2014年5月の記事一覧

鉛筆 点画のつながり(5年:書写)

 2校時目、5年生は書写(習字)の授業を行っていました。
 習字の学習のきまりを確認したり、今まで習った横画や縦画を書いて復習したりしてから、いよいよ半紙に書き始めます。題材は「旅」。漢字一文字ですが、文字の大きさや「へん」と「つくり」をバランスよく書くことが難しい文字です。さらに、点と画のつながりに気をつけて書かなければなりません。しかし、子どもたちは説明をよく聞き、一人一人が落ちついて半紙と向き合っていました。勿論、手や服を汚すこともありません。こんなところでも、高学年になり成長した様子を感じることができました。

虫眼鏡 アサガオ・ミニトマトが芽を出したよ…!

 低学年の子どもたちの朝の日課になっている植物への「水やり」。今朝は1・2年生の子どもたちが、「校長先生、アサガオの芽が出ました。」「ミニトマトも芽を出しました。」と報告にやって来ました。それぞれの鉢には、アサガオ、ミニトマトの小さな芽が顔を出していました。毎回の世話が結果に繋がる、とてもよい経験をしているようです。世話をする喜びから、生命を大切にする気持ちへと結びつけられるようにしていきたいものです。

! 町連P球技大会、対戦相手決定!

 昨日(5月15日木曜日)、午後7時から醸芳中学校において、「第2回桑折町PTA連絡協議会委員会」が行われました。本校からは、蓬田会長、相原副会長、佐藤副会長、厚生部の古山要一委員長、古山いづみ副委員長部、校長の6名で出席させていただきました。
 協議内容は、7月13日(日)に町グランジ・町第2体育館で行われる親善球技大会の実施案についてです。役割分担・ルール・審判等について話し合われました。概ね、昨年同様とのことです。最後に対戦相手を決める抽選が行われました。結果は次の通りです。
【ソフトボールの部】
○ 8時30分~ 対 半田醸芳小
○ 9時40分~ 対 睦合小
【バレーボールの部】
○ 9時40分~ 対 醸芳中
○10時50分~ 対 睦合小
 ※この予選を勝ち抜いた上位2チームで13時から決勝戦を行います。また、予選敗退の場合も3位決定戦があります。
 詳しくは、明日運動会終了後の結団式で説明がある予定です。選手の皆さん、頑張ってください。

晴れ 準備万端で臨みます…!

 今日も清々しい気持ちの良い朝となりました。いよいよ明日は、待ちに待った運動会。子どもたちの期待もさらに高まります。
 今朝は、体育部の先生が校庭の状況や白線の状態を最終チェック。午後には、高学年の子どもたちの協力を得て、全職員で最終準備・確認に取りかかります。現時点での明日の天気予報は、「晴れ時々曇り」。準備万端で、明日の運動会に臨みます…。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.136μSv/hです。

星 只今、リレーの特訓中!(4年)

5校時目、4年生はリレーの特訓を行いました。初めて上学年の部のリレーに参加する4年生は、走る距離(去年まではトラック半周、今年は1周)が長くなったり、バトンの上手な受け渡しが要求されたりと、いろいろな面で高度になってきます。そこで、少しでも5・6年生に追いつくようにと練習を始めたようです。リレーは、「運動会の花」。そのやる気が、その努力がきっと実を結びます。ガンバレ!4年生!!

給食・食事 5月15日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、わかめのみそ汁、おひたし」です。総カロリーは、622キロカロリーです。
 今日の白身魚の焼き物には、マヨネーズとみそを使ったタレをかけています。マヨネーズは外国で開発された洋風調味料で、みそは日本でうまれた和風の調味料です。みそとマヨネーズは合うのか?と疑問に感じる人もいるかと思いますが、意外に相性が良いとされています。マヨネーズの少し強めに感じる酸味(すっぱい味)をみそがやわらげ、食べやすくしてくれます。みそはそのほかにもバターとも相性がよく、みそバターラーメンなど人気の料理もあります。マヨネーズやバター以外にもみそとよく合う調味料がまだまだあるかもしれません。興味がある方は探してみると面白いと思います。

花丸 2けたのたし算…(2年:算数)

4校時目、2年生は算数の授業でした。現在行っているのは「2けたのたし算」を筆算でする学習です。筆算を行うときは、けたをきちんとそろえて書くことが大切になってきます。ノートを見てみると、マス目を利用してきれいに書くことができていました。定規も上手に使えるようになってきました。先生に見てもらい、全部正解してから次に進むということで確実に理解できるようにしていました。運動会練習期間中でも、落ち着いて学習に取り組んでいます。

花丸 いくつと、いくつ…(1年:算数)

3校時目、1年生は算数の授業でした。1・2校時は、運動会の練習で外での活動が続きましたが、勉強のときも集中して取り組んでいました。
今日は、「いくつと、いくつ」について学習しました。5の数を1と4、2と3、3と2、4と1というように分ける学習です。鉛筆も正しく持ち、ノートの文字もきれいに書けるようになってきました。できることが増えていくことを、毎日実感しています。

