2014年5月の記事一覧

鉛筆 ことばあそび(1年:国語)

1校時目、1年生は国語の授業でした。内容は、「ことばあそび」です。絵を見て、しりとり形式に空いている言葉を入れていきます。「きって→①□□□□→ろば→②□□□…」(※①は手袋の絵、②はバッタの絵)
 この問題は、どのような決まりになっているのかを発表することもできました。黒板に出て、説明をする子もいました。運動会の練習期間ですが、授業にも集中して取り組んでいます。

花丸 「運動会の歌」全体練習!

 本日の朝の時間は、全校生が体育館に集い、発表集会を行いました。
今回の内容は、「運動会の歌」の全体での練習でした。今まで各学年毎には練習してきましたが、全体では初めての練習となりました。月曜日の朝ということもあり、前半は元気がありませんでしたが、歌っていくうちに絶好調に…。今日の練習では声の大きさや大きな動作など、白組やや優勢のようです。紅組の巻き返しに期待します。
 
 土曜日の運動会に向けて、よいよいラストスパートです。

晴れ 奉仕作業、ありがとうございました。

 昨日は、早朝よりPTA奉仕作業にご協力をいただきありがとうございました。校庭等の除草、プールの高圧洗浄機での清掃等、日頃学校ではできない作業を行っていただき、今週末に行う運動会に向けて環境を整えることができました。当日は、整った環境のもとで子どもたちが伸び伸びと各競技に活躍してくれるものと思います。

 
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

晴れ PTA本部役員会を行いました!

奉仕作業終了後、校長室においてPTA本部役員会を行いました。協議した内容は、本年度のPTA事業についての確認です。今度の土曜日に行われる運動会から3学期までの行事について見通しを持つことができました。奉仕作業後お疲れのところ、ありがとうございました。

花丸 PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 5月11日(日)、朝6時よりPTA奉仕作業を行いました。快晴のも、汗ばむ陽気の中での作業となりましたが、会員の皆様のご協力により実施することができました。
 今回は、校庭の除草の他に、プールの清掃を高圧洗浄機で行っていただきました。ありがとうございました。
 17日(土)には運動会が予定されています。素晴らしい環境のもとで実施出来ますこと、心より御礼申し上げます。また、潤いのある環境により子どもたちの豊かな心も育んでいきたいと考えています。
 お休みのところ、そして早朝よりご協力いただき本当にありがとうございました。

! 休養を、しっかりと…

 連休明けの週(登校日は3日間)でしたが、子どもたちは疲れた様子を見せることもなく、運動会の練習に取り組んでいました。どの子も、着実にたくましく成長していると感じました。ただ、連休中の疲れや、気温の変化等で体調を崩しやすい時期でもありますので、この週末はしっかりと休養をとり、来週の運動会に備えさせていただければと思います。
 また、県内では、交通死亡事故多発警報が発令されています。交通事故(特に飛び出しと自転車乗り)については、学校でも十分に指導はしていますが、ご家庭でもさらなる注意を呼びかけていただきたいと思います。
 明後日5月11日(日)は、朝6時からPTA奉仕作業が予定されています。お休みのところ恐縮ですが、学校の環境美化整備のためにご協力をよろしくお願いいたします。

給食・食事 5月9日(金)今日の給食

 今日の献立は「ごはん、牛乳、とり肉のあまみそかけ、のっぺい汁、おかか和え」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 のっぺい汁は、日本各地で食べられる郷土料理の1つです。とり肉や里いも、ごぼう、人参、こんにゃく、とうふなどいろいろな具材を入れ、塩としょう油で味つけをします。地域によって汁にいれる具材も少し違うようですが、最後に「とろみ」をつけるのは、どの地域ののっぺい汁も同じようです。「のっぺ」とか「ぬっぺい汁」ともいいます。のっぺいとは、「こいトロリとした汁がかかっている」という意味です。具だくさんで、食べごたえがあり、栄養満点の料理です。

音楽 運動会に向けて(上学年:鼓笛パレード)

 4~6年生で行う「鼓笛パレード」、今日の4校時は校庭での練習が行われました。風がやや強く大型の楽器やフラッグを担当する子どもたちは少し大変のようでした。
 担当の先生から、演奏よりも行進と隊形の作り方を中心に指導がありました。初めて鼓笛パレードに加わる4年生も、指示にしっかりと耳を傾け、懸命に練習に取り組んでいました。
 本番まで一週間。演奏にもさらに磨きをかけ、当日は「伝統」の鼓笛パレードを披露してくれると思います。

鉛筆 授業には、落ち着いて取り組んでいます!

 運動会を来週に控え、練習も佳境に入っていますが、授業にはどの学年も落ち着いて取り組んでいます。1年生と6年生の様子を紹介します。
【1年】算数「なんばんめ」(写真上)
 指定されたアヒルが、前から何番目か、後ろから何番目かを発表する授業。数の概念が少しずつ身に付いてきました。
【6年】国語(説明文)「イースター島にはなぜ森林がないのか」(写真下)
 自分の考えを明確にしながら読む授業。段落毎に立候補読み(自主的に立って読む)を行っていました。家庭学習での音読の成果が表れていました。



体育・スポーツ 運動会に向けて(中学年:団体競技)

 3校時目、3・4年生は、団体競技「ちびっ子タイフーン!」の練習を行っていました。三人一組で長い棒を持ち、カラーコーンを回ったり足元や頭上を通したりしながらリレーをしていく競技です。単純そうに見えますが、なかなか作戦が重要になってきます。各組ごとに作戦を立てながら練習に取り組んでいました。
 中学年の子どもたちの「頭脳」に注目です。