タグ:授業研究

11/13 校内授業研究会  1年生  算数

 

1年生の算数科授業研究会を2校時に行いました。

「学びのスタンダード」公開等でお忙しい中

桑折町教育委員会

こども教育課指導主事 蓬田 吉穂 先生

    同      中村 利幸 先生

にご来校いただきました。ありがとうございました。

 

 

今日の授業では、

1年生に、たし算・ひき算に関連する

言葉「あわせて、みんなで、ちがいは」

などを確認し、たす・ひくのイメージを

豊かにすることをねらいにしています。

 

それでは、授業の様子をごらんください。

教科書の一部を拡大した画面です。

①「おすの らいおんと  めすの らいおうんは・・・・」

問題文は続くのですが、画面上で隠すことが簡単にできます。

文の続きは、どうなるのかな?と問いかけると、児童から

「ぜんぶで いくらいますか。」

「あわせて いくらですか。」

「どちらが いくら おおいですか。」

など、どんどん思いつくままに言葉がでてきました。

これらのことばを、たし算・ひき算で考えていきます。

問題は、・・・みんなで なんとう いますか。

で考えていきます。

ぐっと姿勢もよくなって、いい考えを発表しています。

 

逆光のため黒板は省略

 

次の問題に入ります。

 「おやのしまうまと こどものしまうまでは

 どちらが なんとう おおいでしょうか。」

子どもたちの考え

どちらが なんとう おおいですか。

ここで  12+3  と  12-3 が でてきました。

 ここの取り上げ方次第で、理解がグーンと深められます。

1年生も約8ヶ月でずいぶん成長したなぁと思う自分なりの考えの発表です。 

児童の説明に、たいへん光るもの(同じ部分と違う部分)がありました。

次の問題に行かないで、ここまでで、本時のまとめと振り返りをすれば、

児童の考えがよくまとまり、理解が十分に理解を深められたのではないか

と思います。できるだけ多くの問題をやらせたいという気持ちはわかりますが、

 

 

 

 実際は、問題がつづきます。

「しまに 4わ くると

しまに ぺんぎんは なんわに なりますか。

しまのペンギン  8わ

プールのペンギン 4わ

 

 確認し合っていました。

終わりのあいさつも自然と背筋が伸びて充実した気持ちで授業を終了しました。

デジタル教科書の活用、ヒントカードの準備など有効に機能していました。

 

教師のコーディネートとしては、誤答がでたときのそれを

もっともっと大切に取り上げ、話し合うことかと思います。

9/20 学びのスタンダード 校内授業研究会  5年生  算数の授業

子どもたちに、よりよい授業をすすめていくために

校内授業研究会を

桑折町教育委員会

指導主事 蓬田 吉穂 先生

指導主事 中村 利幸 先生

にご来校いただき開催しました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

3校時

第5学年 単元名「分数と小数、整数の関係を調べよう」

いつもどおりの授業です。ご覧ください。

 

 

まず、今日のめあてを決めます。

2mを3等分とは、どういうことなのかを、図や式、言葉で

自力で解決を試みます。

 

次ぎに自分なりの考えをもって、互いに説明し合います。

互いの説明で納得するまで、わかるまで繰り返されていきます。

ここで学びのコーディネートにより、子どもたちのノートを見せ

合いながらのわかりやすい説明に変わっていきます。

 

納得したところで、全体で発表し、さらに理解を深めて

いきます。

全体での発表により、2÷3 の数学的な見方・考え方が

より深められ、納得して 商を分数で表すことができる

ことをまとめました。

 

これで終わりでは、ありません。

理解を確実に定着させるため、練習問題です。

1・2分で終わってしまし、後ろに行って自己採点です。

できています。

 

 

できて終わりではありません。

 

 

 

今日の授業をふり返ります。

学習でわかったこと

学び合いで分かりやすかった友達の説明を書き発表です。

45分でここまでできています。

 

学び合いが、子どもたちの中に育ってきているのが

よくわかるよい授業でした。

 

 

 

 

 

 

9/6 校内授業研究会  3年生  算数の授業


桑折町教育委員会こども教育課

指導主事  蓬田 吉穂 先生

指導主事  中村 利幸 先生

 にご来校いただき授業研究会を開催しました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

3年生の授業の様子になります。

 

前時の学習内容の掲示物

今日のめあて

様々な方法で69という答えをだす子どもたち

互いに考えを発表し合い、自分の考えを深める

全体での発表になります。

発表した内容を、他の児童がさらに説明を加えていきます。

すべての考えがまとめあげられます。

今日のまとめ

最後に練習問題をひとつ32×2、できたらお互いに説明し合います。

今日の学習内容が深まっていきます。

以上で、45分が終了し、終わりのあいさつ後

まわれ右をして、ご覧いただいた先生方に「ありがとうございました」

とさわやかなあいさつをして授業を終了しました。

め と ま があって、その定着を図る れ のある授業は

伊達崎小スタンダードです。

 

途中、6年生の英語の授業をみるため移動しました。他の学年先生がいなくて

大丈夫かなと思いながら見て回りました。それぞれの課題に静かに

取り組んでいました。しっかりした子どもたちです。たいへん

うれしく思いました。

 

このように、少人数でしっかり学習できる子どもたちは幸せだと

思います。多くのお子様の本校への入学をお待ちしております。