2015年6月の記事一覧

汗・焦る 水が、気持ち良かったよ…。(1・2年:体育)

 3校時目、低学年が今年度初めての水泳の学習を行いました。体育館でしっかり準備運動をした後、プールへ移動し、シャワーを浴び、水に慣れるためにプールサイドに座り体に水をかけたり、バタ足をしたりしたあと入水しました。
 低学年では、いろいろな遊びを通して「水に慣れる」ことが大きな目標になっています。安全に留意し、進んで「水遊び」に取り組めるよう工夫して指導していきたいと考えています。

情報処理・パソコン ローマ字入力で…(4年:国語)

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、ローマ字について学習していますが、今日はそれを生かしてパソコンのローマ字入力に挑戦しました。総合学習でも行っているため、ローマ字での入力は、スムーズにできているようです。各教科を関連づけながら、意欲的に取り組めるようにしていきたいと考えています。

晴れ 今日は、「夏至」…。

 今日6月22日は、1年で昼の長さがもっとも長い「夏至の日」です。
東京では、日の出が午前4時25分ごろ、日の入りが午後7時0分ごろで、昼の長さは、14時間35分くらいです。
 お昼の12時の太陽の高さも、1年でもっとも高くなります。
もし、地面にまっすぐたてた棒(ぼう)があったら、そのかげの長さは、夏至の日のお昼がもっとも短くなります。
 さて、1学期も残すところ一ヶ月となりました。しっかりとしたまとめが出来るようにしていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

汗・焦る さらなるレベルアップを目指して!(高学年:体育)

 5校時目、5・6年生は水泳の授業を行っていました。やや風があり気温が低かったものの、しっかりと練習に取り組んでいました。今日から、泳ぎのレベルに応じてビート板を使ったり、足用の浮き具を使って泳ぎのレベルアップを目指しました。大会まで約1ヶ月、一人一人が力を最大限に引き出せるよう指導していきたいと考えています。

給食・食事 6月19日(金)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、納豆、牛乳、油麩入り肉じゃが、辛し和え、オレンジ」です。総カロリーは、669キロカロリーです。
 今日の肉じゃがには、「油麩」を使っています。みなさんは油麩をしっていますか?よく給食ではすまし汁などに「豆麩」を使っていますが、その豆麩と原料はおなじで、小麦粉に含まれる「グルテン」と言うたんぱく質から作られています。油麩はその名の通り麩を油で揚げていて、そのままでは固いですが、ぬるま湯などで一度戻し、肉じゃがなどの煮物に入れると調味料や野菜、肉などから出るうま味を吸っておいしく仕上がります。いつもと少し違った味わいの肉じゃがを味わって食べ見て下さい。

花丸 農家に弟子入り、伊達崎っ子!その3(3・4年:総合学習)

 3・4年生が総合的な学習の時間で、の袋かけ体験を行いました。指導をしてくださったのは、佐藤秀雄さんです。
 最初に、なぜ袋かけを行わなければならないのかを説明していただきました。大きな理由としては、桃に傷がつかないようにするためだそうです。強い風が吹いても袋が風に飛ばされないように、きちんとかぶせることなども教えていただきました。
 実際の袋がけは、一人5個をノルマとして行いました。最初はなかなか上手にできなかった子どもたちも、2個目・3個目となるうちに上手にできるようになりました。
 今回で3回目(前々回は桃の摘果・前回はりんごの「摘果」)となる「農家へ弟子入り…」ですが、毎回、作業をする人の大変さを実感しているところです。
 今回袋がけをしたは、7月上旬には収穫できるということなので、またおじゃましたいと考えています。

ノート・レポート 本の世界へ、タイムスリップ…(低学年)

 3校時目は、読み聞かせボランティア「コスモス」の方2名による、低学年児童への「読み聞かせ」を行いました。
 低学年の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、「どんなお話しかな?」など、楽しみにしていたようです。
 またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。

花丸 「ジャンプ劇団」リハーサル中…。(2年:国語)

