2015年6月の記事一覧

給食・食事 6月4日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、じゃがいものみそ汁、こんにゃくのきんぴら」です。総カロリーは、669キロカロリーです。
 今日6月4日は、虫歯予防デーです。また6月4日から10日までの1週間は「歯の衛生週間」になっています。歯は、固い物をよくかんで食べてあごを強くしたり、カルシウムやたんぱく質の多い牛乳、小魚、海そうなどを食べたりすることで、虫歯になりにくい、丈夫で強い歯に成長します。また1口に30回くらい噛んで食べることで体に良い効果が出るといわれています。例えば、歯を強くし、虫歯を予防するだけではなく、肥満の防止や脳を活発にしたり、病気(ガン)の予防になったり、あごを強くし大人の歯の歯並びをととのえてくれたり、といろいろと体に良いことがあります。今日から1週間はよく噛んで食べることを意識してはどうでしょうか?

病院 むし歯にならないために…(中・高学年:学級活動)

 今日は6月4日、「むし予防デー」です。本校でも、3~6年生が学級活動の時間を使って「むし予防教室」を行いました。
 目的は、「子どもたちが自らの食生活や歯の健康ににつてい考えると共に、それらの正しい知識と自己管理の実践力を身につけさせる。」ことです。2校時目に3・4年生、4校時目に5・6年生が、各担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの学習形態で行いました。正しい歯の磨き方を身につけるために、養護教諭から専門的な知識を教えてもらったり、磨き残しをチェックするカラーテスターを使ったりと楽しく深まりのある学習をすることができました。むしにならないためにも、学習したことを今後の家庭生活の中で実践してほしいと思います。
 低学年については、後日実施する予定です。

ハート 学校のつくえの中…(2年:道徳)

 3校時目、2年生は道徳の時間でした。今日は、「学校のつくえの中」という資料を使って、身の回りの整理整頓についてみんなで考えました。机の中がきちんと整理されていないと、困るのは自分だということや、友だちや先生にも迷惑をかけてしまうことなどに気づきました。さて、2年生19名の机の中はどうなっているでしょう…。??

期待・ワクワク ペットボトル稲作に挑戦!(5年:総合学習)

 3校時目、5年生は総合的な学習の時間でした。今日は、ペットボトル稲作に挑戦しました。ペットボトルの中で米作りを行います。ペットボトルに泥水を入れ、そこに「天のつぶ」の種を蒔いたり、苗を植えたりしました。生長の様子を観察しながら、米作りの理解を深めていきたいと考えています。

笑う 合わせていくつ…?(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「合わせていくつ」いよいよ、たし算の学習に入りました。たすことの意味や「+」「=」の記号の書き方についても勉強しました。1年生の学習の中でも勿論大切ですし、小学校の算数の基本にもなるので、ていねいに指導していきたいと考えています。

晴れ 安全集会が生かされています!

 「風にも負けず…。」といった言葉がピッタリのとても風の強い朝でした。この強風にも負けず、子ども達は元気に登校してきました。とてもたくましい限りです。
 さて、今朝の登校の様子を見ていると、昨日行った「安全集会」で話し合われたことが、生かされているようでした。特に、一列になって歩くことと、あいさつをしっかりすることが守られていました。1年生も体力がついてきたためか、足取りもしっかりし、ニコニコ顔での登校です。引き続き安全な登下校について、指導していきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.120μSv/hです。

病院 通学班登校を振り返ろう!(安全集会)

 本日、ふれあいタイム(昼休み)は、「安全集会」を行いました。定期的に通学班登校の反省を行う会です。
 各班毎に、4月から2ヶ月間の反省を行いました。確認した内容は、集合時刻は守れているか、一列で歩いているか、あいさつは元気よくしているか、などです。ご家庭でのご指導もあり、どの班ともしっかりと出来ているという反省でした。(あいさつはできているが、地域の方からの「いってらっしゃい」の言葉かけに対して、「行ってきます」が言えない場合があるので、大きな声で、「行ってきます。」と言えるように指導しました。)
 また、梅雨の時期を迎えるにあたって、傘をさしての歩き方についても指導しました。全体的には、どの班も良くできているようですので、引き続きご家庭でも一言声かけをお願いします。

給食・食事 6月3日(水)今日の給食

 今日の献立は、「青じそごはん、牛乳、いかナゲット、ケチャップ、春雨スープ、ポテトサラダ」です。総カロリーは、622キロカロリーです。
 ポテトサラダの主な材料は「じゃがいも」です。新じゃがとよばれているものは、春から初夏にかけてのものをいいます。
 じゃがいもは、エネルギーの素となるでん粉が豊富で、外国の1部の地域では、ごはんやパンのように主食として食べられています。また、ビタミンCも豊富です。このビタミンCは、熱を加えると壊れやすい性質がありますが、じゃがいもに多く含まれるでん粉により、加熱しても壊れにくく、体の栄養として取り入れやすくなります。

