2014年5月の記事一覧

給食・食事 5月21日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、味付けのり、ますの塩焼き、豚汁、しょうが和え」です。総カロリーは、564キロカロリーです。
 こんにゃくには、板こんにゃく、糸こんにゃく、玉こんにゃく、しらたきなどいろいろな種類があり、一般的には、今日のような汁物、煮物などで食べられることが多いようです。あまり料理の主役にはならないこんにゃくですが、給食では「こんにゃくのおかか煮」や「こんにゃくサラダ」など主役になっている料理もあります。低カロリーで、おなかの掃除をしてくれるこんにゃくは、とても体によいですので、好き嫌いせず食べてほしいと思います。

鉛筆 くっつきの「を」…(1年:国語)

 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「くっつきの『を』」について学習しました。「を」は、言葉の先頭にはこないことを学びました。「手を洗う」「絵をかく」など、必ず上の言葉にくっついて使われることです。そのことを教わった後に、自分で言葉を作ってみました。「本を読む。」「写真を撮る。」など、たくさんの文を書くことができました。これからも言葉に興味が持てるように工夫して指導していきたいと考えています。

鉛筆 画の方向(4年:書写)

  2校時目、4年生は小野先生の書写(習字)の授業でした。今日は、画の方向に気をつけて「麦」という題材を練習しました。一画一画丁寧に書くことができました。小野先生からは、画の方向の他に気をつけることとして、「中心」と「筆順」もあげられていました。どちらも基本となる事項ですので、常に意識して取り組めるようにしていきたいと考えています。

花丸 うさぎ…、くも…、あひる…???(5年:体育)

 2校時目、5年生は体育の授業を行っていました。5年生は、4年生の時から準備運動の中に、いろいろな体力づくりの種目を取り入れています。今日行っていたのは、「うさぎ」(写真左上)、「くも」(写真右上下)、「あひる」(写真左下)です。
 昨日の「あぶくまマラソン」でも紹介しましたが、体力の向上については、年間を通して取り組んで行きます。体育の授業でも、主運動に結びつくような体力づくりのプログラムを取り入れていきたいと考えています。

花丸 力をつける問題で…(3年:算数)

 1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。授業の始まりは、「力をつける問題」(2けた÷1けたのわり算)で復習を行いました。答えを順に言って、丸付けを行っていましたが、ノートへの書き方(見やすく書くための方法)なども確認していました。後で自分で見直したときに、見やすく書くことは復習をするうえでも大切なことです。ノート作りなども、3年生の学習には大切になってくる要素の一つです。

大雨 恵の雨…

 久しぶりに雨(小雨ですが…)の朝となりました。この時期、作物等を育てている方にとっては恵の雨となればよいと思うのですが…。
 今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りました。小雨のためか、傘をささないでいる子もいましたが、体調を崩しやすい時期でもありますので、傘をさすように声をかけました。再来週の日曜日から始まる5・6年生の宿泊学習、体調を整え万全の状態で参加させたいものです。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.139μSv/hです。

! 「学校だより」第5号を発行しました!

 本日5月20日(火)、「学校だより」第5号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

       ※5月20日(火)の登校風景より…

会議・研修 宿泊学習事前説明会を行いました!

 本日、午後4時から会議室において5・6年生の宿泊学習事前説明会(保護者向け)を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 本年度の宿泊学習は、6月1日(日)~6月3日(火)2泊3日で那須甲子自然の家で行います。今日の説明会では、日程(実施予定プログラム)や持ち物等について説明させていただきました。当日まで10日余りですが、子どもたちの健康管理等も含め準備をよろしくお願いします。

給食・食事 5月20日(火)今日の給食

 今日の献立は「菜飯、牛乳、さんまのおろし煮、わかたけ汁、キャベツの浅漬け、オレンジ」です。総カロリーは、595キロカロリーです。
浅漬けに使われているキャベツは、スーパーなどで一年中見かけるようになっていますが、春が旬の野菜です。春に出回るキャベツを「春キャベツ」といい、葉がやわらかく甘みがあるのが特徴です。とんかつやコロッケなどの揚げ物を食べすぎると、胃や腸に負担がかかりおなかをこわしたりします。キャベツにふくまれる「キャベジン」という栄養は、弱った胃や腸を直してくれる働きがあるので、揚げ物には、よく千切りのキャベツがそえられています。

花丸 おはじきを使って…(1年:算数)

4校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は6個のおはじきを使って、右手に6個持つと左手には0個、右手に4個持つと左手には2個…という学習を行いました。話(先生の説明)をしっかり聞いていないと理解できない部分もあります。運動会も終わり、本格的に学習の基礎を身に付ける段階に入ってきた1年生、まず話をしっかり聞くことができるように段階を踏んで指導していきたいと考えています。

花丸 「体育の日常化」を目指して…!