 2校時目、2年生は国語の授業で1年生に発表する「お手紙」のリハーサル中でした。いよいよ来週月曜日に迫った初公演に向けて、今日は本番さながらの衣装も身につけてのリハーサルです。小道具や大道具も完璧に準備しました。そして一番大切な「音読」の部分も、一人一人がしっかりと役割を果たして大丈夫のようです。月曜日の初公演が楽しみです。

ノート・レポート 「本を読んでもらったよ…。」(図書委員会)

 今朝は、図書委員会の子どもたちが1・2・3年生の教室で「読み聞かせ」を行っていました。
 下学年の子どもたちは、本が大好き。そんな子どもたちに図書委員会から「読み聞かせ」という形でのプレゼントです。
 図書委員会の子どもたちは、言い回しや、ページをめくるタイミングを工夫し、聞いている子たちを本の世界へと見事に引き込んでいました。
 一生懸命聞いている下学年の子どもたちの横顔には、「自分も上学年になったら…」という思いが感じられました。

花丸 朝は、大忙し…。

 今、子どもたちが毎朝取り組んでいること、それはなかよし花壇・畑・個人の植木鉢等への水やりです。登校して着替えを済ませると、一目散に外へ。きっと植物たちは、毎朝のこの時間を楽しみに、そして心待ちにしているに違いありません。そのご褒美として、美しい花を咲かせたり、秋にはたくさんの収穫があったりするのかもしれません。

晴れのち曇り 梅雨はどこへ…

 なかなか梅雨入りせず、自然界のバランスが崩れてしまいそうな天気が続いています。人の体も対応しきれずに、体調を崩してしまいがちのようですので、十分に気をつけていただきたいと思います。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、欠席者がいるため、いつもよりも少ない人数での登校だったようです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。

星 異学年集団のよさを生かして…(クラブ活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 スポーツクラブでは、2チームに分かれてサッカーを行いました。全員がボールにふれる機会があり、ゲームは接戦になりました。
 サイエンスクラブは、「電気パン作り」に取り組んでいました。グループごとに協力しながら行っていました。
 ハンドメイドクラブは、「小物作り」でした。6年生が下級生に布の縫い方等を教える姿が見られました。
 アートクラブは、「木工作」にチャレンジ。廃材を生かして、自由に表現していました。出来上がりが楽しみです。
パソコンクラブは、スタンプソフト等を使って似顔絵を描いていました。ソフトの使い方を教え合う場面も見られました。
 どのクラブでも、学年の枠を越え、お互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

汗・焦る 町水泳大会に向けて…(5・6年:体育)

 7月21日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。
 今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
 まだ、出場する種目も決まっていない段階ですが、これまでの練習を通して、少しずつ泳力をあげてきている子、基本がしっかりと身に付きつつある子がたくさんいます。練習はまだ始まったばかりですが、これからの練習でも「できなかったことが、できるようになる。」5・6年生一人一人にこの喜びも味わわせていきたいと考えています。

鉛筆 ローマ字でしりとり…(4年:国語)

 5校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「ローマ字」の単元を学習しています。今日は、ローマ字でしりとりをしながら、伸ばす音や縮める音の表記の仕方を確認しました。昨日から総合学習として始まった「英語」、さらには同じ総合学習のパソコンのローマ字入力等、これからたくさん使う場が予想されますので、しっかりと身に付けさせたいと考えています。

給食・食事 5年生は、バイキング給食!

