2016年4月の記事一覧

低学年 交通教室

本日、福島北警察署桑折分庁舎 末永由起子様 交通安全協会伊達崎支部会長 宍戸輝夫様 交通安全母の会伊達崎支部指導員 佐藤智子様をお迎えし1・2年生を対象とした交通教室を行いました。校長先生からは、「1つしかない命を大切にするため、今日学んだことを絶対に守ること」「毎朝、お世話になっている方々に大きな声であいさつすること」等のお話がありました。続いて末永様から、次のような横断歩道を渡る注意点のお話がありました。
 
1 道路を渡るときは、横断歩道を通ること  
2 横断歩道の手前で 止まる→右左右を見て車が来ないか確認すること
  →車が来なかったら手を挙げて渡ること
  →車が来ていたら車が止まるのを確認してから渡ること
3 信号機が青になっても、左右を確認し車が止まってから渡ること
   お話のあと、1年生と2年生がペアになり、学校周辺の横断歩道歩行訓練を行いました。1つうえの2年生は、優しく手をつなぎ1年生をリードしていました。

ご家庭でもお家の近くの注意点などをお話しください。

昼休みのようす

校庭や体育館で元気よくそして仲良く遊んでいます。友達と関わりながら活動する、遊ぶ体験は人間関係形成能力を高めていくうえで、とても大切なことです。
※青々とした芝が子どもたちを優しく包んでいるようです。
 
 
 
 

清掃集会・・・伝統を受け継いで

 
本日、清掃オリエンテーションを行い清掃の役割分担や清掃の仕方を確認しました。
さすが6年生、リーダーシップをとって班での話し合いを進めていました。校長先生から3つの約束をしました。
1つ目に「お話をしないで行うこと」
2つ目に「一生懸命行うこと」
3つ目に「清掃用具を大切にすること」  です。伊達崎小学校はきれいだと思う児童がほとんどでした。これは、いままで清掃を一生懸命行ってきたからであり、これからもその伝統を引き継ぎ、自慢の学校にしていこうと話しました。