カテゴリ:今日の出来事

にっこり 「2年生島」を作ろう!(2年:図工)

 2校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「2年生島を作ろう!」という造形遊びです。新聞紙を丸めて、いろいろな動物を作り、それらが暮らせる島に飾り付けていきました。子ども達の発想の豊かさには驚かされるばかり。素敵な「2年生島」が完成しました。

曇り 「世界に一つだけの花」…

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月の歌は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 熱戦、再び…(なかよし集会)

 今日の昼休みの「なかよし集会」は、代表委員会が企画した縦割り班対抗「王様ドッジボール大会」を体育館で行いました。ルールは、王様(1年生、写真中赤帽子)が当てられた時点で負け、というものです。どのようにして王様を守るかがポイントで、縦割り班ごとに作戦も立てていました。
予定では、各班一試合ずつでしたが効率の良さもあり二試合行うことができました。小さい子が1年生を守る姿は微笑ましく、和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。先週の親子ドッジボール大会に続き、熱戦再び…、といったところです。

給食・食事 6月17日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チャプスイ、焼き春巻き、ホイコーロー」です。総カロリーは、704キロカロリーです。
 チャプスイは、中国料理の1つで、残り物の野菜などを集めて鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理です。野菜のほかにぶた肉やとり肉などを入れて作ったり、アメリカでは、ハムやトマトを入れて独自のチャプスイを作ったりしているようです。給食のチャプスイには、ぶた肉、えび、ウズラ卵などタンパク質が豊富な食材や、たけのこ、キャベツ、もやし、にんじんなどビタミン類が豊富な野菜もたっぷり入っているので、チャプスイだけでも栄養満点で、お腹もいっぱいになるかもしれません。たくさん食べて下さい。

花丸 英語は、楽しい…!(3・4年:総合学習)

 今日は水曜日、ATLのバラミ先生が伊達崎小で勤務する日です。今日からいよいよ3・4年生でも英語の学習が始まりました。総合的な学習の時間に年間10時間位置づけ、3・4年生にも英語にふれてもらいたいという考えで、町内全ての小学校で行っています。
 初めての英語の学習に3・4年生の子ども達も、ドキドキ・ワクワク。今日は自己紹介ゲームや動物の英語での呼び方などで楽しみました。本物の英語にふれることができて、子ども達も興味を持って取り組んでいました。

音楽 星の世界…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。題材は「星の世界」、七夕の時期によく歌われる曲です。今日は、歌声が重なり合う、ひびきを感じながら合唱をしました。6年生17名、お互いの声をきき合って、素晴らしい歌声で歌うことができていました。

花丸 着々と準備が…(2年:国語)

 昨日も紹介しましたが、2年生の国語の学習では1年生に向けての音読発表会を行います。今日も、その準備を着々と進めていました。登場人物のかぶりものはもちろん、タイトルや舞台なども段ボールで作るという力の入れようです。学習したことを発表する場を設定することにより、学習へのさらなる意欲が高まるようにしていきたいと考えています。

星 どんどん組んで…(4年:図工)

 2校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「どんどん組んで」(先週の授業参観でも見ていただいた単元)です。わりばしをゴムなどでつなげ、立体的にしたものをさらにどんどん組み合わせて大きくしていきます。今日は、自分で作ったものを友だちと合体させていました。共同製作の楽しさも味わわせていきたいと考えています。

小雨 傘の花を咲かせて…

 今朝は、舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りました。登校の時間帯は、あいにくの雨。準備してきた傘が、色とりどりの花を咲かせたように開きました。一昨日から大気も不安定で、下校時には雷雨模様になる場合もあるようですので、十分に気をつけさせたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

花丸 放射線から身を守る方法を知ろう!(3年:学級活動)

 5校時目は、3年生は学級活動の授業を行っていました。内容は、「放射線から身を守るためにできること」として、放射線に関する正しい知識を身につけさせることを目的としたものです。震災後、どの学年も発達の段階に応じて年間2時間行っています。
放射線から身を守るために、どのような取り組みが行われているのかを積極的に出し合いながら、正しい知識を身につけさせました。
 担任からの具体的かつ身近な出来事を話してもらったりすることによって、子どもたちは自分のこととして捉え、真剣に話を聞いていました。