2015年5月の記事一覧

花丸 アサガオの種を蒔いたよ…(1年:生活科)

 昨日、1年生は生活科の学習でアサガオの種を蒔きました。一人一人が専用の植木鉢に市販の土を入れ、ていねいに蒔きました。教室のベランダ側の日当たりの良い場所に置き、今朝から水まきを行っていました。これから夏休みまでの間、毎日世話をしながら生長の様子を観察していく予定です。早く芽を出すといいでね…。

曇り 春の全国交通安全運動実施中…!

 昨日から、「春の全国交通安全運動」が実施されています。今朝は、警察等の広報車から本校の6年生の子ども達がふきこんだメッセージが流れていました。期間中はもとより、交通事故防止については常に意識して取り組ませたいと考えています。特に、自転車の乗り方については危険なこともあるようなので、随時指導していきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

給食・食事 5月11日(月)今日の給食

 今日の献立は、「切り目入りコッペパン、牛乳、ウィンナーチリソースかけ、アスパラベーコンスープ。コールスローサラダ」です。総カロリーは、573キロカロリーです。
 アスパラガスは春が食べ頃な野菜の一つです。4月には、アスパラサラダとして、5月の初めにはアスパラのソテーで登場しましたが、今回3度目の登場で、スープに使っています。太陽の光をたくさん浴びて、ビタミン、ミネラルなどが詰まった旬のアスパラガスを食べてください。また、太陽の光にわざとあてないように育てると、ホワイトアスパラガスができます。見た目が珍しいので、彩りがよくなりますが、栄養では緑のアスパラガスの方が豊富です。

星 運動会に向けて…(高学年:伊達崎ピーチリレー)

 4校時目、5・6年生は、団体競技「伊達崎ピーチリレー2015」の練習を行っていました。伊達崎小運動会の伝統種目であるピーチリレー、先輩方も大切にしてきた競技の一つです。三人の呼吸を合わせるのがポイントとなってくるようです。また今年は、入場や作戦を子ども達に任せ、自主的な態度を育てているようです。
 高学年の子どもたちの「団結力」に注目です。

音楽 指づかいに気をつけて…(3年:音楽)

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、鍵盤ハーモニカの指づかいの学習を行いました。今まで、一本の指で鍵盤を追っていましたが、今日はいろいろな指をつかって流れるように鍵盤をおすことができるようになりました。素晴らしい進歩だと思います。

虫眼鏡 アサガオの種をよく見ると…(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、アサガオの種を観察する学習です。形や色、そして気づいたことをたくさん書きました。今日の学習を生かして、今度はアサガオの栽培にチャレンジです。

星 運動会に向けて…(低学年:玉入れ)

 2校時目、1・2年生は、団体競技「紅白玉入れ!」の練習を行っていました。運動会の恒例の種目である玉入れ、1年生にとっては初めての経験です。単純そうに見えますが、上へ投げるという経験が少ない子どもたちにとっては、なかなか大変な競技です。各組ごとに2年生がリーダーシップを発揮し練習に取り組んでいました。
 低学年の子どもたちの「集中力」に注目です。

星 運動会に向けて…(中学年:ちびっ子タイフーン)

 1校時目、3・4年生は、団体競技「ちびっ子タイフーン!」の練習を行っていました。三人一組で長い棒を持ち、カラーコーンを回ったり足元や頭上を通したりしながらリレーをしていく競技です。単純そうに見えますが、なかなか作戦が重要になってきます。各組ごとに作戦を立てながら練習に取り組んでいました。
 中学年の子どもたちの「頭脳」に注目です。

音楽 「運動会の歌」全体練習!

 本日の朝の時間は、全校生が体育館に集い、発表集会を行いました。
 今回の内容は、「運動会の歌」の全体での練習でした。今まで各学年毎には練習してきましたが、全体では初めての練習となりました。月曜日の朝ということもあり、前半は元気がありませんでしたが、歌っていくうちに絶好調に…。今日の練習では声の大きさや大きな動作など、白組やや優勢のようです。紅組の巻き返しに期待します。
 
 土曜日の運動会に向けて、よいよいラストスパートです。