2016年1月の記事一覧

花丸 3学期最初の「ふれあいタイム」…。

 今日は、3学期最初の縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
 あいにく校庭は雪の凍み解けのため使えず、室内での活動が中心となりました。(中には、たくましく外で鬼ごっこをしている班もありましたが…。)6年生が中心となり、室内でも楽しめるゲーム(フルーツバスケット・椅子取りゲーム・宝探し・ドッジボールなど)などを行っていました。
 この縦割り班で活動する機会も残りわずか、楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと考えています。

給食・食事 1月20日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、なめこ汁、ひきなもち」です。総カロリーは、661キロカロリーです。
 「ひきなもち」は、給食でもだしたことがある「ひきないり」におもちをいれて作る料理です。「ひきなもち」も福島県の県北地方でよく食べられる料理の1つで、お雑煮のように正月に食べる事が多いようです。にんじん、大根、こんにゃくなど家にある食材で手軽に簡単に作ることができる料理です。もちの代わりに給食では白玉だんごを使っていますが、よく噛んで食べましょう。

にっこり 教え合い、数え合いながら…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。3学期は3年生も「なわとび」の学習をしています。「がんばりカード」を使って、一つでも多くの種目や技ができるようにと頑張っていました。
 微笑ましい光景も見ることができました。友達同士、教え合っている姿です。「手をあまり動かさないで…。」「同じリズムで…。」などコツを教え合っていました。また、ペアになりお互いの跳んだ回数を数えていました。教室ではできない経験を、なわとびの学習から学んでいる子もたくさんいます。

星 小数のわり算…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、「6.3÷7」の筆算の仕方について考えました。ポイントは、1の位にその数が入っていないときは「0」を立てるということです。自力解決後の先生の説明に、「なるほど」と納得し理解していました。その後の練習問題も、スムーズに解くことができたようです。

音楽 卒業に向けて…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は小野先生の音楽の授業でした。3学期の音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習も入ってきます。
 今日は、別れの言葉の中で歌う曲の練習をしました。ピアノ伴奏・低音・高音のパート毎に練習をし、気持ちを込めて、聴く人の心に響くように…など、いろいろなアドバイスがありました。主役である6年生16名、卒業までまだいろいろなことをこなしていかなければなりません。頑張れ、6年生!

ハート もったいない ばあさん…(1年:道徳)

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「もったいない ばあさん」という資料を使って物を大切にすることについて考えました。「もったいない ばあさん」とは、もったいないことをすると注意するばあさんです。身の回りのもったいないことについて、友達と話し合い考えを深めることができました。

星 目盛りを読み取る…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。2年生の重要単元「かけ算」の学習も終わり、3学期からは、「4けたの数」を学習しています。今日は、数直線の目盛りの読み取りを行いました。ここで大切なことは、前後の数値から一目盛りがいくつになっているのかを正確に読み取ることです。支援員の荒井先生にも入っていただき、確実に身に付けられるように指導していきたいと考えています。

曇り 冷え込みました…

 午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温は、マイナス4.2℃。(現在は小雪も舞い始めています。)今朝も厳しい冷え込みになりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、西根堰沿いの道路は、まだ凍結している箇所が多く足元に気をつけて歩く様子が見られました。
                               ※7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

花丸 感謝の気持ちを…(2年:国語)

 5校時目、2年生は読み聞かに来ていただいた講師の先生に、一人一人が感謝の手紙を書いていました。内容を見てみると、感動したことなど普段の授業では味わえない喜びが綴られていました。その表現は、学年に応じて素直に表されていて、読み手の心を打つ内容でした。
 日常の国語の学習をはじめ、作文や家庭での日記の積み重ねの表れだと思います。「生かせる学力」の育成をこれからも目指していきたいと考えています。

星 電気をつくろう!(6年:理科)

 5校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。今日は、手回し発電機を使って発電を行い、できた電気で簡易オルゴールを聴いたり、簡易扇風機を回したりしました。2学期の出前授業で、その仕組みを理解したためか意欲的に学習に取り組んでいました。

笑う あいさつ運動を…(代表委員会)

 お昼休み、代表委員会を行いました。今回の議題は、「あいさつ運動をしよう」です。最近寒くなりあいさつに元気がなくなってきたことが提案の理由です。「あいさつと返事の伊達崎」、この素晴らしい伝統を受け継いでいくためにも、もう一度あいさつについて全校生で見直していきたいと考えています。