花丸 自分の体力を知ろう…(全学年)

 本日の午前中、全学年で「ミニ体力テスト」を行いました。これは、走・投・持久力の基本的な運動を年2回(6月・9月)測定し、(9月は新体力テストで全種目実施)自分の体力について関心を持たせること、児童の運動能力について実態を把握し授業に役立てるをねらいとして実施しています。
 種目は「50メートル走」「シャトルラン」「ソフトボール投げ」の3種目です。1年生もチャレンジしました。体力の低下が心配されていますが、本校では先に紹介した「あぶくまマラソン」「高学年の陸上練習」などと共に、年間を通して積極的に体力作りに取り組み、土台である健康教育も推進していきたいと考えています。
 

ノート・レポート 継続は力なり…(2年:国語)

 3校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、現在学習している「お手紙」の音読練習を行いました。先生が一文ずつ読んだ後に全員で声を合わせて読んでいました。主人公の心の動きが分かるように、声の大小など2年生らしい工夫が見られました。毎日の家庭での音読の成果が表れているようです。まさに、「継続は力なり」です。

星 発表する力がついてきました!(1年:国語)

 3校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、ひらがなの「す」の学習です。「す」がどのような字形になっているか、書くときに気をつけることは何か、など自分で思ったことや考えたことを発表していました。入学して2ヶ月が過ぎ、勉強の楽しさも分かってきたようで、どんどん手を挙げて発表する姿が見られるようになってきました。

花丸 バラミ先生、伊達崎幼稚園へ行く!

 今日は、水曜日。ALTのバラミ先生の来校日です。今日は、高学年の子ども達の授業は午後からなので、午前中は伊達崎幼稚園に行って園児と交流をしてきました。同じ桑折町の子ども達として幼稚園のうちから英語に親しんでもらうというねらいもあります。一緒にドッジボールをしたり、英語のゲームに取り組んだりと楽しく活動することができました。

曇り 久しぶりに…

 今朝は、久しぶりの曇り空。登校するにもちょうど良い気候になりました。農家の方々が待ちわびている雨も期待できそうです。
 北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。この地区は、1年生が多いのですが班長を先頭に一列でしっかりと歩くことができていました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 ありがとうございました!

 本日午後5時から、元PTA会長の佐藤親様、前PTA会長の蓬田宗由様、現PTA会長の相原泰之様の3名が、芝生化に向けての校庭整地を行ってくださいました。校舎前の凸凹を平にしていただいたり、予定になかった畑の耕し方まで行ったりしていただきました。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました。

ノート・レポート わり算(筆算)の名人を目指して…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「わり算の筆算」の単元を学習しています。今日は、筆算の商の立て方の違いについて学習しました。支援員の荒井先生にもTTで入っていただきました。いろいろなパターンの商の立て方を理解し、確実に筆算で解けるように繰り返し練習を重ねていました。

会議・研修 グループ内での話し合い…(5年:国語)

 4校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、「「世界でいちばんやかましい音」という物語を学習しています。今日は、王子の変化とその理由について読み取ったことをグループ内で話し合っていました。宿泊学習で様々な経験を積んできた5年生、話し合いの様子も以前よりも上手になった感じがしました。

笑う 言葉遊び…(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、ひらがなの発展学習として「ことばあそび」を行いました。クロスワードパズルのように、抜けているマスにひらがなを入れ言葉を完成させます。どの子も一生懸命言葉を考え、楽しく学習に取り組んでいました。

給食・食事 6月2日(火)今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、708キロカロリーです。
 「ポーク」とは日本語で「豚」という意味です。ですので、今日のカレーは「ぶた肉」を使っています。ぶた肉に多く含まれるビタミンとして、「ビタミンB1」がありますが、この「ビタミンB1」は、「疲労回復のビタミン」ともいわれ、体の中でエネルギーを作るのに必要な栄養です。
これからの季節、暑さや湿気等で体がだるく、食欲がなくなりそうになりますが、カレーの刺激のある辛さとぶた肉のビタミンパワーで疲れ、だるさを吹き飛ばしましょう。

鉛筆 新出漢字は、徹底的に…(2年:国語)

 4校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「お手紙」の単元を学習しています。今日は、漢字ドリルを使って新出漢字の習熟を図っていました。筆順や使い方、別な読み方などです。ドリルをただなぞり書きするだけではなく、ノートにも丁寧に書くことが大切です。ご家庭で漢字の練習を行う場合は、丁寧に書くことも声かけしていただければと思います。

