2014年8月の記事一覧

鉛筆 3つの数のたし算…(1年:算数)

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、3つの数のたし算の学習です。先生が黒板に出した問題を解き、できたら丸をつけてもらいました。その後は、習熟のためのドリル学習です。要領良くこなす子(たして10になる部分に目をつけて)、指を折りながらじっくりと取り組む子と様々でしたが、どの子も学習の約束を守り落ち着いて学習に取り組んでいました。

晴れのち曇り 班長のリーダーシップで…

 今朝の登校の様子ですが、昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
 上上、下上方面の登校班の様子を見守りましたが、地域の方々への挨拶は、率先して行っている班が多かったようです。また、一列での歩行も徹底し、安全に留意して歩くことができていたようです。これからも定期的に班長会を行い、事故等の未然防止に努めていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.110μSv/hです。

星 外国語(英語)活動の授業が始まりました!(6年)

 今日から2学期の外国語(英語)活動の授業(高学年)が始まりました。2学期も町ALTのバラミ先生と担任によるティーム・ティーチングですすめていきます。
 6校時目は、6年生の授業でした。久しぶりということで、ゲームでウォーミングアップをした後、外国の国旗を使って、その特徴(色・デザイン等)を英語で聞いて国名をあてていく学習をしました。英語の正しい発音に慣れてきた子どもたちは、しっかりと発音を聞き取り、問題に取り組んでいました。中学校への学習に結びつけられるようにしていきたいと考えています。

音楽 伊達地区音楽祭に向けて…(3・4年)

 9月17日(水)、保原小学校を会場に行われる、伊達地区音楽祭に向けての練習が再開されました。今日は、5校時目の練習でした。
 今年度の発表は、合唱が「少年少女冒険隊」、合奏が魔女の宅急便から「仕事はじめ」です。
 音楽室での練習でしたが、石澤先生の指揮と倉島先生の伴奏に合わせ、伸びのある歌声と迫力のある演奏で、とても22名とは思えないような力強さがありました。
 3週間後の地区音楽祭に向けて、仕上がりは順調のようです。