2014年5月の記事一覧

花丸 空き箱やボール紙から生まれたよ…(3年:図工)

3校時目、3年生は図工の授業でした。今日は、空き箱やボール紙を組み合わせたり、形を変えたりして、思いついたものを作る学習です。各自が持って来た、たくさんの空き箱を前に製作に奮闘中でした。組み合わせ方や重ね方をちょっと変えるだけで、違った雰囲気になることを発見した子どもたちは、黙々と作業に取り組んでいました。このような活動を通して、作るよろこびや発想力なども引き出していきたいと思います。

給食・食事 ゆで卵を作ろう…(5年:家庭科調理実習)

 1・2校時目、5年生は家庭科の調理実習で「ゆで卵作り」に挑戦しました。食べ物は茹でると、固さ・色・香り・味・かさなどが変わることを教わってから、実習に取りかかりました。沸騰したお湯で3分間茹でると半熟に、10分間茹でると固茹でになるということで、今回は固茹でに挑戦しました。殻をむくときが難しかったようですが、表面はつるつるのゆで卵が出来上がりました。試食も楽しく行いました。自分で作った料理は、また格別の味だったようです。ぜひ家でもチャレンジしてほしいと思います。

星 ならべて ならべて…(1年:図工)

2校時目、1年生は図工の授業でした。今日は、「ならべて ならべて」という学習を行いました。自分の筆入れや上履きを、全員分合わせてつなげて並べていくという学習です。ただ並べるのではなく、いろいろな形にしてみたり、積み重ねてみたりしながら楽しむ造形遊びです。前回の絵の共同製作に引き続き、協同で活動する楽しさも味わわせていきたいと考えています。

曇り ひんやりとする朝です…

一昨日からの雨も上がり、うっすらと日が差す天気ですが、何となくひんやりとする朝になりました。運動会後、体調を崩して欠席する子も出てきていますので、健康管理には十分留意していただきたいと思います。
今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、学校前の信号機のある横断歩道では、地域の方や止まってくれたドライバーの方にきちんと挨拶をすることができていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

急ぎ 本格的に活動開始!(クラブ活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。今年度2回目で、今日からいよいよ本格的に活動が開始されました。
 運動クラブでは、バスケットボール。4年生が入れると3点など、ルールを工夫して行っていました。模型・工作クラブでは、女子がプラ板、男子がプラモデル作りに取り組んでいました。料理・手芸クラブでは、フェルトを使った小物入れ作りを行っていました。科学クラブは、スライム作りに挑戦していました。
どのクラブも、異学年集団のよさを生かし、互いに声をかけ合い楽しく活動していました。