2014年8月の記事一覧

曇り 元気よく登校しています!

 2学期第3日目、朝の登校の様子は1学期と変わらず班長を中心に整然と歩いていました。地域の方々へのあいさつがやや元気がないのが気がかりですが、夏の疲れが出ているのかもしれません。今日も荷物が多かった子がいますが、上学年の子がそっと手を差しのべて手伝ってあげるなど、微笑ましい光景も見られました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

花丸 5・6年生も始動…!(町陸上大会へ向けて)

 5校時目、5・6年生が体育館で陸上の練習を再開しました。いよいよ本番へ向けて始動といったところです。
 夏休み中の練習メニューの実施状況の確認や準備運動で体をほぐしていました。天気がよければ、100メートル走の記録を測る予定でしたが、あいにくの雨で体育館での練習となりました。今後は、出場種目を決め、本格的な練習を行っていくことと思います。

虫眼鏡 地図帳を使って…(4年:社会科)

 4校時目、4年生は社会科の授業でした。今日は、水はどのような旅をして私たちの家や学校まで来るのかを予想しました。その道具として「地図帳」を使いました。地図帳は、4年生で初めて使用します。子どもたちは、興味津々。先生から「地名」を索引で調べることなどを教えてもらい、早速「桑折町」を探し出しました。(写真右下参照)
 地図を読む力は、とても大切になってきます。関心を持たせながら、地図に親しめるようにしていきたいと考えています。

大きな数のしくみ…(3年:算数)

 4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。2学期から学習する単元は、「大きな数のしくみ」です。今日は、10000(1万)より大きい数について調べていました。席替えをし、気持ちも新たに学習に取り組もうという気持ちが伝わってくるような、素晴らしい学習態度でした。良いスタートが切れていると感じました。

給食・食事 8月26日(火)今日の給食

 今日の献立は、「七穀入りごはん、牛乳、夏野菜カレー、とうもろこし、小松菜のツナ和え、ヨーグルト」です。
 とうもろこしには、でんぷんが多くあまみがあり、日本では昔、カロリーをとるために、ごはんのかわりの主食として食べていた地域もありました。しかし今では、とうもろこしは野菜のなかまに入ります。それは、今ではとうもろこしをごはんのかわりとしては、食べなくなりましたし、また、栄養としてはビタミン類や食物せんいが多いからです。給食では、サラダやスープなどによく登場しますが、夏が旬でおいしいので、とりたてのものをそのままゆでて出しました。