2016年2月の記事一覧

音楽 あと、一週間…(鼓笛引継ぎ)

 いよいよ、1週間後に鼓笛引継ぎを控え練習も佳境を迎えました。今日の昼休みの時間には、全体練習を行いました。
 インフルエンザ蔓延防止のために演奏はせずに、全体の流れを確認しました。さすがは百戦錬磨の6年生、素晴らしい手本となるような態度を披露してくれました。それに見習い鼓笛デビューの3年生、その他の学年の子ども達も凜とした態度で臨むことができました。残り一週間、「つなぐ」気持ちを大切に練習に取り組ませていきたいと考えています。

給食・食事 2月17日(水)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、納豆、肉みそおでん、辛し和え、小魚」です。総カロリーは、658キロカロリーです。
 今日の給食は、具材たっぷりのおでんです。大根、里芋、とり肉、さつま揚げなどたくさんの材料を、みそと体が温まるしょうがを使った汁で煮込んで作っています。おでんのタネ(具材)や味付けなどは、日本全国、各地域で少しずつ違うようで、青森県ではつぶ貝やたけのこを入れたり、静岡県ではだし汁にいわしの削り粉や青のりをいれたり、愛知県の名古屋市では八丁味噌を使って味付けしたりとバラエティに富んでいます。沖縄県では豚足を入れたりもするようです。家で作る時には自分の好きな具材を入れてオリジナルおでんを作ってみてはどうでしょうか?

星 コツコツと…(5年:学級活動)

 4校時目、5年生は学級活動の時間に「6年生を送る会」の準備を行っていました。会全体のまとめ役を果たす上に、飾り付けやゲームなど自分達の仕事などもたくさんあります。しかし、5年生のよさは、それらを地道にコツコツとこなすところだと思っています。お世話になった6年生のために、目標だった6年生のために、当日までニューリーダー(5年生)は、頑張ってくれることでしょう。

情報処理・パソコン 招待状を作ろう!(3年:総合学習)

 3校時目、3年生は総合学習でした。内容は、「6年生を送る会の招待状作り」です。1~5年生で準備を進めている「6年生を送る会」、3年生の分担は招待状。今日は一人一人がパソコンを使って作成していました。ローマ字入力も完璧になってきた3年生、招待状作りは、いい腕試しの機会となったようです。

期待・ワクワク 見取り図の書き方(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、「見取図」について学習しました。見取図とは、立体(立方体・直方体)を全体の形がわかるように書いた図です。見えている辺はもちろん、見えない辺も書かなければなりません。悪戦苦闘しながらも、頭の中で考えながら作業に取り組んでいました。