2014年12月の記事一覧

笑う 整理整頓も、大切な学習です!(1年)

 1年生は、一足早く道具箱や算数セットの中身の整理整頓を行っていました。これも大切な学習の一つです。自分の持ち物を使い易いように整理することによって、学習の効率が上がったり、物を大切にしようとする気持ちが出てきたりするからです。
 さて、その様子を見ていると手際よく整理している子、なかなか思うようにすすまない子とまちまちでした。年末を迎え、家でも手伝いを経験させることにより、整理整頓の意識付けを図っていただければと思います。

雪 無事、登校しました!

 昨日からの大雪で、道路状況や登校状況が心配されましたが、全員が無事に登校することができました。子どもたちの送迎、ありがとうございました。
 今朝は、通学路の様子を確認しに歩きましたが、農道の雪が深い所があるようです。また、学校周辺の道路等の除雪を地域(祖父)の皆様に行っていただきました。本当にありがとうございました。
 登校後は、高学年の子どもたちを中心に校舎北側(給食車の出入口)の雪かきを積極的に行ってくれました。誰に言われるまでもなく自主的に動いていたようです。なお、本日の下校時刻は、全学年とも午後3時の予定です。
        ※本時7時50分現在の空間線量は、0.107μSv/hシーベルト、校庭の積雪は23㎝です。

理科・実験 パソコンを使って…(6年:理科)

 5校時目、6年生は理科の授業を行っていました。現在は、「水溶液の性質とはたらき」の単元を学習しています。今日は、パソコンのインターネットで「水」について調べていました。4年生の社会科でも、そのゆくえについて学習していますが、理科の視点からさらにくわしく学習することができました。パソコンの操作や検索も、さすが6年生技能にも高まりが見られました。

星 農家のしごと(3年:社会科)

 5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「農家のしごと」の単元について学習しています。今日は、教科書に載っている「ねぎ農家」をもとに話し合っていました。子どもたちの家でも農業を営んでいる家も多く、身近な課題として学習することができたようです。

鉛筆 まとめのテスト…(2年:国語)

 5校時目、2年生は国語のまとめのテストを行っていました。2学期に学習した漢字や文章の読み取りの問題などです。今まで力をつけてきたことの確かめの場でもあります。特に漢字は、漢字大会などで練習してきた成果を発揮することができたようです。しかし油断大敵、覚えた漢字は使わなければ意味がありませんし、忘れてしまいます。冬休みも、コツコツと努力を続けてほしいと思います。