 運動会が終了したばかりですが、毎週火曜日と木曜日に行われる「あぶくまマラソン」は休むことなく実施していきます。年間を通して取り組ませ、体力を向上させたいという願いによるものです。
 今日の業間時は、気温が20度を超える汗ばむぐらいの天気でしたが、途中で歩いてしまう子もなく全員が決められた時間を走りきることができました。
 「継続は力なり」、しっかりと走り込ませ、体力の向上にも目を向けさせたいと考えています。

鉛筆 この落ち着きが…(6年:書写)

2校時目、6年生は書写(習字)の授業を行っていました。今日は、たなばた展の課題である「星雲」で、上下の組み立て方について学習していました。
 
小学校最後の運動会を無事に成功させた6年生、目標を失いがちですが見事に頭を切り換えて授業に集中していました。この落ち着きが、次の宿泊学習・町水泳大会・町陸上大会へのつながっていくのだと感じました。

虫眼鏡 ミニトマトの芽を観察したよ…(2年:生活科)

 運動会が終了したばかりですが、子どもたちは運動会モードから授業モードへと切り替えが素晴らしいです。
 2校時目、2年生は生活科の学習で芽を出したミニトマトのスケッチに取り組んでいました。まだまだ小さい芽ですが、子どもたちにとってはとても大きな存在のようで、発芽した芽を真剣に見つめ、芽一つ一つを丁寧に描いていました。その集中力が素晴らしかったです。
 この切り替える気持ちと、集中力が学力の向上に繋がってくると思います。さらに子どもたちの意欲が高まるような「授業づくり」に今後も取り組んでいきたいと考えています。

晴れ さらにたくましく…

  先週土曜日に行われました運動会には、保護者・地域の皆様等たんさんご来校いただきありがとうございました。子どもたちも、温かい声援を受けながら、伸び伸びと楽しく演技や競技に取り組むことができました。学校行事を通して、発達の段階に応じて成長していけるよう、今後も努力して参りたいと思います。
 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。子どもたちの様子を見ると、運動会を通してひとまわりたくましくなったような感じがしました。新たな目標を持たせ、充実した学校生活を送らせたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

花丸 運動会、ありがとうございました!

 すばらしい晴天(風が心配されましたが)のもとで盛大に運動会が開催できましたこと、本当にうれしく思います。保護者の皆様にも、お子さんの応援のために早朝からご来校いただき、心から感謝申し上げます。
少ない練習時間ではありましたが、子どもたちも職員も一体となって運動会に向けて本当にがんばってくれたと思います。その成果の表れが本日の運動会の随所に見られたと思います。行事を通して、子どもたちは様々なことを学んでいきます。これからも日常の学習と行事を結びつけ、子どもたちの可能性を最大限に引き出していきたいと考えています。
 PTA役員の皆様はもとより、役員以外の皆様にも様々な面でご協力をいただき、無事に終了できましたこと、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。









! 伊達崎小学校大運動会、予定通り実施します!

 やや風が強いものの、素晴らしい五月晴れになりました。
 平成26年度「伊達崎小学校大運動会」を予定通り実施します。
午前6時15分 蓬田PTA会長立ち会いのもと、実施合図の煙火を打ち上げました。素晴らしい天気のもとで開催できることを嬉しく思います。ぜひ、お誘い合わせの上、運動会においでください。

花丸 お待ちしています!明日は「伊達崎小学校大運動会」


 準備が整い、明日の運動会を待つばかりとなりました。保護者の皆様には、今まで子どもたちの体調管理等ありがとうございました。82名の子どもたち全員がベストな状態で明日を迎えることができると思います。
 さて、保護者の皆様方にはすでにご案内をさしあげているところですが、地域の皆様へのご案内も兼ねて、明日の運動会についてあらためて次の通りお知らせいたします。
 ◆◆◆ 伊達崎小学校大運動会 ◆◆◆
  ◇テーマ 紅組「絶対勝利!」 白組「打倒紅組!」
  ◇期 日 平成26年5月17日(土)  
  ◇時 間 午前9時~午後2時30分                
          ※入場行進は9時より開始します。         
  ◇会 場 伊達崎小学校 校庭
  ◇その他 ・昼食場所は、校庭、体育館をご利用ください。
            
         ・トイレは、体育館内と外トイレをお使いください。
         ・当日朝6時15分に実施合図の煙火がなります。

OK 高学年児童による運動会準備!

 14時05分から、高学年の子どもたちと職員で明日行われる運動会の準備を行いました。内容は、テントを運び、看板等の設営、長机・パイプ椅子の運搬、万国旗の取り付け等等です。強風のためテントは組み立てずに明日の朝の風の状況を見て判断することにしました。設営する場合には、PTAの皆様の協力を得て行いたいと思います。
 約40分間の作業でしたが、自分たちの手で成功させよう…、という意気込みが感じられ、主体的な動きを見せていました。5・6年生31名の皆さん、本当にありがとうございました。


給食・食事 5月16日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、納豆、牛乳、親子煮、わかめ和え、グレープフルーツ」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 
今日の果物はグレープフルーツです。日本で出回っているグレープフルーツの多くは外国産で、主にアメリカか南アフリカ産です。そのため日本では1年中食べることができる果物です。栄養は、ビタミンCが豊富で、グレープフルーツ1個食べれば1日に必要なビタミンCをほぼ補給できるようです。また白い皮の部分には苦味がありますが、この苦味成分が「ナリンギン」といって、脂肪を分解する働きや高脂血症を防ぐ働きをするといわれています。酸味も苦味も強く、食べずらいために給食ではあまり人気のない果物ですが、健康にとても良い成分がたくさん入っています。たまに出るグレープフルーツを好き嫌いせず食べてもらいたいです。

花丸 力を合わせて描いたよ!(1年:図工)

 3・4校時目、1年生は図工の授業でした。今日は共同製作、3つのグループに分かれて「空」「海」「地面」を大きな紙に描きました。初めてみんなで力を合わせて行う活動に取り組みました。このような活動を通して、作る喜びはもちろん、友達と協力することや集団の中での自分の役割等を学んでいくのだと感じました。
 学校においでになった際は、是非力作をご覧になってください。