2023年12月の記事一覧

5年生外国語科の授業(他校との交流授業)

 会津美里町立新鶴小学校の5年生と交流学習をしました。郷土食や地元のレストランのメニューなどを紹介し合い、What would you like ? と尋ね、好きな食べ物を言ってもらうという内容でお互いにやりとりしました。How much is it ? It's 〇〇 yen. などの表現も使いました。初めて会う友だちとの交流ではじまりは緊張していましたが、どんどん和やかに学習が進みました。新鶴小学校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

 

キーボード入力の学習(4年生)

 ICT支援員の氏家先生から、どのキーがどの指の範囲なのかなどの説明をしていただいた後、キーボードをローマ字入力で練習しました。タイマー付きで、「合格」などが示されるソフトを使い楽しく集中して学習しました。氏家先生、ありがとうございました。

 入力が速くなるように、これからも練習しましょう!

 

 

生垣がきれいに!

 本校用務員の佐藤文夫さんに手入れしていただいている生垣です。狭くて作業のしにくいところですが、見事に直線的に剪定していただきました。天候に左右されるお仕事ですが、芝生の管理をしていただいたり、落ち葉を集めたり、多くのことをしていただいています。本当にありがとうございます。

読み聞かせ(1・2年生)

 ふれあいの時間(昼休み後半)にファミリー文庫「ら・みるく」の紺野先生と林王先生にご来校いただきました。1年生では紺野先生から「ねこの5ふんご」「おふとんさんとねむれないよる」「ねみちゃんのチョッキ」を、2年生では林王先生から「天の火をぬすんだウサギ」「ライオンとネズミ」「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」をそれぞれ読み聞かせしていただきました。子どもたちはお話に夢中になっていました。楽しい時間を本当にありがとうございました。

<1年生>

 

<2年生>

 

6年生 薬物乱用防止教室

 本校学校薬剤師の鈴木智美先生に来校いただき、6年生が薬物乱用防止について学習しました。酒、たばこの怖さ、そして、薬物について詳しくお教えいただきました。子どもたちの心と体を守りたいという強いお気持ちのこもった、熱心な御指導をいただきました。ありがとうございました。6年生も自分のこととして真剣に話を聴き、考えていました。

 

6年生理科の授業

 理科室でMESH(メッシュ)を使ったプログラム学習です。タブレットにプログラムを組んで、器具とつながったセンサーに反応して、器具が動くようにしました。各班で実験について説明もしました。

 

令和5年度「家族のきずな」エッセイ表彰式

 12月2日(土)午前10時から「家族のきずな」エッセイ表彰式が保原中央交流館で行われ、本校5年生、後藤夢花さん(桑折町教育委員会教育長賞)、岡﨑結生さん(準特選)、蓬田壮翔さん(入選)、大槻大翔さん(入選)の4名が表彰されました。表彰式の後、4人は、大変立派に作品を発表しました。表彰式と発表の様子、作品を掲載しますので、ご覧ください。