桑折町立伊達崎小学校 写真日記
特別授業 健康づくり教室 まとめ
今日は、伊達崎小学校「健康づくり教室」のために
桑折町学校給食センター
管理栄養士 伊藤 俊介 先生
桑折町保健福祉課
管理栄養士 佐久間ミチル 先生
にご来校いただき、担任の先生とTTの授業を
全学年午前中に実施していただきました。
子どもたちの興味関心をかきたてながら
食についての大切なことを発達の段階に応じて
学ばせていただきました。
健康のために食を意識して生活させていきたいと思います。
本日は、ありがとうございました。
特別授業 健康づくり教室=5年生=「健康によい食事のとり方を知ろう」
特別授業 健康づくり教室=5年生=「健康によい食事のとり方を知ろう」
授業の一場面です。
特別授業 健康づくり教室=2年生=「おやつについて考えよう」
特別授業 健康づくり教室=2年生=「おやつについて考えよう」
授業の一場面です。
特別授業 健康づくり教室=3年生=「食べ物のはたらきを考えよう」
健康づくり教室=3年生=「食べ物のはたらきを考えよう」
授業の一場面
特別授業 健康づくり教室=4年生=「バランスよく食べよう」
健康づくり教室=4年生=「バランスよく食べよう」
授業の一場面
特別授業 健康づくり教室=6年生=「糖分・脂肪分について考えよう」
健康づくり教室=6年生=「糖分・脂肪分について考えよう」
授業の一場面
実験中です。スナック菓子を煮詰めています。
油が浮かんできました。
特別授業 健康づくり教室=1年生=「やさいをたくさんたべよう」
健康づくり教室=1年生=「やさいをたくさんたべよう」
授業の一場面
野菜当てクイズです。
特別授業 健康づくり教室
今日は、伊達崎小学校「健康づくり教室」のために
桑折町学校給食センター
管理栄養士 伊藤 俊介 先生
桑折町保健福祉課
管理栄養士 佐久間ミチル 先生
にご来校いただき、担任の先生とTTの授業を
全学年午前中に実施しています。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。
ご家庭で、どんなお話だったのか
子どもたちに、聞いていただければ幸いです。
11/13 6年生の授業のようす
反比例のグラフ
め 面積が24㎠の長方形の
たてと横の長さの関係を
グラフに表そう。
11/13 4年生の授業のようす
実際の面積や長さを体感していました。
10×10=100㎡ =1a
100m
11/13 3年生の授業のようす
11/13
め とても重いものの表し方を知ろう。
1000kg = 1t
11/13 2年生の授業のようす
見て 見て おはなし
おはなしの すきな場めん
そうぞう しながら
おもい うかべる
11/13 1年生の授業のようす
11/13
め えらんだ のりものの
えをかこう。
11/13 朝の活動
何人か今日も元気に走り出しました。
11/13 登校のようす
天気はくもり時々晴れ
元気に登校してきました。
今日は、醸芳小学校で
学びのスタンダード授業研究会があります。
あぶくまマラソン大会 閉会
皆様の応援により、子どもたちの力が
グンとレベルアップし、新記録が5つ
でました。ありがとうございました。
1校時、ドキドキしていた子どもたちも
大会が終了して、たいへんホッとしてい
たようです。
道路使用の許可は受けて実施しておりますが
安全のため、
交通安全協会伊達崎支部 宍戸様 蓬田様
に要所に立っていただき安全を確保してい
ただきました。ありがとうございました。
大きな事故・ケガ等、全くなく大会が無事終了しました。
高まった走力を維持するためにも、自身の健康のためにも
朝や昼、自主的に走り続けてほしいと思いました。
閉会になって、青空が広がってきました。
あぶくまマラソン大会 大成功! すべての関係の皆様に感謝いたします。
あぶくまマラソン大会 5・6年生男子2000m
あぶくまマラソン大会 5・6年生男子2000m です。
あぶくまマラソン大会 5・6年生女子2000m
あぶくまマラソン大会 5・6年生女子2000m です。
あぶくまマラソン大会 3・4年生男子1600m
あぶくまマラソン大会 3・4年生男子1600m です。
あぶくまマラソン大会 3・4年生女子1600m
撮影ポイントが変わります。
あぶくまマラソン大会 3・4年生女子1600m
あぶくまマラソン大会 1・2年生男子1000m スタート
あぶくまマラソン大会 1・2年生男子1000m スタートです。
あぶくまマラソン大会 1・2年生女子1000m スタート
1・2年生の女子1000mのスタートです。
あぶくまマラソン大会 準備運動など
延期となった「あぶくまマラソン大会」ですが
走るには、大変よいコンディションの中
