2015年10月の記事一覧

鉛筆 漢字テストから…(2年:国語)

 5校時目、2年生は国語の授業で漢字の習熟テストを行っていました。言うまでもなく、漢字は正確に書くこと、そして使えるようにすることが大事です。子ども達に多く見られがちなのが、宿題や自主学習などで漢字をやたら書くこと、ただページを埋めているような漢字練習をすることです。決して悪いことではありませんが、やはり使えるようにするために文節で書くなどの工夫も必要です。また、習った漢字は必ず使う習慣をつけることも大事です。
 さて、2年生の漢字テストでは子ども達は真剣に取り組んでいました。今週末には漢字大会も予定されています。全員が一発合格できるように、「頑張れ!2年生。」

花丸 稲刈り見学・体験をしました!(5年:総合学習)

 3・4校時目、5年生は総合学習で稲刈り見学・体験を行いました。5月に「田植え体験」を行った田んぼの稲刈りです。講師は、保護者の佐藤親さんと蓬田宗由さんが務めてくださいました。
 まず、コンバインによる稲刈りを見学しました。宗由さんの鮮やかなコンバインの操縦と、きれいに刈り取られた稲を見て歓声があがりました。
 次に、のこぎり鎌を使って実際に刈り取りを行いました。初めて経験する子も多かったようですが、親さんから使い方を教えていただき、軽やかな手さばきで稲を刈ることができました。
 秋晴れの中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

給食・食事 10月6日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、いものこ汁、切干大根の煮物」です。総カロリーは、646キロカロリーです。
 切干大根とは、大根を細長く切り、干して乾燥させたもので、昔から保存食として作られてきた食べ物です。太陽の光を浴びることで生の大根よりも甘みが増し、栄養価も高くなります。特にカルシウムや鉄、食物繊維が豊富になり、骨を丈夫にしたり、貧血の予防、便秘の改善などに効果が期待できます。給食では、煮物で登場する事が多い切干大根ですが、炒めもの、サラダ、汁ものなどいろいろな料理に使えます。かみごたえのある食感も特徴ですので、よく噛んで食べて下さい。

音楽 迫力のある合唱・合奏…(6年:音楽)

 4校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。合唱は、「Wish~夢を信じて」、合奏は、いきものがかりの「YELL~エール~」です。合唱では、男子の低音部と女子の高音部のハーモニーが素晴らしくきれいに重なり合っていました。合奏では、それぞれの楽器の役割に応じて美しい音色を奏でていました。どちらも、とても迫力のある演奏で、さすが6年生と感心させられました。

笑う リレーは楽しい!(3年:体育)

 2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、リレーを行いました。校庭が冬芝の育成中ということで、体育館で行いました。スピードを落とさないでバトンパスを行うには、どうすればよいか、走るときに気をつけることは何かを明確にしながら、チームワーク良く学習に取り組んでいました。

理科・実験 水の体積は…?(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、水は温度によって体積が変わるのかを調べる実験を行いました。同じ体積の水を、お湯と氷水につけて体積の変化を調べていました。実験器具の使い方もしっかりと身に付いていて、楽しく学習に取り組んでいました。

笑う 形あそび…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「形あそび」の単元を学習しています。今日は、いろいろな立体(球・円柱・直方体・立方体など→1年生ではこの言葉はまだ使いません)を仲間分けする学習をしました。球や円柱は、ころがる形、直方体・立方体は、さいころの形というように、見た目や性質などで分けました。ノートのとり方もとても上手になっていました。

晴れ 朝の冷え込み…

 昨日から、朝の冷え込みが少しずつ増してきました。朝は10℃を下回り、暖房が恋しくなる季節になりました。
 今朝は、根岸・北郷・南郷・中郷方面の登校班の様子を見守りましたが、冬服を着て登校する子が増えてきたようです。まだ寒暖差が出てくると思いますので、冬・夏服を上手に着せ替えながら気温の変化に対応させていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

音楽 順調です!(チーム・中学年)

 5校時目、3・4年生は町音楽祭(学習発表会)へ向けての練習を行っていました。合奏で披露する曲は、一通り流せるようになるなど順調に仕上がっているようです。合唱曲も、より豊かな表現ができるように細部にわたり練習を積みかさねていました。

虫眼鏡 日なたと日かげの気温は?(3年:理科)

 4校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在は、「太陽とかげの動き」の単元を学習しています。今日は、日なたと日かげでは気温に差があるのかを調べました。校舎の裏の日かげにおいた温度計と砂場においた温度計で気温の差を調べました。どちらの場合も、直接太陽が当たらないようにカバーをしました。結構な温度差に、子ども達も驚いていました。