 今日は5年生の「バイキング給食」でした。給食センターの栄養士の伊藤さんに来ていただき、ご指導をいただきました。
 「バイキング7つの約束」を確認後、おかずを取り分けます。先日の宿泊活動で経験しているためか、自分をよく知っているためか、大変スムーズにいき、楽しい会食になりました。

花丸 1500年前の伊達崎…。(高学年:おでかけまほろん その3)

 高学年の子ども達は、もう一コマ体験をさせていただきました。それは、1500年前のこの伊達崎の様子と土器さわりです。
 桑折と国見の境にある塚野目(つかのめ)古墳群から、この伊達崎地区は当時はこの伊達地区をまとめるような豪族がいた話や、実際に出土した土器、昔の道具などにもふれさせていただきました。太古のロマン、子ども達は当時のこの伊達崎をどのように思い浮かべたのでしょうか。

笑う 火おこしは、難しい…!(中・高学年:おでかけまほろん その2)

 中・高学年の子ども達は、火おこし体験をしました。二人一組になり、木と木を摩擦させて火をおこします。汗をかきながら一心不乱に木をこすり合わせましたが、そう簡単には火をつけることができませんでした。今はライター等で簡単に火をつけることができますが、今回の体験であらためて昔の人達の凄さを感じることができたようです。

期待・ワクワク 「狩りをしたよ…!」(低学年:おでかけまほろん その1)

 今日の3・4校時目は、全学年で縄文時代体験を行いました。講師には、白河市の福島県文化財センター「まほろん」から3名の先生方をお迎えしました。出前授業の「おでかけまほろん」です。
 低学年の子ども達は、弓矢体験をしました。一人3回弓を引き、動物の絵が描いてある的をねらいます。打ち止めなければ夕食が食べられない、ということで真剣に取り組みました。2年生が1年生の子に教えてあげる姿も見られ、楽しく狩猟体験を行いました。

給食・食事 6月18日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、豆腐のみそ汁、なすの和風グラタン、海藻サラダ」です。総カロリーは、678キロカロリーです。
 なすは、初夏から秋にかけて食べ頃になる野菜で、これからが美味しい季節です。なすは、油との相性がよく、天ぷらやマーボーナスなどの油を多く使った炒めものなどで食べられることが多いです。今日の給食ではなすをたくさんつかってグラタンにしてみました。ぶた肉の油や、マヨネーズやチーズの脂分などがなすの味をより食べやすくしています。なすが苦手な人もおおいとおもいますが、ぜひナスグラタンを食べてみてください。

鉛筆 文字の組み立て方(5年:書写)

 2校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、毛筆で「道」という文字を書きました。この題材でのねらいは、「しんにょう」をバランス良く書くことです。これをバランス良く書くことによって、文字全体の組み立て方がうまくいきます。試し書きを行い、どこに気をつけて書いていけばよいかをはっきりさせて、練習に取り組んでいました。

にっこり 「2年生島」を作ろう!(2年:図工)

 2校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「2年生島を作ろう!」という造形遊びです。新聞紙を丸めて、いろいろな動物を作り、それらが暮らせる島に飾り付けていきました。子ども達の発想の豊かさには驚かされるばかり。素敵な「2年生島」が完成しました。

曇り 「世界に一つだけの花」…

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月の歌は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 熱戦、再び…(なかよし集会)

 今日の昼休みの「なかよし集会」は、代表委員会が企画した縦割り班対抗「王様ドッジボール大会」を体育館で行いました。ルールは、王様(1年生、写真中赤帽子)が当てられた時点で負け、というものです。どのようにして王様を守るかがポイントで、縦割り班ごとに作戦も立てていました。
予定では、各班一試合ずつでしたが効率の良さもあり二試合行うことができました。小さい子が1年生を守る姿は微笑ましく、和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。先週の親子ドッジボール大会に続き、熱戦再び…、といったところです。

給食・食事 6月17日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チャプスイ、焼き春巻き、ホイコーロー」です。総カロリーは、704キロカロリーです。
 チャプスイは、中国料理の1つで、残り物の野菜などを集めて鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理です。野菜のほかにぶた肉やとり肉などを入れて作ったり、アメリカでは、ハムやトマトを入れて独自のチャプスイを作ったりしているようです。給食のチャプスイには、ぶた肉、えび、ウズラ卵などタンパク質が豊富な食材や、たけのこ、キャベツ、もやし、にんじんなどビタミン類が豊富な野菜もたっぷり入っているので、チャプスイだけでも栄養満点で、お腹もいっぱいになるかもしれません。たくさん食べて下さい。