全員完走、記録ラッシュとなるよい走りができました。
ご来校の皆様の応援に感謝いたします。
準備運動等のようすです。
11/12 6年生の授業のようす
問 てこをかたむけるはたらきは、力を加える
位置や力の大きさとどんな関係があるのか。
表を元に考察し、発表していました。
11/12 5年生の授業のようす
文章の構成について学習していました。
11/12 4年生の授業のようす
11/12 3年生の授業のようす
11/12
め 重さを計算でだそう。
400gのみかんと、800gのりんごが
あります。
線分図 ① 合わせて何gありますか。
② ・・・
11/12 2年生の授業のようす
漢字の確認テストを進めていました。
11/12 1年生の授業のようす
11/12
め のりものについて
しらべたことを まとめよう。
11/12 朝の活動
元気に走っていました。
11/12 登校のようす
天気はくもり
元気に登校してきました。
今日は、コンディションもよく
2・3校時に「あぶくまマラソン大会」が
実施されます。
11/11 桑折町 陣屋の杜公園 2018紅葉情報
モミジの紅葉の名所です。
場所によって、色付きにバラツキがあります。
例年、まっ赤な絨毯になる感動的な風景の場所は、
いつもの1/3ぐらいしか葉がついていません。
イノシシについて知っておきたいこと
イノシシについて知っておきたいこと
・高い運動能力…時速40キロ超で走行
・時速40キロ以上で走るうえ、数キロなら泳ぐことも可能
・突進力は成人男性と同等以上で、オスの成獣は鼻で70キ
ロの重さを持ち上げられる
・咬む力は成人男性の2倍以上
・犬並みの鋭い嗅覚と優れた聴覚を持ち、視力は0.1程度で
100メートル先の人間を認識できる
・一般には、人を恐れ夜間に活動する場合が多いが、安全な
場所では昼間も活動する。
・イノシシは本来、臆病な動物であるため、人を襲うことは
稀だが、ケガをしていたり、 犬に追われたり、迷って住
宅地等に入り込んだり、発情期(晩秋から冬)などで興奮
状態にある場合、また至近距離で突然出遭った場合などは
襲ってくることがある。
イノシシに出会った場合、どうすればよいか。
まず、イノシシに出会ったら静かにその場を離れま
しょう。急に走り出すと追いかけてきます。また、牙
を鳴らして、たてがみを逆立てて「シュー、カッカッ
カッ、クチャクチャクチャ」という音をイノシシが発
していたら、威嚇音ですので注意してください。
さらに、慌ただしく走り回っている、地面を脚で引っ
掻いている時は興奮状態にあり注意が必要。
イノシシが興奮しているのが明らかな場合、後ろを
向くと襲ってくることもあるので、なるべく背中を見
せないよう、ゆっくりと後退するようにしましょう。
1 落ち着いて後退しながらその場を立ち去る
2 遠くに見つけた時は、イノシシから見えないところに離れ
隠れる。出会ったら、普通の状態(人を気にしないでゆっく
りと歩いている、エサを食べているなど)であれば、慌てて
走り出したりせずに、落ち着いて向かい合ったまま後退し、
その場から立ち去る。
3 万が一、襲ってきたら決して反撃せず、建物や車、高い
(木に登る)ところなどに避難する。刺激をしないで、そ
の場から離れる。
棒をもって追いかけたり、石を投げるなど刺激をしないで
ください。逆に向かってきたり、周りの人を巻き込んで暴
れるなど大変危険です。
○通常イノシシと出会った場合は、イノシシの方から
逃げてゆきますが、興奮したイノシシと出会った場
合には、急に走り出したり後ろを向いたりすると更
にイノシシを興奮させることがあります。ゆっくり
とイノシシと向かい合ったままで後退し、速やかに
その場を立ち去るようにしましょう。
○イノシシがたてがみを逆立て、シュー、カッカッカッ、
クチャクチャクチャ、と威嚇音を発している場合は、
特に注意が必要です。
○棒を振り上げたり、石を投げたりしてイノシシを刺激
しないようにしましょう。
○イノシシの子(うり坊)を見かけても、かわいいから
と近づいたり追いかけたりしないようにしましょう。
近くに母イノシシがいる可能性があります。
○至近距離で出会った場合に犬を連れていると、猟犬と
勘違いして逆効果になる場合もあります。イノシシが
向かってきた時は犬を放しましょう。
○とにかくイノシシと出会った時は冷静になって相手の
出方をうかがいましょう。万一に備えて登れる木があ
るかどうか周囲を見渡す余裕も忘れないようにしてく
ださい。
結論として、安全に対処するためには
冷静に状況を判断し、イノシシに刺激をしないで逃げる
ことが、ポイントかと思います。
○高知県・佐賀県の手引きを抜粋させていただきました。
第26回桑折町産業祭・第3回JAまつり 開会式