給食・食事 1月19日(火)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、パオズ、わかめスープ、ナムル、ヨーグルト」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
 今日はデザートにヨーグルトがつきます。ヨーグルトは、乳酸菌などにより、良い菌をふやし腸(お腹)の調子を整える働きがあることはよく知られています。しかし食べ方を注意しないといけないようです。お腹が空いた状態でヨーグルトを食べるとせっかくの乳酸菌が胃の中で溶けてしまうようです。食後のデザートとして食べることで、多くの乳酸菌を腸まで送ることが出来るようです。また、腸のゴールデンタイム(腸が活発に動く時間帯)とよばれる時間が寝てから4時間後と言われています。できるのなら夜にヨーグルトを食べて腸に菌を届けるのが良いそうです。今日もデザートなので最後に食べてほしいですが、家でヨーグルトを食べる場合は夜に食べてみてください。

鉛筆 物語から広がる世界(5年:図工)

 4校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「物語から広がる世界」です。自分が選んだ物語の心が動いた場面や、想像を広げた場面などを絵に表現するという学習です。馴染みがある物語を選んだ子もいれば、あまり知られていない物語を選んだ子もいます。豊かな想像力と自分らしい感性で表現していってほしいと思います。

笑う ローマ字入力は、完璧?(3年:総合学習)

 3校時目、3年生は総合学習をコンピュータ室で行っていました。今日は、ローマ字入力の復習です。昨日の出来事を、短文にして入力していました。促音などがやや苦手のようでしたが、2学期までに身に付けた技能を駆使し、楽しく入力することができました。これからは、コンピュータに触れる機会を多くし、慣れさせていきたいと考えています。

ノート・レポート 本の世界へタイムスリップ…(低学年:読み聞かせ)

 今年も読み聞かせサークルの「ホットケーキ」さんにお願いし、低学年の子ども達を対象に「読み聞かせ会」を開催しました。
 低学年の子ども達の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、「どんなお話しかな?」など、楽しみにしていたようです。
  またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。

虫眼鏡 冬の動植物…(4年:理科)

 2校時目、4年生は小野先生の理科の授業を行っていました。今日は、「冬の動物や植物について」の学習です。生活経験から、冬の動物や植物はどのように過ごしているのかを話し合っていました。自然豊かな伊達崎に育った子ども達ですが、意外とその生態等については知らないようで小野先生のお話に驚きの連続でした。興味関心を持たせることが、学習意欲の向上へつながってくると感じました。

星 99より大きい数(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「99より大きい数」の学習です。10のまとまりが、10個できると「100」ということを習いました。教科書のペンギンを数えたり、電子黒板で確認したりしました。数に対する概念をしっかり身に付けさせたいと考えています。

晴れのち曇り 所々、注意が必要です!

 今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の子どもたちの登校の様子を見守りました。通学路の雪は氷に変わり、とても滑りやすくなっていました。大変危険で転ぶ子がいないかと、ドキドキしながら見守りましたが、慎重に歩く姿に安心しました。しかし、転んだひょうしに車道に…、ともなりかねませんので十分に気をつけさせたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.092μSv/hです。

笑う 息を合わせて…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業でした。内容は、「なわとび」です。はじめに、各個人種目の練習を行いました。冬休み中に練習を重ねてきた子も多く、級に合格する子もいました。
 そして3学期からは、「長なわ跳び」に挑戦です。大会種目にもあるので、全員が息を合わせて頑張らなければなりません。回し手の合図で、リズムよく跳べるように練習していました。そして今年度こそは「大会新記録」が更新できるように練習から本気モードで取り組んでいました。本番が楽しみです。

音楽 鼓笛引継ぎ式に向け、練習開始!

 今日の昼休みから、2月下旬に行われる「鼓笛隊引継ぎ式」に向けての練習が本格的に始まりました。新しいパートも決まり顔合わせをした後、いよいよ練習開始です。現3年生から5年生による編成となります。各パートの練習の様子を見に行くと、現6年生が中心になって、優しく教えていました。下級生も張り切って、気持ちよく練習ができたようです。「鼓笛」というバトンをしっかりと引き継ぐために、約1ヶ月間の練習に自主的に取り組ませたいと考えています。

卒業に向けて…(6年:別れの言葉)

 3学期も第3週目に入り、6年生の卒業への準備も少しずつ始まってきました。今日は、式の中で行われる「別れの言葉」の分担を行いました。一人一台詞以上を予定していますが、台詞は子ども達の希望を優先し決定しています。希望が多い台詞については、オーディションを行い決めていました。卒業まで残り2ヶ月、充実した日々を過ごさせたいと思います。

