2015年4月の記事一覧

虫眼鏡 何か面白そう…。(3年:理科)

 3年生になると、新しく学習する教科が増えます。先週の社会科に続いて、今日は理科を学習しました。理科を教えてくださるのは、教務の小野先生です。担任以外の先生から教わるのも3年生にとっては初めての経験です。
 今日は、「理科の学習の仕方」について確認していました。理科の学習で大切なこと、それは①よく見ること(観察)、②調べることです。特に3年生では、身近なことから興味を持つことが大切になってきます。先生の話を聞いている子どもたちを見ると、「何か面白そうだなぁ…。」といった顔つきで、熱心に話を聞いていました。

花丸 自分の命は、自分で守る!(低学年交通教室)

 本日3校時目、低学年の交通安全教室を実施しました。今回の目的は、「道路歩行の仕方を実際に路上で練習し、交通事故に遭わない態度を養う。」です。
 講師には、福島北警察署桑折分庁舎伊達崎駐在所の寺島様、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸様、交通安全母の会伊達崎支部の大内様を迎え実施しました。講師の皆様からは、信号機のない横断歩道を渡る際には、渡る前にしっかりと手をあげて意志表示をすることなど、具体的なご指導をいただきました。
「自分の命は、自分で守る!」を合い言葉に、低学年児童26名が真剣に取り組むことができました。各ご家庭においても、さらなる交通安全意識の高揚をお願いいたします。

星 線対称・点対称(6年:算数)

 2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、「対称な図形」についての学習です。
 線対称・点対称のそれぞれの定義について考えていました。また、操作活動を通して実際に図形を回転させたり、折ったりして対象の軸や対象の中心なども見つけていました。今年度も一人一人への考え方の支援したり、基礎的な事項をしっかりと身に付けさせるために、教務の小野先生がT・Tで入っています。授業の効率化と子どもたちへのきめ細やかな指導に力を入れていきたいと考えています。

晴れ 第2週目がスタートしました!

 新学期第2週目がスタートしました。今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。登校にもリズムがでてきたためか、その足取りはとても軽やかでした。
 また、今朝は昇降口で伊達崎婦人会の皆様が「あいさつ運動」を行ってくださいました。朝から学校付近には、元気の良いあいさつが響き渡っていました。先週土曜日の夕方、伊達崎公民館において「桑折町防犯協会伊達崎支部総会」が行われましたが、その会の中でも、本校の子どもたちのあいさつが素晴らしい、とお誉めの言葉をいただきました。地域の方々は、学校のことを気にとめ、見てくださっていると改めて感じました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.126μSv/hです。

にっこり 1年生の皆さん、一週間お疲れ様でした…。

 4月6日(月)にスタートした平成27年度第1学期、一週間が終わりました。1年生の皆さんにとっては長かった一週間だったと思います。
 学童のために図書室へ移動する子も、先生に付き添われて徒歩で下校する子も、大きな荷物を背負って一生懸命歩く姿が印象的でした。弱音を言うこともなく、黙々と歩く姿には「たくましさ」さえ感じました。週末は、しっかりと休養をとり、来週も元気に登校してくれることを願っています。

病院 上学年の歯科検診を行いました!

 本日の午後、上学年(4~6年生)の歯科検診を行いました。昨日から行っている健康診断の中の検診の一つです。保健室で行いましたが、待っている時の態度と校医の先生への挨拶など、とてもしっかりできていました。年度が改まっても「あいさつと返事の伊達崎」健在です。

会議・研修 児童会代表委員会を行いました!

 昼休みの時間に、児童会代表委員会を行いました。代表委員会は、3年生以上の学級代表と、各委員会の代表者で構成され、学校生活をよりよいものにするために、児童会主催の行事の企画運営等を行う組織です。
 今回の議題は、来週木曜日に行われる「1年生を迎える会」についての話し合いです。限られた時間でしたが、6年生を中心として一人一人が自分の役割を自覚してきたため、スムーズに進行できました。初めて参加する3年生も立派な態度で臨むことができました。代表委員のみなさん、1年間よろしくお願いします。

星 装いも新たに…

 校舎正面玄関が、2015年バージョンに装いも新たになりました。学級の集合写真、教育目標の具現策等、本校を訪れたお客様に伊達崎小学校をより理解していただけるようにしました。入学式等で使用した花なども飾られ、新年度のスタートに相応しい装いになっています。

給食・食事 4月10日(金)今日の給食

 日の献立は、「ごはん、牛乳、春巻、中華スープ、ホイコーロー」です。総カロリーは、644キロカロリーです。
 米は、私たち日本人にとって欠かすことのできない食べ物です。米作りは中国、インド、ミャンマーなどで始まり、その後アジア地域に広がり日本にも伝えられました。日本で作られる米の代表的なものとして「こしひかり」や「ひとめぼれ」などがあげられますが、日本各地でその地域の特性を生かした米が作られていて、今では300種類ほどあるそうです。パンや麺を食べる機会が増えて、米を食べる機会が減っていますが、米はパンや麺に比べ脂質が少なく、太りにくい性質があります。また和・洋・中どんな料理の組み合わせにも合うので、毎日食べても飽きることがないと思います。パンや麺もいいですが、ごはんを中心にした食生活をすると健康的になるかもしれませんよ。

星 遊具を使って、体力測定…?(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、いろいろな遊具を使って子どもたちの体力の実態を把握していました。タイヤ跳び・登り棒(写真)・雲梯・鉄棒・ジャングルジムなどを行いました。登り棒は、筋力とバランス感覚が必要とされますが、3分の1ぐらいの子が上まで上手に登ることができました。今回の実態を踏まえ、準備運動等に取り入れながらバランスの良い体力作りを心がけていきたいと考えています。