2015年10月の記事一覧

花丸 サツマイモを掘ったよ…!(1・2年:生活科)

 2校時目、1・2年生は生活科の学習で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。用務員の佐藤さんにも手伝っていただきました。班ごとに割り当ての場所を掘り、サツマイモが顔を出したときの子ども達の満面の笑み、収穫の楽しさを体全体で味わっていました。今後は、調理そして実食と楽しみは、まだまだ続きます…。

晴れのち曇り 気持ちの良い朝です…

 あつい雲の隙間から太陽が顔を出し、気持ちの良い朝になりました。登校後、着替えを済ませた子ども達は、どの学年も一目散に校庭に出てトラックを走っています。来月行われる「あぶくまマラソン大会」に向けて、自主的に体力作りを行っているようです。この取り組みを習慣化させ、さらなる体力の向上を目指していきたいと考えています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.098μSv/hです。

笑う 英語は、楽しい!(4年:総合学習)

 4校時目、4年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日のテーマは、「ヒントからその物を探せ」です。三人一組になり、一人が探す役になります。二人は事前に決めたある物を色や場所などのヒントを英語で言いながら見つけていくというゲームです。バラミ先生や石澤先生にアドバイスをいただきながら、楽しく学習に取り組んでいました。

にっこり What is this ?(3年:総合学習)

 3校時目、3年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日のテーマは、「What is this ?(これは何ですか?)」です。一人一人がいろいろな物を提示して、それを英語で答えていく学習でした。いろいろな単語が出てきたり、英語だと思っていた物が実はドイツ語(ランドセル)だったりと楽しく学習に取り組んでいました。

笑う リースを作ったよ…!(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の授業で「クリスマスのリース」を作りました。リースの材料になったのは、自分達で育ててきたアサガオの弦です。弦を丸めて、思い思いの飾りをつけました。先生に手伝ってもらったり、友だちと相談したりして楽しく活動していました。

星 かけ算の式になるものは…?(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、かけ算の単元を学習しています。今日は、教室の中からかけ算の式で表せそうなものを探しました。ロッカーや掲示物、床の板などにも目をつけた子もいました。身近な所にも、かけ算で表せそうなものがあることから興味を持って取り組んでいました。

虫眼鏡 てこが、つり合う時は…(6年:理科)

 2校時目、6年生は理科の授業を行っていました。現在は、「てこのはたらき」について学習しています。今日は、実験用てこを使って、左右のてこがつり合う時のきまりを調べていました。各グループ毎に、試行錯誤しながら一定のきまりを見つけた時の喜びが、次の学習への意欲づけになっていました。

晴れのち曇り 下校後の過ごし方にご注意ください!

 今朝は、舘沢・北沢・下上方面の登校班の様子を見守りました。どの班も元気の良いあいさつと、一列歩行を守って登校していました。
 
 さて、今日は午後から伊達地区内小学校教職員の研修会が行われるため、子どもたち(5年生以外)は午後1時に集団下校になります。5年生は、理科の授業を見ていただき3時頃の下校になります。下校後の過ごし方(交通事故防止等・特に飛び出し)について、学校でも指導しますがご家庭でも一言声かけをお願いします。
                            ※本日8時35分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

花丸 3学年PTA行事、終わる!

 10月26日(月)、学習発表会の繰替休業日にイコーゼにおいて、第3学年PTA行事が行われました。内容は、陶芸教室です。睦合の桃山房窯の鈴木徹先生を講師に迎え行いました。親子で陶芸に取り組み、楽しい時間を過ごすことができました。学年委員の皆様、ありがとうございました。

給食・食事 10月27日(火)今日の給食

 今日の献立は「かおりごはん、牛乳、とり肉のきのこソース、青菜のみそ汁、おかか和え」です。総カロリーは、565キロカロリーです。
 「おかか」とは何のことかわかりますか?「おかか」とは「かつお節」のことです。かつお節は魚のかつおをお湯で煮て、燻製(くんせい:煙で熱をかけること)にし、乾燥させて作ります。乾燥した後に、「コウジカビ」というカビをつけることで日持ちさせることができ、栄養も生のかつおに比べ3倍もアップするといわれます。体の骨や筋肉をつくるタンパク質、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンDなど多くの栄養がかつお節には含まれています。食べ物のうま味を引き出し、栄養も豊富なかつお節を今日は和え物で使いました。野菜と一緒にモリモリ食べてほしいです。