給食・食事 1月18日(月)今日の給食

 今日の献立は、「うぐいす豆パン、牛乳、ミートオムレツ、ケチャップ、コーンポタージュスープ、こんにゃくと豆のサラダ、オレンジ」です。総カロリーは、597キロカロリーです。
 うぐいす豆とは、完熟させた青えんどう豆を甘く煮詰めたもののことを言います。うぐいす豆には、食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、便秘の予防、大腸がんの予防につながります。また、コレステロールを減らす働きもあり生活習慣病の予防にも効果が期待できます。今日はパンにうぐいす豆を練り込んでいるので、ほんのり甘みを感じることができると思います。味わって食べましょう。

星 的に当てるコツは…(1年:体育)

 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。今日は、「ボールをける運動」です。ゴール型ゲームのサッカーに結びつく運動の一つです。5~10メートル離れた場所に的を置き、ボールを蹴って当てるゲームを行いました。上手にできる友達に手本を見せてもらうなど、楽しく活動していました。

鉛筆 伝えよう、委員会活動…(5年:国語)

 3校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、「伝えよう、委員会活動」の単元を学習しています。今日は、自分達の委員会活動の様子を分かりやすく伝えるために、話す内容を「校正メモ」にまとめていました。2~3人のグループになり、友達と話し合いながら内容を書きました。お互いにアドバイスをしながら、とてもよい雰囲気で学習していました。

にっこり 「跳べる回数が増えたよ…。」(2年:体育)

 2校時目、2年生は体育の授業でした。担任の他に、支援員の荒井先生にも入っていただき、「なわとび」の学習を行いました。
 「前とび」「後とび」「かけ足とび」「後かけ足とび」「あやとび」など、基本の技を練習しました。冬休み中家で練習してきた子も多く、2学期よりも跳べる回数が増えたと満足げでした。

会議・研修 予想する力・見積もる力…(3年:算数)

 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「かけ算の筆算」の単元を学習しています。今日は、文章題から答えを予想したり、見積もったりすることに力を入れていました。姿勢を正し、真っ直ぐに手を挙げるなど、学習への構えがしっかりとしていました。

花丸 3学期の抱負は…

 今朝の朝の会は、テレビ放送で行いました。風邪やインフルエンザを予防するために、集会等で全校生を集める機会を減らすために行っています。
 今日は、代表3名(1年生の大内栞里さん、3年生の蓬田悠吾さん、5年生の蓬田陽哉さん)が「冬休みの思い出と3学期の抱負」を発表しました。それぞれの発表には、「今年はこんな年にしたい!」という意気込みが感じられました。

雪 雪にも負けず…!

 今シーズン初めてのまとまった雪が降りました。(現在も降っています。)積雪も10㎝を超えているようです。今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の子どもたちの登校の様子を見守りました。雪が降る中を、班長を先頭にしっかりと歩いていました。全体でも車で送られて来る子は少なく、たくましく成長しているようです。下校時についても、十分に気をつけさせたいと考えています。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

! 明日(1月16日土曜日)は、「PTA主催スキー教室」です!

 「スキー教室」に参加される方へのご案内です。確認の上、準備等を宜しくお願いします。
1 日 時 平成28年1月16日(土)
2 場 所 リステルスキーパーク(リステル猪苗代スキー場)
3 行 程  7:15  学校東側駐車場 (時間厳守)
              ※駐車場は、職員駐車場をご利用ください。
        7:30  学校出発(大型バス1台)
        9:30  リステルスキーパーク到着
       10:00  スキー教室開始(午前の部)
       12:00  昼食
       13:30  スキー教室(午後の部)
       15:30  スキー教室終了
       16:00  リステルスキーパーク出発
       18:00  学校到着予定
              ※天候や道路状況により予定時刻が変わる場合があります。
4 参加者  児童46名・保護者・教職員14名  合計60名
5 その他  ○活動の様子は、随時ホームページでアップしますのでご覧ください。
         ○学校到着予定時刻も、ホームページでお知らせする予定です。 
                       ※写真は、昨年度のスキー教室の様子です。

晴れのち曇り 油断大敵…

 今朝は、積雪はなかったものの所々の路面の凍結がひどく危ない目に遭われた方も多かったのではないでしょうか。
 上上方面の登校班の様子を見守りましたが、自転車ですれ違う中学生も転倒している姿を何度か見ました。子ども達も転ばないように、気をつけて歩いていました。
※本日7時45分現在の空間線量は、0.100μSv/hです。
※今日と明日の2日間、山形出張のためホームページを更新することができませんのでご了承ください。明後日のスキー教室から再度更新いたします。

給食・食事 「テーブルマナー教室」を行いました!(6年)

