2014年7月の記事一覧

! 青少年育成町民会議に参加しませんか…。

 昨日、午後7時30分から伊達崎公民館において「平成26年度桑折町青少年育成町民会議伊達崎地区部会総会」が行われました。PTA会長・副会長・会計・校長・教頭で出席させていただきました。
 新部会長に就任した平井光一様よりご挨拶をいただいた後、事業報告、事業計画等を審議しました。
 最後に、伊達崎小PTAへ、「桑折町青少年育成町民会議大会」への参加要請がありました。先日、お子さんを通して案内を配付させていただきました。(写真参照)できるだけ多くの保護者の皆様の参加を希望しますので、ご多用中とは思いますがよろしくお願いいたします。
1 期日 平成26年7月16日(水)
      午後7時から
2 会場 桑折公民館(桑島)大ホール
3 内容 ・平成25年度事業報告
     ・平成26年度事業計画(案)
     ・記念講演
       「大人が変われば子どもも変わる」 ~自己自信を育てる小さな体験記~
         前福島県青少年総合相談センター相談員 根本 文弘 氏

曇り 本日7月11日(金)は、臨時休校です!

 台風8号の接近に伴い、本日は臨時休校になっています。これから雨や風が強くなってくる可能性がありますので、河川等の増水、強風による落下物、転倒物等には十分お気をつけください。児童の外出は、原則禁止となっています。屋内で家庭学習や読書等に取り組むなど、落ち着いた生活をさせてください。
 明後日の日曜日の「町連P球技大会」は実施する予定です。月曜日は、通常通りの登校となります。急な変更等があった場合は、一斉メールやHPでお知らせします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.126μSv/hです。

了解 校外子ども会を実施しました!

 本日のふれあいタイムの時間に、「校外子ども会」を実施しました。今回の目的は、次の二つです。
○1学期の集団登校の反省と2学期の集団登校に向けて
○夏休みの過ごし方について
 集団登校については、定期的に班長会を行い、話し合っているため問題は特になかったようです。各班とも、あいさつが上手にできているとのことでした。2学期も引き続き明るいあいさつに心がけ、伊達崎地区を笑顔でいっぱいにしていきたいと思います。
 夏休みの過ごし方については、各子ども会の行事等について確認しました。楽しい行事が盛りだくさん、子どもたちも楽しみにしているようです。
 また、堰や貯水池等水の事故につながる危険な場所や、自転車を乗るときに危険な場所(坂道や見通しの悪い所等)についても確認しました。
 夏休みまで1週間余り、事前指導を十分に行い、楽しい夏休みを迎えさせたいと考えています。

花丸 平成25年度「卒業アルバム」完成!

 平成25年度の卒業アルバムが完成し、学校に納品されました。卒業生(現中学1年生)の皆さんには、業者から各家庭へ直接郵送されるそうです。今日、発送するということなので明日か明後日には届くかと思います。楽しみにしていてください。
 
 全員が、とても凛々しく写っていました。アルバムを見ながら小学校時代の思い出に花を咲かせるのもよいかもしれません。 前6年担任の佐藤和子先生へも連絡しておきました。和子先生も楽しみにしているとのことです…。

! 【緊急】台風8号の接近に伴う臨時休校について

 先程、一斉緊急メールでもお知らせしましたが、明日、7月11日(金)は、台風接近にともない、町内小・中学校を臨時休校にすることになりました。お子さんを通して、本日付けで文書でも配付しますのでご確認ください。特に、下記の点に留意ください。
●原則として外出は禁止。
●家庭学習や読書等、できる範囲で取り組ませる。
●子どもだけで過ごす場合は、火気の取り扱いには十分指導する。
●教職員は通常通り出勤してますので、何かありましたら学校へ連絡をください。

※町子育て支援課より
 ●通常、学童保育を利用されている方は、朝から幼稚園でお預かりするそうです。

給食・食事 7月11日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、えびシュウマイ、中華玉子スープ、ナムル、トマト」です。総カロリーは、584キロカロリーです。
 トマトは夏が旬の野菜で、今が作っている量も多くおいしい時期です。日本には江戸時代にトマトが伝えられましたが、初めは観賞用として、または薬として使われ、トマトを食べるようになったのは、明治時代頃からといわれています。トマトの特徴である赤い色は「リコピン」といってがんや動脈硬化などの予防に効果あるといわれます。またビタミンCも豊富で風邪の予防や美肌効果も期待できます。夏野菜は体を冷やす働きがありますので、夏休み中のおやつとしてトマトを食べてみるのも良いかもしれません。

雨 授業参観、ありがとうございました!

 昨日は、1学期最後の授業参観・教育講演会・PTA全体集会・学級懇談会を行いました。ご多用中、そして荒天にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 学級懇談会では、学校生活や夏休みの生活について活発なご意見をいただきました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善できるよう努力していきたいと思います。
今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。朝方までの雨も小雨になり、登校には支障がなかったようです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

星 PTAバザーについて、話し合いました!

 学級懇談終了後、「PTA本部・学年合同委員会」を校長室で行いました。協議した内容は、今年度のバザーについてです。
 一昨年度から始まったバザー、今年度は3回目を迎えます。前年度までの反省を生かして時期・場所・扱う品物・お知らせする時期・準備等について話し合いました。何度が話し合いを行い、実施に向けて準備を進めて参ります。

星 PTA全体集会について

 教育講演会終了後、「PTA全体集会」を行いました。内容は、事前にお知らせした通り「校庭の芝生化」についてです。
 蓬田PTA会長より、今までの経緯、1月にとったアンケート結果、近隣で芝生化した施設の状況等の説明を行い、ご意見等をいただきました。いただいたご意見を受け、今後も話し合いを重ねていきたいと考えています。貴重なご意見ありがとうございました。

会議・研修 PTA教育講演会を行いました!

