました!

 今日は15日、交通安全伊達崎部会、交通安全母の会そして地域の皆様が朝の登校指導を行ってくださいました。朝早くから、ありがとうございました。土日は、気温が上昇し春を思わせるような陽気となりましたが、今日からはまた冬型に戻るとのことですので、寒暖の差により体調を崩さないよう気をつけさせていきたいと思います。本日のインフルエンザの罹患者は、1名(6年)と減少傾向にありますが、引き続き予防に力を入れていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。

花丸 「民報号」が、やって来た!(5年:社会科)

  3・4校時目、5年生は社会科で「新聞が作られるまでの流れ」について学習しました。講師には、福島民報新聞社から渡部様と鈴木様に来ていただき、本格的な新聞作りについて理解を深めました。福島民報社の移動編集車「民報号」で、実際に新聞(号外新聞を参照)が印刷されるまでも見せていただきました。記者から毎朝配達される新聞がどのようにして作られているのかを聞いたほか、学習や日常生活に役立つ新聞の読み方にも理解を深めることができ、充実した学習になりました。詳細は、写真の「号外」をご覧ください。

星 彩色ボード版画に挑戦!(4年:図工)

 3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日から、版画の学習です。今年は、白黒の版画ではなく、「彩色版画」に挑戦します。下書きを行っていましたが、見栄えがするように大きく表現していました。なかなか構図が浮かばない子は、先生にアドバイスをいただくなど意欲的に活動していました。

給食・食事 2月12日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、すまし汁、たけのこおかか煮」です。総カロリーは、665キロカロリーです。
 さばのみそ煮は、給食の魚料理の中でも人気の高いメニューです。そのためみなさん残さずしっかりさばを食べてくれています。さばは、とても脂質(あぶら)が豊富な魚です。この脂質はEPAやDHAとよばれ、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあり、動脈硬化の予防、脳卒中、高血圧などの生活習慣病の予防に効果があります。また、DHAは、脳の働きを良くし、記憶力を高める働きがあるとも言われています。勉強をたくさんするみなさんには必要な栄養ですので、しっかり食べてほしいです。また今日のすまし汁には、秋田県でよく食べられているハタハタという青魚をつかったつみれが入っています。ハタハタにもEPAやDHAが豊富に含まれています。ハタハタは、汁物や鍋などに良く使われているようで、おいしいハタハタのだしが出るようです。すまし汁も味わって食べてほしいと思います。

笑う 「お・も・て・な・し」に向けて…(6年:学級活動)

6年生は、来月の授業参観日に予定している「保護者の皆様への感謝の会」に向けての話し合い行っていました。
 詳細については秘密ですが、6年間の感謝の気持ちを込めて「お・も・て・な・し」をするとのことです。6年生の保護者の皆様、お楽しみに…。

笑う 試行錯誤しながら…?(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、ひごと粘土を使って箱の形を作ります。ひごと粘土が何本・何個ずつあれば良いのかを考えさせる「辺と頂点」に結びつける大切な学習です。グループ毎にチャレンジした子ども達は、試行錯誤しながら形作りに取り組んでいました。図形の領域では、このような「算数的活動」を積極的に取り入れていきたいと考えています。

鉛筆 発表原稿を書こう…(3年:国語)

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。今日は、「発表原稿を書く」学習です。グループ毎に分担や話す順序を決めて、それにそって発表できるように原稿を書きました。友達と協力して活動する力もついてきて、4年生へ向けて着実に成長していると感じました。

笑う コロコロ ゆらりん…(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。題材は、「コロコロ ゆらりん」。紙皿を使って、転がったり、揺れたりするおもちゃを作ります。紙皿の特性を生かして、車輪のようにしたり、半分に折ってゆりかごのようにしたりと工夫しながら作っていました。模様などもきれいに描いて、楽しく活動していました。

晴れ 週末の過ごし方…

 祝日明け、やや気温は低かった(7時現在マイナス5.8℃)ものの、スッキリと晴れ渡りとても気持ちの良い朝になりました。
 さて、インフルエンザの罹患状況ですが、1年…2人、2年…0人、3年…0人、4年…0人、5年…2人、6年…2人の計6名です。今週始めからの罹患者が多かったので、週明けには登校できるようです。今年は、花粉症とインフルエンザ流行の時期が重なっているようですので、引き続きうがい・手洗いの励行、そして外出等で人混みへ行くのはできるだけ控えていただければと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.097μSv/hです。

期待・ワクワク 身近なところから…(高学年:外国語活動)

 今日の5・6校時は、バラミ先生による英語の授業がありました。今回は、身近なところから英語に親しんでもらえるような工夫がありました。
 5年生は、「What do you want?」電子黒板に映し出された食べ物などの絵を見ながら、友達と一緒にコミュニケーションを楽しみながら発音の仕方にも気をつけて学習しました。
 6年生は、「Are you free?」友達を誘って1週間の予定を決める学習です。子ども達の日常にも目を向けて、習い事など実際の自分の予定と照らし合わせられるようにしていました。
 バラミ先生は、子どもたちの興味関心を上手に引き出してくれて、毎回楽しく学習に取り組むことができています。

