2015年4月の記事一覧

給食・食事 4月9日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、わかめ和え、さくらもち」です。総カロリーは、685キロカロリーです。
 桑折町学校給食センターでは、毎日、「主食、主菜、副菜、汁もの」がそろった給食の提供をしています。主食は、「ごはん、パン、めん等」のことです(今日の給食では、ごはん)。主菜は、「肉、魚、玉子、大豆等でできたおかず」です(今日の給食では、さばのみそ煮)。副菜は、「野菜を中心としたおかず」(今日の給食では、わかめ和え)。汁ものは、「水分補給や足りない栄養をおぎなうおかず」です(今日の給食では、けんちん汁)。これらが揃うことで栄養バランスがよくなります。お家でも、そろえられるようにしてみましょう。
 今日は、新年度としてのお祝いにさくらもちを出してました。さくらもちは、とても香りのよい和菓子です。春の香りを楽しみながら食べてみてください。さくらもちは、葉っぱも食べられるよ。

給食・食事 初めての給食準備…(1年)

 今日は、今年度最初の給食になります。1年生にとっては、小学校で初めての給食…。運搬の仕方や配膳の仕方を教えてもらいながら準備していました。幼稚園の時も経験があるので、とてもスムーズにできたようです。安全に留意しながら、これからも楽しい給食の時間になるようにしていきたいと考えています。

笑う 初めての社会科…(3年:社会科)

 3年生が楽しみにしている学習の一つに「社会科」があります。3年生から新しく加わった教科です。4校時目は、その社会科の学習で「学校のまわりの様子」について地図にまとめました。2年生の生活科の学習で行った「町探検」の学習を生かして、学校のまわりにある「郵便局」「JA」「駐在所」「幼稚園」などを地図上に表していきました。学校を中心に見ると…というのがポイントで、北側にある、西側にあるというように社会的事象で表すのが目的です。3年生に進級したことを実感しながら、楽しく学習に取り組んでいました。

星 世界の中の国土(5年:社会科)

 3校時目、5年生は社会科の授業を行っていました。今年度は、社会科の授業を教頭先生に受け持ってもらいます。
 今日は、世界の中で日本はどのような位置にあるのかを世界地図や地球儀を使って確認する学習を行いました。目を世界に向けるということで、子どもたちも興味を持って取り組み、分からないことや疑問に思ったことを、どんどん質問していました。

病院 定期健康診断が始まりました!

 本日から「定期健康診断」が始まりました。健康診断の内容は、次の通りです。
・保健調査配布(済み) ・結核健康診断問診票配布(済み) ・身体測定〈身長・体重・座高〉 ・視力検査 ・聴力検査 ・内科検診 ・歯科検診 ・尿検査 ・ぎょう虫卵検査 ・心電図検査
 今日は、身体測定(全学年)と視力検査(全学年)・聴力検査(1、2、3、5年)を実施しました。
 検査結果をもとに、発育や健康状態を正しく理解し、よりよい健康生活を送らせるとともに、適切な事後措置(治療勧告、机・椅子の調整等)を行いたいと思いますので、各家庭でのご協力をよろしくお願いします。
※写真は、2年生の聴力検査・1年生の視力検査の様子です。

鉛筆 鉛筆を正しく持って…(1年:国語)

 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「鉛筆の正しい持ち方」を学習しました。鉛筆は、今の時期(小学校1年生の初期)に正しい持ち方を身に付けないと、大人になっても癖は直りません。筆圧にもかかわってくることなので、一人一人先生に確認してもらいながら行いました。ご家庭でも鉛筆を使う際は、必ず持ち方を確認していただければと思います。

晴れ 中学生も元気よく…

 気温は、やや低かったものの太陽が顔を出し、素晴らしい天気になりました。週末にかけて気温も上がってくるとのこと、お花見にはちょうど良い天候となるようです。
さて今朝は、上上方面の登校班の様子を見守りました。少ない人数ながらもね班長を先頭に、大きな声で挨拶をすることができていました。また、新中学1年生6名ともすれ違いましたが、自転車に乗り楽しそうに登校していました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

音楽 特別ゲストは…?(2年:音楽)

 4校時目、2年生の音楽の授業に特別ゲストとしてALTのバラミ先生が来てくださいました。昨年度までは、中学校と小学校の両方でALTを担当していましたが、今年度は町内の主に小学校で教えてくださるようになりました。本校には毎週水曜日に来てくださいます。2年生の子どもたちは、一緒に歌を歌ったりととても喜んでいました。

星 興味が湧いてきた…!(4年:総合)

 4校時目、4年生は総合的な学習の時間でした。4年生の今年度の総合学習のテーマは、「町づくり・キャリア」です。自分たちが住んでいる町を今後どのようにしていけば良いのか、そのために自分ができること(仕事)は何なのかなどを考えさせていきます。子どもたちも興味津津、先生の質問にも積極的に手を挙げていました。
 昨年度同様、「ディスカバー・伊達崎」を合言葉に地域学習に力を入れていきたいと考えています。

星 今年度も、できる限り…(6年:算数)

 4校時目、6年生は算数の授業でした。今年度も高学年の算数の授業には、T・Tとして教務の小野先生が入ってくださっています。学習内容が難しくなる高学年にとっては、少しでもきめ細やかな指導が必要となってくるからです。
 今年度も、できる限り職員の協力体制で学力のさらなる向上に努めていきたいと考えています。