2016年1月の記事一覧

花丸 3学期最初の「ふれあいタイム」…。

 今日は、3学期最初の縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
 あいにく校庭は雪の凍み解けのため使えず、室内での活動が中心となりました。(中には、たくましく外で鬼ごっこをしている班もありましたが…。)6年生が中心となり、室内でも楽しめるゲーム(フルーツバスケット・椅子取りゲーム・宝探し・ドッジボールなど)などを行っていました。
 この縦割り班で活動する機会も残りわずか、楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと考えています。

給食・食事 1月20日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、なめこ汁、ひきなもち」です。総カロリーは、661キロカロリーです。
 「ひきなもち」は、給食でもだしたことがある「ひきないり」におもちをいれて作る料理です。「ひきなもち」も福島県の県北地方でよく食べられる料理の1つで、お雑煮のように正月に食べる事が多いようです。にんじん、大根、こんにゃくなど家にある食材で手軽に簡単に作ることができる料理です。もちの代わりに給食では白玉だんごを使っていますが、よく噛んで食べましょう。

にっこり 教え合い、数え合いながら…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。3学期は3年生も「なわとび」の学習をしています。「がんばりカード」を使って、一つでも多くの種目や技ができるようにと頑張っていました。
 微笑ましい光景も見ることができました。友達同士、教え合っている姿です。「手をあまり動かさないで…。」「同じリズムで…。」などコツを教え合っていました。また、ペアになりお互いの跳んだ回数を数えていました。教室ではできない経験を、なわとびの学習から学んでいる子もたくさんいます。

星 小数のわり算…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、「6.3÷7」の筆算の仕方について考えました。ポイントは、1の位にその数が入っていないときは「0」を立てるということです。自力解決後の先生の説明に、「なるほど」と納得し理解していました。その後の練習問題も、スムーズに解くことができたようです。

音楽 卒業に向けて…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は小野先生の音楽の授業でした。3学期の音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習も入ってきます。
 今日は、別れの言葉の中で歌う曲の練習をしました。ピアノ伴奏・低音・高音のパート毎に練習をし、気持ちを込めて、聴く人の心に響くように…など、いろいろなアドバイスがありました。主役である6年生16名、卒業までまだいろいろなことをこなしていかなければなりません。頑張れ、6年生!

ハート もったいない ばあさん…(1年:道徳)

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「もったいない ばあさん」という資料を使って物を大切にすることについて考えました。「もったいない ばあさん」とは、もったいないことをすると注意するばあさんです。身の回りのもったいないことについて、友達と話し合い考えを深めることができました。

星 目盛りを読み取る…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。2年生の重要単元「かけ算」の学習も終わり、3学期からは、「4けたの数」を学習しています。今日は、数直線の目盛りの読み取りを行いました。ここで大切なことは、前後の数値から一目盛りがいくつになっているのかを正確に読み取ることです。支援員の荒井先生にも入っていただき、確実に身に付けられるように指導していきたいと考えています。

曇り 冷え込みました…

 午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温は、マイナス4.2℃。(現在は小雪も舞い始めています。)今朝も厳しい冷え込みになりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、西根堰沿いの道路は、まだ凍結している箇所が多く足元に気をつけて歩く様子が見られました。
                               ※7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

花丸 感謝の気持ちを…(2年:国語)

 5校時目、2年生は読み聞かに来ていただいた講師の先生に、一人一人が感謝の手紙を書いていました。内容を見てみると、感動したことなど普段の授業では味わえない喜びが綴られていました。その表現は、学年に応じて素直に表されていて、読み手の心を打つ内容でした。
 日常の国語の学習をはじめ、作文や家庭での日記の積み重ねの表れだと思います。「生かせる学力」の育成をこれからも目指していきたいと考えています。

星 電気をつくろう!(6年:理科)

 5校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。今日は、手回し発電機を使って発電を行い、できた電気で簡易オルゴールを聴いたり、簡易扇風機を回したりしました。2学期の出前授業で、その仕組みを理解したためか意欲的に学習に取り組んでいました。