 今日の給食の時間に、6年生を対象に「テーブルマナー教室」を行いました。
 テーブルマナー教室は、卒業間近の6年生を対象に毎年実施しているもので、広いスペースがとれる3階会議室で行いました。町給食センターの所長様をはじめ、栄養士さんらが来校し、会議室をレストラン風にセッティングし、ナイフとフォークを使用するフルコースの料理を準備してくださいました。
 4校終了後、正装(制服)に着替えた6年生は、恐る恐る会場に入場し、席に着いてもどこか緊張気味でした。テーブルには素晴らしい料理(洋食)と花、そして会場にはクラシックの音楽まで流れ、雰囲気はまさに高級レストランでした。
 まず、栄養士さんからこの教室のねらいや大まかな食べ方とマナーについての講義がありました。スープの飲み方、パンの食べ方、ナイフとフォークの使い方、ナイフとフォークの置き方で食事の終了か途中かの合図になることなど、知らなかったことを次から次へと教えていただき、子どもたちは普段と違った学習に目を輝かせていました。
 いざ食事が始まると子どもたちは、超豪華なメニューに舌鼓を打ちながら大満足の様子でした。給食センターの皆様には、小学校の楽しい思い出の1ページを飾るような素晴らしい機会を提供していただき、本当にありがとうございました。大人への階段を少しずつ上っていく子どもたちにとって、貴重な体験になったと思います。

花丸 3学期最初のバラミ先生の授業…(3・4年:総合学習)

 3・4校時目、3・4年生は3学期最初のバラミ先生による英語の授業がありました。今年初めてということもあり、子どもたちはやる気満々でした。
 今日は、天気の言い方について学習しました。晴れ・くもり・雨・雪などを英語で言うとどうなるのか、「レイニ(雨)・スノーイ(雪)」などは聞いたことがある単語でしたが、サーニ(晴れ)・クラウディ(くもり)など初めて耳にする単語もありました。
 バラミ先生には、日本地図を使って各地の天気を記入させたり、グループ対抗のイラスト表現ゲームをしたりと楽しく学習に取り組めるように工夫してもらっています。
子ども達も、英語の学習が大好き。これからも興味を持って取り組めるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 1月13日(水)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、納豆、牛乳、すき焼き煮、からし和え、紫いもチップス」です。総カロリーは、656キロカロリーです。      
 納豆は、昔から食べられている大豆を原料とした健康食品です。血液をサラサラにする。便秘の予防。骨を丈夫にする。腸内環境を整える。記憶力アップ、コレステロールを下げる。など様々な健康効果が取り上げられています。健康に良いのはわかっているかと思いますが納豆をおいしく食べるには、どうするとよいかわかりますか?実はかきまぜ方が大切だそうで、タレなどを入れる前に50回ほど混ぜるとうま味がアップするようです。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるともいわれていますが、400回くらい混ぜるとそれ以上混ぜてもうま味はあまり上がらないというデータもあるようです。どこまでおいしさが変わるかわかりませんが、好みで納豆をまぜてみてください。

汗・焦る 映像で確認…!(5年:理科)

 3校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた「流れる水のはたらき」について、ビデオ映像で確認しました。実際に現場で学習することができない場合は、教材用のビデオ等を利用すると、映像で確認することができ理解を深めることができます。映像を見ながら、メモをとっている子もいました。

笑う 「団子さし」、飾りました!

 「団子さし飾り」を、昇降口と正面玄関に飾りました。学校全体が小正月の風情につつまれたようです。来校時には、ぜひ見ていただければと思います。
 これからも伝統的な行事を体験させ、地域のよさにもふれさせていきたいと考えています。

会議・研修 3学期も、ティーム・ティーチングで…(2年:算数)

 2校時目、2年生は担任と支援員の荒井先生で算数の授業を行っていました。内容は、1000よりも大きい数の学習です。今日は、教科書の挿絵(100の集まりが23個と1が57個)を使って100が10個集まると1000になることを理解させるために、二人で手分けをして確認と個別指導を行っていました。
 確かな学力を身につけさせるために、3学期もできる限りティーム・ティーチングの授業を取り入れていきたいと考えています。

鉛筆 一画一画、ていねいに…(1年:国語)

 2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、新出漢字の練習です。「村」と「町」の二つの漢字について、書き順・使い方などを教わった後、練習帳を使って何度も繰り返し書いていました。その都度、先生に見てもらい字形やバランスなども確認していました。一画一画ていねいに書く習慣をつけさせたいと考えています。

晴れのち曇り 厳しい冷え込みになりました!

 道路にもうっすらと雪が積もり、厳しい冷え込みの朝になりました。午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温は、マイナス3.8℃でした。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、雪道で滑らないように班長を先頭に気をつけて歩くことができていました。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。