桑折町立伊達崎小学校 写真日記

曇り 地域の方々に見守られて…

 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。今日は15日ということで、登校指導の日でした。たくさんの地域の皆様に見守られての登校、子どもたちは元気の良いあいさつをしていました。また、学校の近くまで一緒に歩いて来てくださった方もいました。地域の皆様、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

星 慣れてきました!(5年:外国語活動)

5校時目、5年生はバラミ先生との英語授業がありました。連日の運動会で疲れ気味の子どもたちですが、英語の学習は大好きのようで熱心に取り組んでいました。
バラミ先生の授業スタイルにも慣れ、アルファベットの書き方、発音、単語など基礎を楽しく学習しています。卒業までの2年間で、基礎基本を身に付け中学校の学習へと結びつけていきたいと考えています。

給食・食事 5月14日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、牛乳、山菜かけ汁、ししゃものからあげごま和え、オレンジ」です。総カロリーは、655キロカロリーです。
 「山菜(さんさい)」とは、名前のとおり山でとれる野菜のことで、わらび、ぜんまい、ふきのとう、たらのめなどがあります。今日の山菜かけ汁には、「わらび」「ぜんまい」「たけのこ」などが入っています。山菜の栄養は、野菜と同じように、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富にふくまれています。昔の人は春にとれる山菜を乾燥させたり、塩づけにして、長い間保存できるようにしていました。野菜のとれない冬になると保存していた山菜を食べて、不足しがちな栄養をとれるように工夫していたそうです。山菜は、料理の仕方で、「おひたし、天ぷら、ごはんの具」などいろいろ楽しむことができます。今日はめんと一緒に食べて下さい。

花丸 2回目の全体練習…

本日3校時目に、第2回目の運動会全体練習を行いました。今回も、入場行進・開会式・ラジオ体操・閉会式と主に式典関係の練習でした。前日に引き続き、全学年とも素晴らしい態度で臨むことができました。高学年児童の式典での役割をこなす態度も立派でした。練習においても、素晴らしい伝統を残してくれています。
 今回で全体での練習は終了になります。当日は、この成果を生かした素晴らしい集団行動や演技にご注目ください。
  ※今回の写真は、入場行進にスポットをあててみました。

星 「ぼくらのサマーバケーション」(低学年)

 1校時目、1・2年生は体育館で個人チャンス走の「ぼくらのサマーバケーション」の練習を行いました。カードを拾い、海水浴・海外旅行・ホタル観賞・つりの指定された衣装を身につけてゴールするという競技です。それぞれのミッションに従った動きにも注目です。
 新鮮に取り組ませるために、今日が初めての練習でしたが、今からワクワク・ドキドキといった感じが伝わってきました。

会議・研修 自分の力で答えを…(3年:算数)

1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、「わり算」の学習です。今日は、「20÷5の答えの見つけ方を考えよう。」というめあてで、一人一人が自力で答えを導き出していました。今まで習ったことを生かして解いたり、新しい方法で考えたりと様々な角度から問題に挑戦していました。「考え方の引き出し」をたくさん持つことができるように支援していきたいと考えています。

晴れ 朝の活動で、一日の生活のリズムを…

 朝はやや気温が低かったものの、太陽が顔を出す頃には気温が上昇してきました。予想最高気温は、30度を超えるかもしれないということで運動会練習時の熱中症等には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、登校後の子どもたちの様子ですが、係の仕事や植物の世話、鼓笛・応援練習等、学年毎に活発に活動しています。その後、読書やドリル等の朝の学習を行い、1校時目の授業へと入ります。この朝のリズムが、落ち着いた学校生活へと結びついているようです。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.120μSv/hです。

! 「学校だより」第4号を発行しました!

 本日5月13日(火)、「学校だより」第4号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

                 ※清掃が完了したプール…

星 チャンスをつかめ!(中学年:個人種目)

5校時目、3・4年生は個人種目「チャンスをつかめ!」の練習を行っていました。旗と同じ種類の紅白玉を事前に予想して拾い、合っていればそのままゴールできるという競技です。運にも左右されますが、旗をあげる人(今日は小野先生が行いましたが、当日は校長が行います。)の心を読むことが必要になってきます。確立は、3分の1…、幸運をつかむのは誰でしょう…。

音楽 鼓笛隊は、隊形を最終確認!

昼休み時間、4~6年生で編制する鼓笛隊は、隊形の最終確認を行いました。午前中とは打って変わって太陽が顔を出し、暑い中での練習になりましたが、全体指導者の小野先生の指揮のもと一人一人が真剣に隊形の確認を行っていました。昨年度の3学期から取り組んできた鼓笛、本番まであとわずかです。