雪だ!たくさん積もったね(2年生)
2023年1月26日 11時46分2年生が楽しく雪でいろいろなものをつくりました。
雪遊び用のジャンパーに着替えて準備万全。久しぶりに太陽が出て天気もよくなり、最高の雪遊び日よりとなりました。さあ、何をしよう。友達と協力しながら、大きな雪だるまやすべり台などをつくって、待望の雪で遊んでいました。気持ちいい雪に寝そべっている子もいました。今年も雪遊びができて、よかったですね。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。
2年生が楽しく雪でいろいろなものをつくりました。
雪遊び用のジャンパーに着替えて準備万全。久しぶりに太陽が出て天気もよくなり、最高の雪遊び日よりとなりました。さあ、何をしよう。友達と協力しながら、大きな雪だるまやすべり台などをつくって、待望の雪で遊んでいました。気持ちいい雪に寝そべっている子もいました。今年も雪遊びができて、よかったですね。
最強寒波の影響はいかがだったでしょうか。学校でも配膳室などでは水道の凍結があり、びっくりしました。
昨日、今朝とかなりの冷え込みでしたね。睦合地区の雪も20cm程は積もりました。
さて、今朝は朝6時半頃から雪かき作業を行いました。昨日1日で結構積もったので、雪かきのしがいがありました。出勤してきた職員と登校してきた6年生が協力し、校舎裏の駐車場や校舎前の階段などの除雪をしてくれました。
また、今年度から桑折町で学校に除雪機1台を置いてくださることになり、用務員さんが早速除雪してくださり、例年以上に早く雪かき作業を終えることができました。除雪機があると除雪もあっという間ですね。
今朝の寒さはいかがでしたか?学校では積雪は1cm程だったのですが、温度計はマイナス6度を指していました。予報通りかなり冷え切った1日となりました。
今朝は各教室と校長室、職員室をつないでリモートで朝の会を実施しました。今日は教頭先生から、ルールを守ることについてのお話でした。「なんでルールってあるのかなあ」など子どもたちに呼びかけながら、ルールを守って生活することの大切さについてお話ししました。子どもたちは、ルールを守ることの大切さについて、真剣に話を聞いてあらためて自分ごととして考えることができました。
また今日は1日中、積雪があり、校庭では10~15cm程は積もったでしょうか。寒くても吹雪でも元気に久しぶりに積もった雪に大喜びで雪合戦などをして楽しむむつみっこでした。
6年生の理科では、水溶液の性質についての学習をしています。
今日は、理科のサポートティーチャー菅野とみ子先生にご指導をいただき、炭酸水から出る泡の正体を調べる実験を行いました。
普段,何気なく飲んでいる炭酸水ですが、あの泡の正体は何なのか!?体に害のないものであるとは分かるのですが、その正体を突き止めます。
泡を水上置換で集め、集めた気体に石灰水を入れたり、線香につけた火を入れたりします。果たして結果は!?
炭酸の泡が二酸化炭素であることを突き止めた子どもたち。続いては、逆の発想で、二酸化炭素(気体)は水に溶けるかの実験を行いました。
実際に自分たちで器具を操作して、間近で結果を見ることができるのは、何よりもいい勉強になります。実験大好きな子どもたち。科学の不思議や物の性質について、たくさん調べて欲しいと思います。
高齢化が進むこれからの世の中に子どもたちが対応していくため、今までは無かった様々な勉強が必要になります。先日、6年生では「認知症サポーター講座」を行い、高齢者との接し方について学びました。
今日も、社会福祉協議会から講師の先生においでいただき、高齢者疑似体験を5年生で行いました。
健康そのものの子どもたち。お年寄りのつらさなど、普段は全く想像したことがありません。しかし、「高齢者体験セット」のめがねやヘッドホン、関節固定のサポーターなどをつけると、想像以上に体が動かないことを実感しました。「お年寄りはこんなに大変な思いをしているんだ!」「もっとお年寄りに優しくしてあげなきゃ!」など、様々な感想を言いながら、今までの自分を振り返り、お年寄りへの接し方について考えていました。
また、車椅子に実際に座ったり、押したりすることで、町中で車椅子の方を見かけたときにはどうしたらよいかなど,考えることができました。
今日の経験をこれからの生活の中で生かしていけることを願います。
暦の上では大寒。月曜日の学校は室内であってもかなりの冷え込みです。
体育館は気温がぐっと低いのですが、寒さに負けず、なわとびをがんばって練習する3年生の姿が見られました。
明日以降、寒波が来て、さらに気温が下がるそうです。寒さに負けず、風邪をひかずがんばりましょう。
「はし名人大会」が開催されました。これは、子どもたちが、はしを正しい持ち方で上手に使えることができるようにするために、保健委員会が主催で毎年開催しているイベントです。
昼休みに保健委員会が準備を行い、各教室を訪問し、説明をした後、いよいよ競技スタートです。チャレンジする子どもは真剣そのもの!まわりで見守る子どもたちも、手に汗握っています!
上手な子はすいすいと箸で大豆をつかんでキャラクターの口に運びます。苦労している子どももいましたが、そんなときこそ声援が大きくなります。
「〇〇さん がんばれー!!」
豆を運ぶとまわりで見ている子も自分のことのように喜びます。
中には30秒の間に10個以上豆を運んだ子どももいたようです。これをきっかけに正しい箸の使い方を意識して欲しいと思います。
大いに盛り上がった「はし名人大会」でした。
保健委員会の皆さん、お疲れさまでした。
3年生音楽の授業の様子です。
チャチャチャのリズムにのせて、班ごとに手拍子をしながら、楽しく歌っていました。
上手くできたかな?子どもたちは、友達と真剣に声をかけて練習していました。
今日は天気がよく晴天の一日になりそうです。
昨日の4年生の図工の様子です。のこぎりやキリをうまく使いながら、木でできた自分だけのオリジナルの作品づくりに取り組んでいました。一体、どんな作品が完成するのか、とても楽しみです。
2月の縄跳び記録会に向けて、長縄跳びの練習が盛り上がっています。今日も、体育館で縦割り班に長縄跳びの全体練習が行われました。
はじめに、各班が先週練習したときの記録を発表しました。今日の目標は、先週の記録を超えることです。一つの目標に向かって、どのグループも一生懸命頑張ります。
なかなかタイミングがつかめない低学年には、中学年や高学年のお兄さんお姉さんが優しくアドバイスします。ほとんどの子どもは自分でタイミングを計りながら飛べるようになりました。
活動最後に行った,1分間の記録測定では、どの班も前回の記録を大きく上回ることができたようです。
2月の本番に向けて,まだまだ挑戦は続きます。