星 「桑折町立志式」が行われました!(醸芳中学校)

 本日(2月10日水曜日)、午後1時20分から醸芳中学校体育館において桑折町健全育成町民会議主催の「桑折町立志式」が行われました。対象は、醸芳中学校の2年生です。
 立志証書の授与、健全育成町民会議会長(桑折町長)の式辞、桑折地区部会長等からの励ましの言葉、町から記念品(川島隆太博士著『元気な脳が君たちの未来をひらく』)も授与されました。その後、代表者が誓いの言葉を述べ全員で立志への決意を新たにしました。
 本校の卒業生も立派な態度で式に臨んでいました。

給食・食事 2月10日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、牛乳、肉みそうどんかけ汁、五目厚焼き玉子、キャベツの浅づけ、おさつスティック」です。総カロリーは、654キロカロリーです。
 今日の「肉みそうどんかけ汁」には、ごぼうが使われています。「ごぼう」という名前を使った料理名があまりないので、料理の主役になるような食材ではないですが、実は隠れた主役であり、給食では今日のような汁物のほか、炒めものや煮物、などいろいろなメニューに欠かせない食材なのです。食物繊維が豊富で便秘の改善、大腸がんの予防などの効果が期待できるほかに、「タンニン」「クロロゲン酸」といったポリフェノールも豊富で風邪の予防、老化の予防にも効果があるといわれています。かみごたえのある食感が特徴ですので、よくかんで食べて下さい。

笑う 「はこ」を作ろう!(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「はこを作ろう」というめあてで図形の学習を行いました。図形の学習では、子ども達に体験と操作を行わせることが大切になってきます。今日は、サイコロの形(立方体)を工作用紙で作ることにチャレンジしました。実際の立方体を観察させ(一人に一つずつ持たせていました。)、面が6個あることや正方形の形をしていることに気づかせ、工作用紙に書き切り抜いてセロテープで貼り合わせていました。定規・はさみ・セロテープなど、いろいろな道具の使い方も大切になってきます。これからもいろいろな操作活動を取り入れながら、学習に興味を持たせていきたいと考えています。

星 まとめ方を工夫して…(4年:国語)

 2校時目、4年生は国語の授業でした。内容は、自分たちの生活について調べたことをポスター発表で報告する学習です。グループ毎に「読書調べ」や「食生活調べ」などの項目を立て、アンケートをとり、その結果をポスター形式で発表するというものです。
 今日は、模造紙にアンケートで調べた結果やそれについての考察などを書く作業を行っていました。グループの中で分担をし、話し合いながら行っていました。高学年に向けて、見やすいように表にまとめたり、原稿を考えたりと今までの学習が生かされる内容なので、しっかりと行わせたいと考えています。

笑う 見やすく整理しよう!(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「見やすく整理しよう」の単元です。データを表やグラフで表すと見やすくなることを学んでいきます。
「耳→目→書く」の一連の流れで、先生がデータを「正」の印でチェックしていきました。集中して取り組んでいたので、間違ってチェックする子はいませんでした。「学びに使える道具」が、また一つ増えました。

鉛筆 お手紙を書いたよ…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業で「お手紙」を書いていました。相手は、先週「心の先生」でお世話になった、佐藤洋子先生です。当日の様子を思い出すために、映像などで振り返ってから書きました。国語の勉強の一つなので、習った漢字などもしっかりと使っていました。

晴れ 高学年なわとび大会は、延期します!

 先程、一斉メールでもお知らせしましたが、本日予定していました高学年のなわとび大会は、インフルエンザ罹患者が増えつつあるため、来週以降に延期します。実施日は、追って連絡いたします。
 2月10日(水)のインフルエンザの罹患者及び風邪等による欠席状況は、次の通りです。インフルエンザ(1年…2名、5年…1名、6年…2名)、風邪等(4年…1名、6年…2名)。
 学校では、マスクの着用、うがい手洗いの励行を引き続き実施してまいります。ご家庭でも、休日は人混みに行かない等の予防をお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

笑う 今年度最後のクラブ活動…

 6校時目は、今年度最後のクラブ活動を行いました。クラブ毎に反省をし、次年度以降どのようにしていけば良いのかも話し合いました。その後、通常の活動を行いました。6年生との活動も最期になるので、今までのお礼を言ったり別れを惜しんだりしながら交流を深めていました。
 6年生のみなさん、今まで本当にありがとう・・・。

笑う 国民の「権利と義務」(6年:社会科)

 5校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「日本国憲法」について学習しています。今日は、国民の「権利と義務」や「○○の自由」について復習をしていました。身近な事象から発表し、様々な権利や義務、そして自由があることを確認していました。やがて社会人となるために、知識としてしっかりと身に付けさせたいと思います。

星 最終調整…(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業を行っていました。明日行われる「なわとび大会」に向けて、長なわの最終調整を行っていました。今日の低・中学年の「長なわ」の様子を耳にした5年生も、プレッシャーがかかる中、記録更新を目指して頑張っていました。学級の団結力と集中力、5年生の意地とプライドの見せ所です。