花丸 力と力のぶつかり合い…(下学年)

2校時目、1~3年生は「つなひき」の練習を行いました。5・6年生の応援団の子どもたちにも来てもらい、本番さながらに行いました。場所を交替して2回行いましたが、結果は一勝一敗の引き分けでした。当日も見応えのある接戦が予想されます。

会議・研修 逆数を理解する…(6年:算数)

1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。今日も小野先生とのティーム・ティーチングによる学習です。今日は、「逆数」の求め方について練習問題を通して習熟しました。分母と分子を入れ替えることや、整数の場合はどうするかなど、答えを出した後に説明をする場面もありました。T・Tにより一人一人の学習状況を確実に把握することができるため、子どもたちも安心して問題に取り組むことができるようです。これからも、できた喜びを味わわせながら楽しく学ばせていきたいと考えています。

曇り 地域の方々に見守られて…

 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。今日は15日ということで、登校指導の日でした。たくさんの地域の皆様に見守られての登校、子どもたちは元気の良いあいさつをしていました。また、学校の近くまで一緒に歩いて来てくださった方もいました。地域の皆様、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

星 慣れてきました!(5年:外国語活動)

5校時目、5年生はバラミ先生との英語授業がありました。連日の運動会で疲れ気味の子どもたちですが、英語の学習は大好きのようで熱心に取り組んでいました。
バラミ先生の授業スタイルにも慣れ、アルファベットの書き方、発音、単語など基礎を楽しく学習しています。卒業までの2年間で、基礎基本を身に付け中学校の学習へと結びつけていきたいと考えています。

給食・食事 5月14日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、牛乳、山菜かけ汁、ししゃものからあげごま和え、オレンジ」です。総カロリーは、655キロカロリーです。
 「山菜(さんさい)」とは、名前のとおり山でとれる野菜のことで、わらび、ぜんまい、ふきのとう、たらのめなどがあります。今日の山菜かけ汁には、「わらび」「ぜんまい」「たけのこ」などが入っています。山菜の栄養は、野菜と同じように、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富にふくまれています。昔の人は春にとれる山菜を乾燥させたり、塩づけにして、長い間保存できるようにしていました。野菜のとれない冬になると保存していた山菜を食べて、不足しがちな栄養をとれるように工夫していたそうです。山菜は、料理の仕方で、「おひたし、天ぷら、ごはんの具」などいろいろ楽しむことができます。今日はめんと一緒に食べて下さい。

花丸 2回目の全体練習…

本日3校時目に、第2回目の運動会全体練習を行いました。今回も、入場行進・開会式・ラジオ体操・閉会式と主に式典関係の練習でした。前日に引き続き、全学年とも素晴らしい態度で臨むことができました。高学年児童の式典での役割をこなす態度も立派でした。練習においても、素晴らしい伝統を残してくれています。
 今回で全体での練習は終了になります。当日は、この成果を生かした素晴らしい集団行動や演技にご注目ください。
  ※今回の写真は、入場行進にスポットをあててみました。

星 「ぼくらのサマーバケーション」(低学年)

 1校時目、1・2年生は体育館で個人チャンス走の「ぼくらのサマーバケーション」の練習を行いました。カードを拾い、海水浴・海外旅行・ホタル観賞・つりの指定された衣装を身につけてゴールするという競技です。それぞれのミッションに従った動きにも注目です。
 新鮮に取り組ませるために、今日が初めての練習でしたが、今からワクワク・ドキドキといった感じが伝わってきました。

会議・研修 自分の力で答えを…(3年:算数)

1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。内容は、「わり算」の学習です。今日は、「20÷5の答えの見つけ方を考えよう。」というめあてで、一人一人が自力で答えを導き出していました。今まで習ったことを生かして解いたり、新しい方法で考えたりと様々な角度から問題に挑戦していました。「考え方の引き出し」をたくさん持つことができるように支援していきたいと考えています。

晴れ 朝の活動で、一日の生活のリズムを…

 朝はやや気温が低かったものの、太陽が顔を出す頃には気温が上昇してきました。予想最高気温は、30度を超えるかもしれないということで運動会練習時の熱中症等には十分気をつけさせたいと思います。
 さて、登校後の子どもたちの様子ですが、係の仕事や植物の世話、鼓笛・応援練習等、学年毎に活発に活動しています。その後、読書やドリル等の朝の学習を行い、1校時目の授業へと入ります。この朝のリズムが、落ち着いた学校生活へと結びついているようです。
                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.120μSv/hです。

! 「学校だより」第4号を発行しました!

 本日5月13日(火)、「学校だより」第4号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

                 ※清掃が完了したプール…

星 チャンスをつかめ!(中学年:個人種目)

5校時目、3・4年生は個人種目「チャンスをつかめ!」の練習を行っていました。旗と同じ種類の紅白玉を事前に予想して拾い、合っていればそのままゴールできるという競技です。運にも左右されますが、旗をあげる人(今日は小野先生が行いましたが、当日は校長が行います。)の心を読むことが必要になってきます。確立は、3分の1…、幸運をつかむのは誰でしょう…。