花丸 潤いのある環境を、自分達の手で…

 3校時目に、全校生で花壇環境整備を行いました。今年は、縦割り班ごとに作業(花苗の植え付けと班の看板作り)を行いました。
 今年度も、「豊かな心を育む」ために自分たちの手で行いました。奉仕活動を通して、働くことの喜びや生命を重んずる態度を育てたいというねらいがあります。また、この機会を通して家での手伝いへも目を向けさせ、勤労意欲が培われればと思っています。
 さて、作業では各縦割り班で上の学年の子が苗や種の植え方などを教えてあげる姿も見られました。暑い中での作業でしたが、自分たちの手で学校の環境をさらによりよいものにするという気持ちが感じられました。今後は、世話などを通して責任感なども身に付けさせていきたいと考えています。

笑う スピードと正確さ…(6年:算数)

 2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、「分数のかけ算」の習熟問題に取り組んでいました。教科書の問題を、解けた順から先生に見ていただき、次の問題にすすんでいきます。基本を身に付けているためか、全員スムーズに行っていました。

星 ミニ体力テストに向けて…

 2校時目、体育館から音楽と走る足音が聞こえて来ました。様子を見に行ってみると、3年生がミニ体力テストの「シャトルラン」(音楽に合わせ一定時間内に一定の距離を走る持久力をはかるテスト)を行っていました。
 ちょうど男子が挑戦していたところでしたが、全員黙々と走っていました。

晴れ 朝から気温が上昇中…

 朝から気温が上昇中。午前8時30分の気温は、既に24℃を超えていました。登校してくる子どもたちも、汗をかきながら歩いていました。帽子をかぶる(特に、登下校時の女子)こと、こまめに水分を補給することなど、熱中症対策もしっかり行っていきたいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

鉛筆 落ち着いて漢字の習熟に…(4年:国語)

 4校時目、4年生は国語の授業を行っていました。今日は、漢字ドリルを使って漢字の習熟を図っていました。筆順・画数・音読み・訓読み・使い方など、ただ書くだけではなくその漢字のこと全てを学習します。落ち着いて、丁寧に書くことが定着につながっているようです。

給食・食事 6月1日(月)今日の給食

 今日の献立は「黒パン、牛乳、うの花コロッケ、パックソース、野菜スープ、もやしときゅうりのサラダ」です。総カロリーは、566キロカロリーです。
    「うの花コロッケ」は「おから」を使ったコロッケのことです。「うの花」の「う」とは、「ウツギ」とよばれる木のことで、昔から畑と畑の境目に植えられている木です。この「ウツギ」の花が白く、おからのように見えるため、「おから」を「うの花」と呼ぶようになりました。おからは、食物繊維が豊富で便秘の予防、大腸がんの予防などの働きがあります。そのほかにひじきやごぼうなど食物繊維が豊富な食べ物をうの花コロッケでは使っていますので、残さず食べましょう。

体育・スポーツ 先生をめがけて…(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行いました。今日は、今週行われる「ミニ体力テスト」に向けて、ボールを投げる練習をしました。先生方が立っている場所を越えるように投げましたが、なかなか思うようにいかなかったようです。日常の生活経験の中で、「ボールを投げる」という経験が少なくなってきているので、この機会に取り組ませていきたいと考えています。

虫眼鏡 条件を変えて実験する…(5年:理科)

2校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、植物の発芽に必要な条件を考える学習です。水が必要かを調べる場合は、水のある、なしで比べることや、肥料が必要かを調べる場合は、肥料のある、なしで比べることなど、条件を変えて実験(観察)すれば良いことを話し合いました。理科大好き5年生、話し合いもグループ内の話し合いも活発でした。

鉛筆 どんな計算になるのかな?(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、教科書の挿絵や吹き出しの言葉から式(たし算・ひき算)を立てる学習をしました。場面をしっかりと読み取り、何算になるのかを考えました。「全部で」や「どちらが多く」など、何算になるかをポイントの言葉に注目して真剣に考えていました。

汗・焦る プール開きを行いました!

 今朝の全校朝の会時に、本年度の「プール開き」を実施しました。プール学習の心構え、注意事項を係の先生から話があり、その後各学年の代表者2名、合計12名による本年度のめあての発表がありました。全員が発表原稿を見ないで、自分の目標を述べることができました。
 今後は、機械を運転し、水質検査等も行ってから、天候や水温の状況を見ながら各学年ごとに水泳指導を開始したいと思います。
 プールサイドから子ども達の元気な歓声が聞こえてくるのも間近です。

晴れ 今日から6月…

 6月からは衣替え。夏服姿で、爽やかに登校しました。
 今日は、一日ということで地域の皆様や交通安全母の会の皆様が登校の様子を見守ってくださいました。道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長が率先して明るいあいさつを行っていました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。