 授業参観終了後、PTA教養委員会主催の教育講演会を実施しました。講師は、いちかわクリニックの市川陽子先生をお迎えしました。演題は「子どもたちの健康について」です。子どものうちから予防したい生活習慣病と放射線と子どもの健康の二本立てで講演をいただきました。肥満と食生活、テレビ漬け・ゲーム・ネット依存、放射線の誤解など、日頃の貴重な経験や専門的なお立場から分かりやすく話していただきました。具体的な事例に基づいたお話は、とても参考になりました。
 
 企画・運営をいただきました教養委員会の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 授業参観、ありがとうございました!

 本日は、1学期最後の授業参観・教育講演会・学級懇談会に、ご多用中そして雨にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。

花丸 5年生も、ありがとう…。

 授業参観のため、一斉のお掃除はありません。お弁当後、5年生が一階の廊下や昇降口を掃除してくれました。5年生は、今日に限らず清掃のない日は自主的に行ってくれています。いつもきれいな学校であるのも、5年生のおかげです。本当にありがとう、自慢の高学年です。

花丸 ありがとう…6年生!

今日、お弁当の時間の前に6年生の子どもたちが「教育講演会」と「PTA全体集会」の会場設営を行ってくれました。さすがは、6年生、見事に手際よく会場作成をしてくれました。時間は10分間もかかりませんでした。ありがとう、6年生。頼もしいかぎりです。

星 ドッジボールで、スッキリ…!(中学年:体育)

 4校時目、3・4年生は体育の授業でした。中学年も雨の影響で水泳の学習を断念、体育館での授業となりました。
 内容は、学年対抗のドッジボールを行いました。先日の親子ドッジボール大会で、その楽しさにふれた子どもたちは、大喜びで汗を流し心身ともにリフレッシュしていました。

星 体のバランス…(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は体育の授業を行っていました。あいにくの雨で水泳の授業はできず、体育館での学習になりました。
 今日は、体のバランスを良くするためにいろいろな動きに挑戦しました。足を真っ直ぐに出す動きや、四つん這いで後ろ向きに歩く動きなどです。日頃あまりしない動きをすることによって、体のバランスを整えるのが目的です。最初は、なかなか思い通りにできなかった子も慣れてくるとスムーズにできるようになりました。

雷 送迎、ありがとうございました!

 今朝は大雨と雷、登校班での登校は困難な状況でした。ほとんどの子が保護者の方々の送迎で学校に来ることができました。朝のお忙しい時間、ありがとうございました。さて、今日は1学期最後の授業参観を行います。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

※本日7時50分現在の空間線量は、0.137μSv/hシーベルトです。

! 明日7月9日(水)は、授業参観日!

 明日7月9日(水)は、1学期最後の授業参観日です。お子様の成長や授業中の様子など、ご参観ください。また、PTA教養委員会主催の教育講演会及び学級懇談会も行います。学級懇談会では、1学期の反省や夏休みの過ごし方等について担任から話をする予定です。ぜひ、ご出席くださいますようお願いいたします。
日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。

【日程】
◆13:10~13:55 授業参観 〈各教室〉
◆14:10~15:20 教育講演会 〈体育館〉
           講師 いちかわクリニック小児科医 市川陽子先生
          
◆15:25~15:40 PTA全体会 〈体育館〉 ※校庭の芝生化について
◆15:45~16:30 学級懇談会 〈各教室〉
◆16:30~    PTA教養委員会 会報について 〈相談室〉
◆16:40~      PTA本部・学年合同委員会 〈校長室〉
           ・バザーについて
【授業案内】
○1年 国 語 「こんなこと したよ」 
○2年 書 写 「文字の形」
○3年 算 数 「あまりのある わり算」
○4年  音 楽 「音楽祭へ向けての練習をしよう」
○5年 道 徳 「ゲームって、そんなに悪いの?」
○6年 社会科 「戦国の世から江戸の世へ」
 
 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

汗・焦る 基本は、「バタ足」!(中学年:水泳)

 4校時目、校外学習(桃の収穫)から帰ったばかりの3・4年生は、水泳の学習でした。体力がついてきているため、子どもたちはやる気満々です。
 今日は、「バタ足」を中心とした学習をしました。クロールのポイントは、3つあります。①バタ足、②腕でのかき、③息つぎです。まずは、基本のバタ足をしっかりと身に付けることからの学習です。上手な子を手本に、一人ひとりがめあてを持って取り組んでいました。
 

星 七夕に願いを…PART2

 今日のお昼の校内テレビ放送では、昨日に引き続き「七夕の願い事」発表を行いました。今回は、2・4・6年生の代表児童です。インタビュアーは、放送委員会の6年生が務めました。
 サッカー選手、専業主婦、ドクターヘリのパイロット、看護師、焼き鳥屋など将来なりたい職業を述べたり、逆上がりがもう少しでできるので頑張りたいと身近な目標を述べた子もいました。願いを叶えるためには、これからの努力が大切です。その夢に寄り添い、支援していきたいと考えています。

給食・食事 7月8日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ちらしずし、牛乳、コロッケ、パックソース、すまし汁、おひたし、七夕デザート」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
 7月7日は七夕でしたので、給食では、少し遅めの七夕メニューとなります。おかずには星の形をしたコロッケと、汁には天の川をイメージしためんと、星の形ににているオクラを入れました。またデザートもたなばたゼリーにしました。たなばたという行事は、1000年以上も前からあったそうです。みなさんはどんなお願いごとをしましたか?