音楽 初めての全体練習(鼓笛引継ぎ)

 今日の昼休みの時間に、鼓笛隊の初めての全体練習(トランペットは除く)を行いました。今まではパート毎に練習を行ってきましたが、初めてパートが集合しての練習となりました。
 3・4年生が新メンバーとして加わった新鼓笛隊ですが、初めてにしてはなかなかの仕上がり具合だったようです。合間に6年生が指導にはいる場面もあり、全体的な意識も高まっているようです。本番まであと2週間、今後の練習でさらに磨きをかけてほしいと思います。

給食・食事 2月9日(火)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、ぎょうざ、豆腐とえびのチリソース煮、ホイコーロー、ポンカン」です。総カロリーは、746キロカロリーです。
 ポンカンは、インドが原産のミカンの仲間です。日本で主に作っているのは、愛媛県、鹿児島県、熊本県など比較的暖かい地域です。12月頃に収穫し、その後しばらく貯蔵することで、味がよくなります。ミカンに良く似ていて、大きさもミカンと同じ位かそれより少し大きいくらいです。栄養面では、ビタミンCやクエン酸が豊富で、疲労回復、美肌、風邪の予防に効果的です。中の薄皮もミカンと同じように食べることができます。薄皮には、おなかの調子をよくする働きがありますので、食べられる人はぜひそのまま食べてみてください。

花丸 校内なわとび大会(中学年)

 3校時目は、中学年の「なわとび大会」を行いました。
 3年生の子どもたちは、低学年の時よりも難しい種目に挑戦しましたが、今までの練習の成果を発揮し、たくさんの新記録が生まれました。日々の努力が実を結んだ結果だと思います。また、4年生で圧巻だったのは団体種目である長なわです。今までの大会記録を大幅に上回る330越えの大記録です。体育の時間はもちろん、休み時間なども学級全体で取り組んできた成果だと思います。
 さて、明日はいよいよ高学年の挑戦です。

花丸 校内なわとび大会(低学年)

 2校時目は、低学年の「なわとび大会」を行いました。3学期から本格的に練習に取り組み、その成果を発表する場です。
 個人種目と団体種目で競い合いました。今までの練習の成果を十分に発揮し、個人種目や団体種目で数多くの新記録が出ました。
 特に団体種目の長なわでは、1・2年生とも大会記録を更新する素晴らしい記録を樹立しました。この大会を通して、学級の仲間との絆をさらに強いものにしたようです。大会が終了しても、体力作りのために継続して取り組ませていきたいと考えています。

晴れ いよいよ、なわとび大会!

 今朝も、厳しい冷え込み、降雪も予想されましたが桑折町でも山沿いだけだったようです。
 さて今日から、いよいよ「なわとび大会」が始まります。個人種目と団体種目と練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。今日は、低(2校時)・中学年(3校時)、明日は、高学年(3校時)の大会を予定しています。応援に来ていただくことも可能です。体育館へ直接お越しください。(本日のインフルエンザの罹患者は、2名です。)
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

笑う 最後のなわとび練習(2年:体育)

 5校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、いよいよ明日に迫った「なわとび大会」へ向けての最後の練習です。本番と同じように、一つ一つの種目ごとに行っていました。毎日少しずつ練習を積みかさねてきたので、跳べる回数が増えた子がほとんどです。最後には、団体種目の「長なわ」の練習も行いました。跳ぶ位置をチェックしたり、励ましの言葉をかけたりと本番に向けて最終調整を行いました。
 明日の本番では、自己ベストが出せるように励ましていきたいと考えています。

音楽 素晴らしい歌声…(4年:音楽)

 5校時目、4年生は音楽の授業を行っていました。最初は、卒業式で在校生が歌う式歌の練習を行いました。その歌声には、素晴らしいものがありました。町の音楽発表会で練習を積みかさねてきた成果だと思います。伸びのある、そして力強い歌声で在校生をリードしてくれると感じました。

笑う 6年生がいなくても、上手にできたよ!(清掃活動)

 今日は午後から、6年生は醸芳中学校の体験入学がありました。そのため清掃は、5年生が中心となって班ごとに行いました。うまくいくか心配されましたが、さすがは5年生、そのリーダーシップのもと下級生を上手にまとめ清掃をすることができました。担当の先生からも、お誉めの言葉をいただきました。
 しっかりとした「つなぎ」が出来ている、清掃からも感じ取ることができました。

晴れ 間もなく、折り返し…

 今朝7時現在の気温は、マイナス7.2℃、とても厳しい寒さでした。車のフロントガラスを解かすのに一苦労された方も多かったと思います。
 さて、早いもので、1月8日に3学期がスタートしてから1ヶ月が過ぎました。新しい目標に向かって様々なことに挑戦しようとする子どもたち、この1ヶ月間はそんな様子を見ることができました。
 今週末で3学期も折り返し地点、学年のまとめをしっかりと行わせるとともに、次年度へしっかりとつなげられるようにしていきたいと考えています。(本日のインフルエンザの罹患者は、1名です。)
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.099μSv/hです。