花丸 英語は、楽しい…!(3・4年:総合学習)

 今日は水曜日、ATLのバラミ先生が伊達崎小で勤務する日です。今日からいよいよ3・4年生でも英語の学習が始まりました。総合的な学習の時間に年間10時間位置づけ、3・4年生にも英語にふれてもらいたいという考えで、町内全ての小学校で行っています。
 初めての英語の学習に3・4年生の子ども達も、ドキドキ・ワクワク。今日は自己紹介ゲームや動物の英語での呼び方などで楽しみました。本物の英語にふれることができて、子ども達も興味を持って取り組んでいました。

音楽 星の世界…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。題材は「星の世界」、七夕の時期によく歌われる曲です。今日は、歌声が重なり合う、ひびきを感じながら合唱をしました。6年生17名、お互いの声をきき合って、素晴らしい歌声で歌うことができていました。

虫眼鏡 メダカの観察…(5年:理科)

 3校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「魚の誕生」の単元を学習しています。今日は、ペットボトル水槽にメダカを入れ、一人一匹ずつ観察できるようにしました。まるでペットを飼うように、自分のメダカに名前をつけるなど愛着を持て観察に取り組んでいました。

花丸 着々と準備が…(2年:国語)

 昨日も紹介しましたが、2年生の国語の学習では1年生に向けての音読発表会を行います。今日も、その準備を着々と進めていました。登場人物のかぶりものはもちろん、タイトルや舞台なども段ボールで作るという力の入れようです。学習したことを発表する場を設定することにより、学習へのさらなる意欲が高まるようにしていきたいと考えています。

鉛筆 「は」「へ」「を」を使って…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「は」「へ」「を」を使って文を書く学習をしました。「○○は、△△をした。」「○○は、□□へ行った。」のように、できるだけ簡単に表現できるようなワークシートを準備してすぐに書き込めるように工夫していました。一文一文、先生に見てもらいながら丁寧に学習に取り組んでいました。

病院 初めての「保健」…(3年:体育)

 3年生に進級すると、社会科・理科・総合的な学習の時間・習字など初めて学習する教科が増えます。今日は、体育の「保健」の学習を初めて行いました。内容は、「健康」について考えました。「どんな人が健康なのか。」という先生の問いに、一生懸命に答えていました。

星 どんどん組んで…(4年:図工)

 2校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「どんどん組んで」(先週の授業参観でも見ていただいた単元)です。わりばしをゴムなどでつなげ、立体的にしたものをさらにどんどん組み合わせて大きくしていきます。今日は、自分で作ったものを友だちと合体させていました。共同製作の楽しさも味わわせていきたいと考えています。

小雨 傘の花を咲かせて…

 今朝は、舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りました。登校の時間帯は、あいにくの雨。準備してきた傘が、色とりどりの花を咲かせたように開きました。一昨日から大気も不安定で、下校時には雷雨模様になる場合もあるようですので、十分に気をつけさせたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 放射線から身を守る方法を知ろう!(3年:学級活動)

 5校時目は、3年生は学級活動の授業を行っていました。内容は、「放射線から身を守るためにできること」として、放射線に関する正しい知識を身につけさせることを目的としたものです。震災後、どの学年も発達の段階に応じて年間2時間行っています。
放射線から身を守るために、どのような取り組みが行われているのかを積極的に出し合いながら、正しい知識を身につけさせました。
 担任からの具体的かつ身近な出来事を話してもらったりすることによって、子どもたちは自分のこととして捉え、真剣に話を聞いていました。

星 徹底的に…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、「わり算」の習熟を図るために支援員の荒井先生にも入っていただき、教科書の「力をつける練習問題」に取り組みました。4年生のわり算は、ここで身に付けないと苦手意識を持ってしまうとともに、次の段階で学習する「小数のわり算」にも影響が出てしまうので、徹底的に習熟させたいと考えています。