給食・食事 10月5日(月)今日の給食

 今日の献立は「アップルパン、牛乳、カレーコロッケ、ミネストローネゆで野菜、オレンジ」です。総カロリーは、574キロカロリーです。
 「ミネストローネ」というスープはどこの国の料理か知っていますか?このスープはイタリアで作られたといわれています。そのため、ミネストローネには、イタリアでたくさん生産されているトマトを使っていることが多いようです。実際には、ミネストローネに入れる野菜などは、季節によって変化するようで、必ずしもトマトを使わなくてはならないというわけではないようです。給食では、トマトをたくさん使っていますが、トマトの酸味(酸っぱい味)が苦手な人は、家では、トマトを使わない「ミネストローネ」を作ってみてください。

星 次の目標は…(6年:学習発表会練習)

 先週の町小学校陸上競技大会、完全燃焼した6年生は早くも次の目標に向かって始動していました。
 次の目標とは…、そうです。今月24日に行う「学習発表会」、ただし6年生にとっては「小学校最後の」という言葉が最初につきます。
 4校時目は、台本をもとに台詞合わせ(既に暗記しているようです)を行っていました。陸上の練習や今まで学習してきたことを、全て出し切れるようにと練習に取り組んで行くそうです。また全校生が6年生を応援しています。

笑う リズムにのって…(1年:学習発表会練習)

 3校時目、1年生も教室で学習発表会の練習を行っていました。小学校で初めての学習発表会、子ども達もとても楽しみにしているようです。今日は、ダンスの練習を行っていました。7名の子ども達が、ノリノリで表現します。高度なテクニックを披露する場面もあるようで、全員が気持ちを一つにして練習に取り組んでいました。

笑う いよいよ本格的に…(2年:学習発表会練習)

 3校時目、2年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。まだ台本を持っての読み合わせの段階のようですが、元気の良いはりのある声でしっかりと読んでいました。今年挑戦するのは、「くじらぐも」。19名の子ども達が、個性豊かに表現していくとのことです。

汗・焦る 散水が命です!

 冬芝の育生について、昨日アドバイザーの方からご指導をいただいたことは、最初の一週間の散水が大切であるということでした。昨日の午後は、見守り隊の皆様に行っていただきました。今日は、朝から一日をかけて一面に水が行き届くように散水をしています。

大雨 台風から身を守るために…(5年:理科)

 2校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「台風と天気の変化」の単元を学習しています。今日は、実際に自分達の地域(伊達崎)が、台風の影響を受けた場合にはどうすれば良いのかを、地域防災マップを見ながら考えました。阿武隈川の決壊等があった場合は、どのように避難すればよいのか改めて確認することができました。

音楽 「全校合唱」の練習を行いました!

 朝の全校朝会後、学習発表会で行う「全校合唱」の練習を行いました。
 音楽部の小野先生から、入退場や整列の仕方の確認後、全体で歌い始めました。祖父母参観時にも発表した曲ですが、当日までさらに磨きをかけ、素晴らしい歌声を響かせたいと思います。

晴れ 資源回収・冬芝種蒔き、ありがとうございました!

 昨日の日曜日に行われましPTA資源回収、見守り隊による冬芝の種蒔き、たいへんお世話になりました。資源回収では、たくさんの資源を回収していただき、その手際のよさと地域をあげた協力体制には驚きの連続でした。また、見守り隊による冬芝の種蒔きでは農繁期の忙しい時期にもかかわらず、丁寧に作業をしていただきました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
                            ※本日7時55分現在の空間線量は、0.116μSv/hです。

花丸 冬芝の種を蒔きました!

 本日(10月4日)、午前10時から芝生見守り隊の皆様の協力をいただき「冬芝の種」を蒔きました。藤倉隊長のご挨拶の後、全員で作業に取りかかりました。県庁地域施策課・雪印芝生アドバイザー・教育委員会吉田課長の3名の方々もお休みのところかけつけていただきました。約2時間で作業は終了しました。種蒔きの他、日頃学校ではできない南側の除草まで行っていただきました。
 一週間後の発芽、そして三週間後には一面冬芝で緑色に染まるとのことです。芝生見守り隊の皆様、そして関係者の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 PTA資源回収、ありがとうございました!

本日、10月4日(日)、PTA資源回収を実施していただきました。天候にも恵まれ、環境委員会の皆様を中心に行っていただきました。子ども達(小学生・中学生)も、たくさん手伝いに来てくれました。
 それぞれのご家庭や地域の皆さんが捨てないで保存してきた新聞紙、段ボール、雑誌類、アルミ缶、ビール瓶などが大量に学校に次々と運び込まれました。児童数の減少により実家庭数がどんどん減り続けていますが、例年と変わりない量を回収できたことが本当に有り難く、保護者や地域の皆さんの気持ちに心から感謝申し上げたいと思います。
 集まった量は、写真の通りです。「PTA事業益金」として、施設・設備費、学校行事・活動補助として、大切に使わせていただきます。
 早朝より、本当にありがとうございました。