2014年9月の記事一覧

星 ひいたり、たしたり…(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、たし算やひき算が混じった計算の学習をしていました。計算の順番にブロックを操作したり、言葉で言ったりしていました。発表も活発で、全員が自分のやり方・考え方を話したくて、手を挙げていました。入学して間もなく半年、毎日の授業が楽しくてしょうがないようです。

晴れのち曇り 思いやり登校…

 今朝は上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。3つの班とも、1年生を気遣い周りに注意しながら歩くことができていました。上学年の子が、下の学年の子を思いやる気持ちは、登校時に限らず学校生活の中でも多々見ることができます。伊達崎地区の良い伝統なのだと感じました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

! 今日から「校内夏休み作品展」開始!

 夏休み中に取り組んだ作品について、適切に評価し、子どもたちの意欲をさらに喚起するとともに、子どもたちがお互いの作品の取り組みについて鑑賞する機会とした「校内夏休み作品展」を開始します。
 作品は、各学年毎に発達の段階に応じて、自主学習・夏休みの友・学級毎の課題・理科作品・自由研究等になっています。それぞれの作品を見てみると、子どもたちが熱心に取り組んできた様子がよく分かるものばかりです。各ご家庭での指導、ありがとうございました。
 展示は、各学級の廊下・教室内になっています。本日より9月11日(木)までが展示期間になっていますので、ぜひご来校いただき、ご覧くださいますようご案内いたします。

給食・食事 9月3日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、玉ねぎのみそ汁、おかか和え、焼きエビ」です。総カロリーは、647キロカロリーです。
 玉ねぎを日本で1番多く作っている北海道では、春にタネをまき、秋に収穫します。そのほかの地域では秋にタネをまき春から夏にかけて収穫します。このように玉ねぎは、全国各地で作られているため1年を通してスーパーなどで見ることができます。玉ねぎを使ったことがある人はわかると思いますが、玉ねぎを切っていると目に染みて涙がとまらなくなります。これは玉ねぎに含まれる「硫化(りゅうか)アリル」という成分があるためです。この成分は単に涙を流させるためではなく、食べ物の消化を助けたり、血をサラサラにしたり、魚や肉などの匂い消し足りする働きがあります。体によい玉ねぎを今日はみそ汁でつかいましたのでたくさん食べましょう。

汗・焦る 校内水泳記録会(低学年)を行いました!

 本日2校時目に、低学年(1・2年生)の校内水泳記録会を実施しました。
 開会式、けのび・水中かけっこ・8メートル自由形・ビート板・25メートル・50メートルなどの種目に挑戦しました。
 小学校で初めての水泳記録会に参加した1年生でしたが、全員最後まで頑張りました。2年生は、昨年度よりも長く泳げる子が増えたと言うことです。
 また、お忙しい中、たくさんの保護者やご家族の方が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。