2020年1月の記事一覧

1/17 5年生の授業のようす  英語

 

今日は県英語推進教員と町英語教育協力員の先生による英語です。

 

Goal  行きたい国を紹介する。

    パンフレットを作ろう!!

 

教室に入りました。

一人一人に、作成途中の行きたい国のパンフレットをもって

英語で説明を受けました。

一人一人の英語力の高まりを感じました。

先生方ありがとうございます。

 

1/15 のびのびお昼  ふれあいタイム  1・3・5年生 意見発表

 

校内TV放送による意見発表・全校集会です。

「冬休みの反省と3学期の目標」について

3名とも堂々と発表することができました。

 

冬休み中、家の手伝いをよくやったという反省が多かったです。

小さい頃から、よく家の手伝いをすることが、子どもたちの

自己肯定感を高めるそうです。手伝いをして、ほめてもらうこと

の積み重ねが大切です。

また、子どもの話をよく聴くことも、自己肯定感を高めるそうです。

「手伝い・話を聴く」ことが大切にされた冬休みであったという

反省を聞き、たいへんうれしく思いました。

 

3年生の目標に、姿勢をよくして字を書きたいがあげられました。

最近の健康調査結果で、小学生の視力の低下が著しいそうです。

来年度は、書くことに力を入れていきたいと思っています。

できるだけ姿勢をよくして字を書くようにしていってほしいと思います。

 

 

1/14 6年生の授業のようす  国語

句会を開こう

 

1校時の授業です。担任の先生の誕生日をお祝いするために、

朝の短時間に、黒板いっぱいのメッセージと教室の飾り付けがされたようです。

さすが先生、そのメッセージをそのままに、授業がすすめられていました。

 

1/10 だんごさし  その3  完成記念

今日おいでいただいた

伊達崎地区青少年健全育成協議会、婦人部、PTA役員

の皆様と1・2年生で完成を祝い記念撮影をしました。

ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

最後に、積極的に子どもたちが感想を述べ合いました。

 

1/10 だんごさし  その2  だんごさし体験

だんごさしは、子どもたちの無病息災、農作物の

五穀豊穣などを祈念して伝統的に行われてきた行事

であることと、飾り付けをするミズキの木について

説明しました。その後、学年単位でたいへん上手に

飾り付けを行いました。