2014年8月の記事一覧

給食・食事 8月27日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、なめこ汁、ゴーヤチャンプル」です。
 ゴーヤとは、沖縄地方の方言で「にがうり」のことを言います。九州南部から沖縄にかけて作られています。皮の表面がイボイボしていることと、独特な強い苦味が特徴的です。ゴーヤの苦みを「モモルデシン」といい、食品としてはゴーヤから初めて見つけられた成分です。この苦味には、血圧や血糖値を下げる働きや、食欲の増進、夏バテを予防する働きなどがあります。また、ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれており、ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強く炒めたりしても破壊されにくいそうです。苦味があって食べづらいと思いますが、体の健康を考え少しでも食べてほしいと思います。

音楽 威風堂々…(5年:音楽)

 4校時目、5年生は小野先生の音楽の授業でした。今日は、合奏の学習です。和音の移り変わりを楽しみながら演奏することを目的に、「威風堂々」を練習していました。この曲は、例年卒業式で6年生が入場する時に5年生が演奏する曲でもあります。聞き慣れた曲でもあることから、鍵盤ハーモニカ・リコーダーの指の動きも、とても滑らかなようでした。

星 仲間作りには…(1年:音楽)

 2校時目、1年生は音楽の授業でした。長い休み明け、友だち同士の意志の疎通を図るためにはゲームなどが一番。今日は、ジャンケン列車で友だちとの交流を深めました。
 小学校の生活にも慣れた1学期、2学期はその上に立って生活や学習習慣を確立していくとても大切な時期です。1年生一人ひとりの表情を見ていると、しっかりと「心のスイッチ」が入っているようです。

理科・実験 「かさ」を表す単位 (2年:算数)

1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、水のかさを単位を使って表す学習をしていました。「dL(デシリットル)」の意味や書き方について教わりました。新しく出てきた単位なので、しっかりと書けるように何度もなぞったり、書いたりしました。基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。

出張・旅行 通学班 班長会議を行いました!

朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。今日は、2学期第1回目ということで各班で困っていることなどの確認をしました。
 今回は、困っていること等は特になく全体的にスムーズに登校できているようです。
 全体指導では、特に班長に次の4点を確認しました。
○ あいさつは、班長が率先して行うこと。(2学期になり全体的に元気がない、という反省が担当の先生から出されました。)
○ 一列歩行を守ること。
○ 集合時間を確認し、遵守すること。
 
  引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。