カテゴリ:6年生

12/13 6年生の授業のようす  英語

来年度から新学習指導要領の全面実施となり

外国語(英語)が必修教科となり

毎週2時間、5・6年生が学習することになります。

さらに、外国語活動(英語活動)として

毎週1時間、3・4年生、英語によるコミュニケーション

の素地を育成していくことになります。

 

 

Goal  自分が家でしている仕事を

   みんなに伝える。

 

What do you do for your family ?

 

12/9 東北電力出前講座  3・4校時  6年生  エネルギー

今日は、昨年度にひきつづき

 

東北電力福島支店

企画管理部門総務広報 三留 恵 様

           佐藤 智 様

 

に、ご来校いただき、3・4校時に6年生が

エネルギーについて体験学習することができました。

ありがとうございました。

 

3校時の説明の子どもの記録です。 集中してお話を聞き,記録していることがわかるノートです。

4校時は、風力発電や水力発電などの実験のようすです。

火力発電の実験装置 蒸気を吹きかけて、羽が回る仕組みです。

貴重な体験学習ができました。

ありがとうございました。

 

 

12/6 6年生の授業のようす  英語

 

今日は県英語推進教員と町英語教育協力員の先生による英語の授業です。

授業風景のみになります。

 

 

来年度より、3年生から6年生まで担任したすべての先生が、

英語のコミニュケーションの素地を育成していくことになります。

 

11/28 6年生の授業のようす  国語

新しく2in1のタブレットが配置された

 

パソコン室で、家族への感謝の手紙を書いていました。

 

来週の個別面談で、担任の先生から保護者の皆さんへ

 

渡すための準備のようです。

 

どんなことを書いているのか。お楽しみに!

 

 

11/21 児童会  桑折町への台風第19号による被災復旧の義援金

令和元年11月21日(木)13:30

桑折町役場 第2会議室において

町長さんへ代表児童が児童会で集めた

義援金を手渡しました。

 

 

代表児童あいさつ

 

伊達崎小学校の児童、保護者の方、先生方に

ご協力いただき、このように募金が集まりました。

 

私たちは、福島、日本そして世界の平和を願っています。

そのためには、一人一人の小さな協力が必要だと感じた

募金活動でした。

 

台風の被害にあわれた方の支援にお役立てください。

 

(ノー原稿でしたので、話した内容を活字に起こしてもらいました。)

 

町長さんの感謝の言葉を真剣に聴く子どもたち

庁舎から見える西山城跡についてご説明いただきました。

子どもたち、元気よく臆せず受け答えができ

たいへん立派でした。

子どもたちは、5校時の授業に間に合い

図画工作です。ご送迎いただきました

こども教育課係長さんありがとうございました。