12月に入り、日に日に寒さが増しています。今朝の体育館の温度は3度。キンキンに冷えています。
今日は、全校朝会が予定されていましたが、体育館で行うにはちょっと寒すぎます。そこで、今日の全校朝会はリモートで開催しました。
以前にも、リモートで全校をつなぐ活動は行っているので、接続はスムーズです。各教室で、子どもたちは電子黒板に映し出される校長先生の姿を見ながら,朝の会に参加します。
校長先生の講話では、現在行われているワールドカップ・サッカーで、強豪国相手に互角の戦いを見せた日本チームの姿から最後まで粘りづよく諦めない気持ちが大切であることや、「ファーストペンギン」の話から、勇気を持って最初の一歩を踏み出すことが大切であることの話がありました。
普段使っているタブレットがあれば、特別な機器を使わなくてもリモートで全校朝会などができることがわかり、これからの学習や行事への可能性が広がりました。





今年度より開始したアルミ缶回収ですが、地域の皆さんのご協力もあり、かなりよいペースで空き缶が集まっています。最近では6年生が中心となり、空き缶の整理などをしています。
アルミ缶を出してくださる際のお願いなのですが、アルミ缶の中にスチール缶を入れないようにご注意ください。スチールが混ざっていると、回収の業者さんにご迷惑がかかってしまいます。
また、今朝はスチール缶カゴの中に、空き瓶や乾電池、接着剤の容器なども混じっていました。子どもたちが大量の空き缶の中から小さい不要物を見つけ出して取り出すのは、とても困難な作業です。
ぜひ、空き缶を出す際にはアルミとスチールをきちんと分別し,それ以外は絶対に入れないように心がけてください。
よろしくお願いいたします。

空き缶入れに入っていた瓶、乾電池、接着剤の容器です。
今日から来週7日(水)日までは、個別懇談期間になります。
期間中は、図工室に自主学習ノートが並べてあり、自由に閲覧することができます。ノートの近くには付箋紙と鉛筆が置いてありますので、ノートに一言コメントを書いて,ノートに貼っていただけると子どもたちの励みになります。また、一階廊下には、「親子で作る食育川柳」の作品が掲示してあります。その他、各学年の教室や廊下などにも様々な作品が掲示してありますので、お時間がある方は、ぜひご覧いただきたいと思います。
お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。

職員玄関からお入りください。名簿にチェックをお願いします。

図工室が自主学習の展示場所

保護者の皆さんも興味津々です!


昨日に引き続き、4年生では西根堰の見学学習に行ってきました。
町バスに乗り込み、上堰の頭首工(水の取り入れ口)を目指しました。
普段、毎日横を歩いている西根堰ですが、流れについて考えを巡らせたことはほとんどありません。いつも見慣れた堰のはじまりを見て、感慨深い様子でした。
いつも見ているのは上堰ですが、下堰があることを知ったり、また、建築時の苦労を聞いたりと、とても勉強になりました。
これからも西根堰の近くを歩いて生活しますが、今までとは違った見方で流れを見るようになるかもしれません。








4年生の社会科で、国見町にある県北浄化センターに見学に行ってきました。
普段は何気なく流している排水が、その後、どのようになっているかなど、今まではあまり考えたことが無かった児童がほとんどでしたが、浄化センターで生活排水がきれいになっていく様子を目の当たりにして、考えを深めていたようでした。
また、薬品をなるべく使わずに微生物の力を最大限に利用して生活排水を浄化する仕組みを知る中で、水を捨てるときに油や醤油などをなるべく流さないことが大切であることなど、生活の中で自分がどのような行動を取れば環境に優しいのかなども考えることができました。
今日知ったことを元に、これからの行動について考えるきっかけになればよいと思います。







今日は3年生で桑折町の佐久間先生からお菓子の食べるときに気を付けること等について授業をしていただきました。お菓子が大好きな子どもたち。お菓子1つ分がご飯どれぐらいのエネルギーとなるのか、1日どれぐらいお菓子を食べればよいのか等お菓子の食べ方について、指導していただきました。食べ過ぎてしまうと血液がドロドロになり、心筋梗塞の原因にもなること、おいしいお菓子もほどほどに食べることなどを学びました。1つのアイスでもご飯3杯分のエネルギーになることを聞いて、「アイスを食べたら運動しないといけない」、とか、「1回食べたらしばらくは食べない」「半分だけ食べるようにしよう」等子どもたちなりに真剣に考えることができました。佐久間先生、本日もご指導ありがとうございました。