給食・食事 6月16日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、もずく汁、凍り豆腐とふきの煮物、トマト」です。総カロリーは、654キロカロリーです。 
 ふきは、日本独特の野菜の1つで、春の終わりから夏にかけての今頃が旬になります。春の食材である「ふきのとう」は、ふきの花になります。ふきには、食物繊維が豊富に含まれ、腸の働きをよくし、便秘の予防に効果があります。また、古くから咳止めや食中毒の予防など漢方的に使われているようです。今では、ハウス栽培などができるようになっていますが、天然のふきは、今が旬ですので、この機会に良く味わって食べてみてください。

汗・焦る 一年ぶりの水の感触…、最高です!(5・6年:体育)

 3校時目ね全校生のトップをきって5・6年生が、今年度初めての水泳学習を開始しました。気温27度、水温26度と最高の状態です。今年度は、「イコーゼ」が出来たので初めて水に入るという子は少なかったようです。
 先ず、プールの横を使って、けのび、続いてプールの縦を使って、ビート板を使ったバタ足の練習をしました。何回か練習を重ねる中で、水に慣れていく様子がうかがえます。泳力を伸ばして、夏の桑折町水泳大会にむけてがんばります。

にっこり 「みんなで、全部で…。」(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、キーワードである「みんなで・全部で。」に目をつけてたし算の式を立てる学習を行いました。教科書の挿絵や文から式を立てることができるように、キーワードをもとに考えることができました。

笑う 「ジャンプ劇団」初公演に向けて…(2年:国語)

 2校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、「がまくん」の単元のまとめとして、1年生に読み聞かせを行う計画を立てていました。自分達で、「ジャンプ劇団」と命名したそうです。普通の読み聞かせではなく、劇風にアレンジしてお面なども作ることになりました。パワー溢れる2年生の取り組みです。

晴れ 土曜参観、ありがとうございました!

 先週13日(土)は、土曜参観・PTA親子対抗ドッジボール大会にご参集くださいまして、ありがとうございました。
 子どもたちも、保護者の皆様と楽しいひとときを過ごすことができたと思います。ドッジボール大会においては、PTA厚生委員会の皆様の運営、ご協力によりスムーズに進行することが出来ました。事前から当日までの様々な準備、ご配慮等本当にありがとうございました。また、午後からは芝生化へ向けての校庭整地等ありがとうございました。
 さて、1学期も残り1ヶ月、学習ままとめ等にしっかりと取り組ませていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 芝生化に向けて…その3

 本日午後2時からPTA有志のボランティアの皆様と教職員合わせて50名で、芝生化へ向けての校庭整地を行いました。内容は、先日掘りおこした草の除去作業と、町から入れていただいた砂を窪地に敷く作業です。気温が30℃を超える中での作業でしたが、協力して1時間半で終了することが出来ました。作業に協力をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
 午後4時30分からは、伊達崎公民館において本日親子ドッジボール大会と校庭整地の反省会を行います。

花丸 白熱!親子ドッジボール大会…!

 授業参観に引き続き、恒例の「親子ドッジボール大会」を行いました。
 下学年では、全員が楽しく参加できるようにルールを工夫しました。日頃の運動不足を感じさせない、お父さん・お母さんの俊敏な動きを、子どもたちは尊敬の眼差しで見ていました。
 上学年の親子ドッジボール大会は、通常ルールの本気モード。(若干大人の手加減はありましたが…)特にお父さん方は、見事父親の威厳を見せつけていました。
 怪我をする方もなく、無事に大会を終えることが出来ました。事故のない週末、月曜日をお過ごしください。ありがとうございました。
 最期になりますが、準備・運営とお骨折りをいただきました厚生委員の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 土曜授業参観、ありがとうございました!

