2023年12月の記事一覧

1・2年生 むかしあそび(生活科)

 今日は、楽しみにしていた「むかしあそび」。あやとりを 浅野 静江 様、お手玉を 吉田 操子 様、おはじきを 上原 ミサヲ 様、こま回しを 虎岩 義孝 様、めんこを 佐藤 敏彦 様 に教えていただき、楽しくむかし遊びを体験しました。先生方が担当したけん玉と紙飛行機のコーナーも楽しみました。楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ(3・4年生)

 ふれあいの時間(昼休み後半)に「コスモス」の小原浩美先生と蓬田京子先生にご来校いただきました。3年生では蓬田先生から「こびとのくつや」「とのさまサンタ」「おもちのきもち」を、4年生では小原先生から「ふゆですよ」「くつやのねこ」「もちつきくん」「りんご だんだん」をそれぞれ読み聞かせしていただきました。子どもたちは興味深そうにお話に聴き入っていました。楽しい時間を本当にありがとうございました。

<3年生>

<4年生>

6年生森林学習(木工)

 もりの案内人 蓮沼様に5年生に引き続き、御指導いただき、6年生は、本立てづくりに挑戦です。釘の打ち方も上手な6年生は、予定されていた2時間の内の1時間目だけでサンドペーパーで磨く作業に取りかかることができました。仕上げに彫刻刀で名前や今日の年月日を彫ることなどもしました。

5年生 森林学習

 福島県もりの案内人でいらっしゃる蓮沼 昇 様に来校いただき、紙芝居をとおして、森林(もり)について詳しく教えていただきました。小さな虫たちが枯れ葉などから少しの土をつくるために100年もかかること、直径40㎝の木1本で水1トンを保水できることなどを教えていただく度に、5年生は「へーッ!」や「エッ」という声が自然に出て、感心したり、驚いたりの連続でした。ありがとうございました。

全校集会~表彰・6年生発表

 昼休み後半に設定されている「ふれあいタイム」で今日は表彰と6年生の発表が行われました。

 表彰では、書道、エッセイコンテスト、ポスターなどの表彰について紹介され、伝達されました。

 表彰の後、校長から「横断歩道を渡り終わってから、待ってくれた運転手さんにきちんとお辞儀をして感謝を表していることが町役場に伝わり、桑折町の子どもたちの素晴らしさが改めて確認されたこと」について話がありました。また、「朝のなわとび練習の際に、体育館に入るときに『おはようございます』終わって体育館から出るときに『ありがとうございました』と言える人が増えている」という話がありました。

 その後、6年生が、合奏となわとびを発表しました。合奏は、スイングのリズムのものを聴かせてくれました。なわとびは、駆け足跳びからハヤブサ跳び、さらには三重跳びまで披露してくれました。5年生以下の子どもたちが目を大きくして見ている姿が印象的でした。

<表彰式>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<校長講話>

<6年生発表・合奏>

<6年生発表・なわとび>

3・4年生 書き初め教室

 県書写書道教育研究会の 菊田 祐子 先生 をお迎えし、3・4年生が御指導いただきました。道具をどの位置に置くのか、姿勢はどうか、特に、文字で注意して書くべき箇所など、詳しく丁寧に御指導いただきました。3・4年生の児童の皆さんも真剣にお話を聴き、姿勢をよくして課題の文字に取り組みました。菊田先生には、熱心に御指導いただき、本当にありがとうございました。