にっこり 理由を付けて…(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、アフリカゾウの仕事を読み取る学習をしました。自分の考えを発表する時に、なぜそう考えたのかを理由を付けて発表することができていました。毎時間の積み重ねにより、発表の仕方・聴き方が上達している様子を見ることができました。

にっこり 2年生動物園…(2年:図工)

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は「2年生動物園」という題材で、紙粘土を使っていろいろな動物を作っていました。グループごとにたくさんの種類の動物を作り、最終的には動物園にしていくという計画です。紙粘土なので、色を塗ることもできます。グループ内で協力して活動することができていました。

鉛筆 和の見積もり…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「がい数」について学習しています。今日は、3つの数をがい数にし、その和を見積もる学習をしました。四捨五入・切り捨てなど、条件に従ってがい数にしていきますが、しっかり文の意味を捉えさせながら丁寧に指導していきたいと考えています。

急ぎ 風の力って、すごいなぁー。(3年:理科)

 3年生の理科では、「風やゴムで動かそう」の単元を学習しています。今日は、紙皿などで作った手作りの車を、送風機を使って動かす実験をしていました。
 男子と女子のグループに分かれ、送風機の風で車がどれだけ動くか、その距離を測っていました。動いた距離は、巻き尺で測ります。巻き尺の目盛りの読み方も算数で学習しています。どうすればもっと長く走るか、風を受ける紙コップを調節したり、タイヤを調整したりと試行錯誤。このような経験が、知識や知恵となってこれからの生活に役立っていくものと考えています。

星 「あぶくまマラソン」を再開しました!

 11月12日に予定しているマラソン大会に向けて、「あぶくまマラソン」を再開しました。
 高学年の陸上練習や学習発表会、そして冬芝の養生のため一時中断していましたが、毎週火曜日と木曜日、2校時終了後の業間の時間に体力作りの一環として行います。毎回ブロック毎に時間を設定し、自分のペースでトラックを走ります。準備運動をしっかりとすること、自分のペースを守り無理をしないことなど、安全に留意し、体力の向上に努めていきたいと考えています。

晴れ 学習発表会、ありがとうございました!

 今朝は、気温も10度を下回りひんやりとした朝になりました。日中は、気温が上昇するとの予報も出ていますので、寒暖の差により体調を崩すことのないよう管理等には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、先週の土曜日は、学習発表会においでいただきありがとうございました。子どもたちの演技に、惜しみない拍手をいただき自信につながったことと思います。2学期も後半を迎えます。学習発表会で学んだことをこれからの学校生活に生かせるよう努力していきたいと考えています。
 また、冬芝養生のため使用を中止していた校庭を使用可能としました。子ども達は、待っていましたとばかりに、トラックを走り伸び伸びと運動に取り組んでいました。次の大きな行事としては、マラソン大会が予定されています。継続的な取り組みを重視し、体力の向上に努めていきたいと考えています。
 
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

花丸 劇「まぬけ村物語」(6年)

 トリをつとめたのは6年生。今年は、「民話劇」に挑戦しました。一つ一つの重みのある台詞を、ユーモアを交え豊かな表現力で言い回していました。会場が静まりかえるほどの演技は、圧巻でした。そして暗闇に光るペンライト。キレのあるダンスは、迫力満点。小学校最後にふさわしい劇に、会場からは割れんばかりの拍手をいただきました。

花丸 劇「くじらぐも 伊達崎2年生バージョン」(2年)

 初めて本格的な劇に挑戦した2年生。テンポの良い言い回しや、バラミ先生から教えていただいたビンゴの歌で、会場からもたくさんの拍手をいただきました。チームワークもよく、テンポの良い演技に、1年生の子どもたちの目は釘付けでした。