 本日は、土曜授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。1学期も残り1ヶ月、子どもたち一人一人が充実した日々を過ごせるようさらに努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

花丸 「PTA会報」発行に向けて…(PTA教養委員会)

 授業参観前、9時30分からPTA教養委員会の皆様が相談室に集まり、1学期末に発行予定の「PTA会報」の編集作業を行っていただきました。今年度最初の発行ということで、紙面のレイアウトなど楽しく見やすいものにしようと話し合っていました。お忙しい中、ありがとうございます。

晴れ 地域の方々に声をかけていただいて…

 今朝は、中屋敷・道林・前屋敷・大畑方面の登校班の様子を見守りました。土曜日に登校しているためか、地域の方々から、「何かあるの?」と声をかけられ、「土曜参観と親子ドッジボール大会です。」と子ども達は明るく応えていました。
 今日は、土曜授業参観・親子ドッジボール大会を行います。進級して2ヶ月、成長した子どもたちの様子をぜひご覧ください。たくさんの皆様のご来校を、心よりお待ちしております。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

! 明日6月13日(土)は、土曜参観・親子ドッジボール大会です!

 明日6月13日(土)は、今年度第2回目の授業参観日です。入学・進級して2ヶ月、それぞれの学年にも慣れ、意欲的に授業に取り組む様子などをご参観ください。
 また、PTA厚生委員会主催の「親子ドッジボール開会」も行います。子ども達と一緒に、さわやかな汗を流してみてはいかがでしょうか?
 日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
【日程】
◆10:00~          校長・PTA会長あいさつ 〈放送〉
◆10:05~10:50 1~3年 授業参観〈各教室〉
           ◇4~6年 親子ドッジボール大会〈体育館〉
             ・第1試合 4年親子 ・第2試合 5年親子 ・第3試合 6年親子        
◆11:05~11:50   4~6年 授業参観 〈各教室〉
           ◇1~3年 親子ドッジボール大会〈体育館〉
             ・第1試合 1年親子 ・第2試合 2年親子 ・第3試合 3年親子 
◆12:00              全学年下校
【授業案内】
○1年 国 語 「は・へ、を使って文を書こう」 【1年教室】
○2年 国 語 「お手紙」 【2年教室】
○3年 音 楽 「リコーダーと仲良しになろう」 【3年教室】
○4年 図 工 「どんどん組んで(わりばしを使って)」 【4年教室】
○5年  算 数 「小数のわり算」 【5年教室】
○6年 家庭科 「朝食を考えよう」 【家庭科室】
 
 
 
 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

花丸 宿泊学習のまとめを…(6年:総合学習)

 6年生は、宿泊学習のまとめとして「壁新聞」作りに取り組んでいました。班ごとに内容を精選し、自分達の言葉でまとめていました。総合学習で身に付けさせたい力の一つです。資料を写すのではなく、それによってどのようなことが分かったのか、また何を感じたのかなどです。社会科の調べ学習などで身に付けたことを積極的に生かしていました。

星 学習したことを生かして…(5年:家庭科)

 3校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた裁縫の技能を生かして、「小物入れ作り」を行いました。フェルト生地を使い、ティッシュなどが入る大きさのものです。弟のために作っている、という子もいました。学習したことを生かせる場を設定することにより、興味関心がさらに高まってくると感じました。

給食・食事 6月12日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、味付け海苔、牛乳、豆腐ハンバーグみそソースかけ、白菜のみそ汁、しょうがあえ」です。総カロリーは、575キロカロリーです。
 今日の豆腐ハンバーグにかけているソースには、トマトケチャップや中濃ソースなどを使っていますが、そこに「みそ」も使っています。みそを使うことで、少し和風のソースへと変身し、ケチャップやソースの酸味(すっぱい味)を和らげていると思います。少し変わった和風ソースをぜひ食べて下さい。

虫眼鏡 つるが伸びたよ…(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。1年生が大切に育てているアサガオ、その特徴である「つる」が伸びてきた様子をスケッチしました。このスケッチは、生長の記録にもなっていて、大きな変化があった時に記入するようにしています。つるの他にも、葉っぱの裏側を観察するなど、好奇心いっぱいに学習に取り組んでいました。