桑折町立伊達崎小学校 写真日記

虫眼鏡 ミニトマトを育てよう!(2年:生活科)

4校時目、2年生は生活科の学習を行っていました。今日は、ミニトマトを育てるために個人の植木鉢に土(市販の野菜専用の土)を入れる作業を行いました。一人一袋、担任の先生から土をもらい自分の手で入れていました。今年の2年生も種から(他校では苗木から育てることが多いようです。)育てるということです。種を蒔く日が楽しみです。

鉛筆 □に入る数は…?(1年:算数)

 4校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、1~9までの数を順序よく並べる(書く)学習をしていました。ブロックを見ながらその数と同じ数字を書いたり、1・□・3・□4…の□に当てはまる数を言ったりしていました。□に当てはまる数を発表する場面では、多くの子が手を挙げて発表していました。入学して1ヶ月、小学校の授業スタイルにも慣れてきたようです。

給食・食事 4月30日(水)今日の給食

今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ照り焼きソース、みそ汁、おひたし、小魚」です。総カロリーは、624キロカロリーです。
みなさんは食事をする時、特に和食の時は、はしを使って食べますね。はしは、私たちがものを食べる時に、食べ物を口に運ぶ役割をしています。はとは、中国から日本に伝わったと言われています。はしは、さす・はさむ・切る・さく・まぜる・つかむ・すくう、などいろいろな使い方があります。はしを正しく持って上手に使えると食事がもっと楽しくなると思います。給食を通して毎日練習しましょう。

会議・研修 児童会前期「活動計画発表会」終わる!

 本日、3校時目に児童会の前期活動計画発表会を行いました。各委員会の活動のめあてや、主な活動予定を発表し合い、質疑等を行いながら学校生活をさらにより良くするために話し合います。高学年の子どもたちが中心となり会の運営や司会進行を行いました。
 各委員会の「活動のめあて」を紹介します。
【代表】…よりよい学校にするために、進んで活動する。
【飼育栽培】…チャボや植物に親しめるような活動をする。毎日の活動を忘れずにする。
【体育】…一つ一つの行動をきびきびとこなそう。
【保健】…放送の時、大きな声ではっきりと言う。
【放送】…大きな声ではっきりとアナウンスをして、みんなが分かりやすくミスのない放送をする。
【図書】…全校生が本を好きになるよう、テキパキ行動する。
 子どもたちの主体的な活動になるよう、適切な支援をしていきたいと考えています。 

花丸 熊野神社例大祭!

 昨日4月29日に、学区内にある熊野神社の例大祭が行われました。天気が心配されたところでしたが、素晴らしい天気に恵まれ地域の皆様や、本校の子どもたち、卒業生など多くの人出がありました。
 毎年この例大祭に奉納される「稚児舞」には、本校女子児童が参加し優雅な舞を披露してくれました。地域の伝統を受け継いでいく姿を間近で見ることができ、とても感動しました。

雨 久しぶりの雨…

 今朝は、久しぶりの雨の中での登校になりました。舘沢・北沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、傘をさして一列で歩くことができていました。車で送られてくる子もいましたが、東側の駐車場までで、そこからはきちんと歩くことができていたようです。自家用車の乗り入れのルールを守っていただきありがとうございます。


                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.128μSv/hです。

出張・旅行 家庭訪問最終日、よろしくお願いします!

 本日は家庭訪問最終日です。子どもたちは予定通り14時05分、一斉下校で学校を出発しました。下校後の過ごし方については、最後まで気を緩めず、飛び出しと自転車乗りについて指導しました。ご家庭でもご配慮をよろしくお願いします。
 明日は「昭和の日」で祝日になります。事故のないように各ご家庭での指導をよろしくお願いします。

花丸 ありがとう!5年生…。

先週から始まった家庭訪問週間、この期間は一斉清掃がありません。しかし、5年生は自主的に正面玄関、東西の階段、昇降口、1階の廊下などを給食後のわずかな時間を利用して掃き掃除を行ってくれていました。おかげで清掃がなくても気持ちの良い校舎で過ごすことができました。高学年の子どもたちの、ちょっとした気配り心配りが学校生活をよりよいものにしてくれていると改めて実感しました。5年生の皆さん、本当にありがとう。

鉛筆 漢字を正しく…(2年:国語)

 4校時目、2年生は国語の学習を行っていました。今日は、新出漢字の練習です。2年生で新しく習う漢字は、160字です。ちなみに1年生では、80字の漢字を習いました。(全部書けるでしょうか?)この時間に学習した漢字は、「点」「北」「外」「国」です。読み方の他に、筆順を空書きで練習しました。漢字の書き取りの宿題が出されることがあると思いますが、とにかく読むことと正しい筆順で書くことがこの時期(2年生)の子どもたちには大事なことです。ただページを埋めるのではなく、一つ一つ丁寧に正しく書く習慣を身に付けさせたいものです。

給食・食事 4月28日(月)今日の給食

今日の献立は、「黒パン、牛乳、鮭のムニエル、ホワイトシチュー、ゆで野菜」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
ムニエルは、魚に塩・胡椒で軽く味付けし、小麦粉をつけてバターや油を使ってフライパン等で焼くフランスの料理法です。魚の旨味を小麦粉で逃がさず、またバターの風味を取り入れる料理で魚を美味しく食べるために工夫されています。給食では「鮭」を使いましたが、ヒラメやスズキなどいろいろな白身魚で食べることができます。