平成30年11月10日(土)9時より
桑折総合支店おいて
町産業祭・JAまつりの開会式が開催されました。
子どもたちの書写の作品も展示されていました。
11/8 伊達地区学校給食研究会 研修会
平成30年11月8日(木)15:00より
保原中央交流館において
伊達地区学校給食研究会研究協議会を開催しました。
講師
福島大学人間発達文化学類 教授 中村 恵子先生
テーマ
組織で取り組む食育
~学校給食から取り組む生活習慣の改善~
会長あいさつとしては
生活習慣の改善の視点2つをお話させていただきました。
1 睡眠時間と脳のはたらき
2 朝食のおかずと脳のはたらき
子どもたちのより良い成長のために
学校給食について考えるよい機会となりました。
11/9 6年生の授業のようす
11/9 反比例の式
め 面積が24㎠の長方形で、横の長さと
たての長さの関係を式で表そう。
11/9 5年生の授業のようす
「和の文化を受けつぐ」を読み、まとまりに分ける。
話し合い活動がしっかり行われていました。
よい意見が多く出ていました。
11/9 4年生の授業のようす
接続詞について学習していました。
11/9 校舎環境 教室・廊下
収穫の秋
子どもたちの作品等で学びの空間が
充実してきました。
11/9 3年生の授業のようす
11/9
め 司会の進行にそってグループで話し合おう。
一つ一つの班の話し合いの様子を見て、しっかり
よい点など評価し合っていました。
11/9 2年生の授業のようす
め あそびの やくそくを 話し合おう。
話し合いの仕方を学んでいました。
11/9 1年生の授業のようす
うがい 手あらい
11/9
め のりものについて
しらべたことをまとめよう。
一人一人自分で、調べてみたい乗り物をきめ
図鑑などで調べていました。
やく目 つくり できること
をしっかりした文字で書いていました。
1年生も、「自分で調べ、まとめる」ここまで
できるようになったのかと、担任の先生に感謝です。
11/9 系統性のある学習活動のようす 2年生 3年生 5年生
今日の授業では、発達の段階に応じて
話し合い活動に深まりが見えました。
2年生
「あそびの やくそくを 話し合おう」
メモを準備して自分の考えを述べることができる
話し合い
3年生になると、一つの班ごとに、話し合いのようすを
全員で評価し合うことで、質の高い話し合いの在り方を
考えさせています。
5年生になると
根拠を明確にしながら、自分の考えを述べ合い
考えを深めていました。
このようにして、学年が進むにつれて、子どもたちの
コミニュケーション力や考える力が大きく成長してい
くことになります。
学校で学ぶ意義の一つです。
11/9 登校のようす
天気は小雨
楽しみにしていた「あぶくまマラソン大会」は
雨天のため、12日(月)に延期とします。
子どもたちは、元気に登校してきました。
11/9 あぶくまマラソン大会の延期のお知らせ 11月12日(月)へ延期
あぶくまマラソン大会の延期のお知らせ
本校教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。
本日予定していた「あぶくまマラソン大会」は、現在も小雨が
降り続いております。グランドの状態など十分に検討しました。
緊急メールでもお知らせいたしましたとおり、無理に行わず、
12日(月)2・3校時に延期し実施いたします。
11/8 あぶくまマラソン 最終回
元気に走っています。
11/8 あぶくまマラソン スタート 業間 最終回
明日があぶくまマラソン大会になるので
今日が、業間に一斉に走る「あぶくまマラソン」
の最終回です。
かなり走れるようになってきました。
900周以上走っている子どもたちも出てきました。
11/8 6年生の授業のようす
町の幸福論ーコミュニティーデザインを考えようー
め 筆者の述べていることを
文章の構成にそって整理しよう。
11/8 5年生の授業のようす
第三回漢字大会 問題に取り組んでいました。
11/8 4年生の授業のようす
め どうすれば面積を求めることができるかな。
桑折の食べ物紹介
6年生が英語で美味しい桑折の食べ物を紹介していますので是非ご覧ください。
福島県学校歯科保健優良校努力賞受賞!
第5回小中学生まちづくり大賞 福島民報社賞受賞!
「子どもたちがかがやく福島の学校」福島県教育委員会公式noteへのリンク
https://fukushimapref-edu.note.jp/n/nc7715547adf1
本文がありません。
〒969-1662
福島県伊達郡桑折町
大字下郡字細町1番地
TEL 024-582-5870
FAX 024-582-6830
教育情報
防災情報
臨時休業期間 小学校用各教科
宮城県教育委員会