睦み合う心

チェックした項目を
明後日は 8/29(金) 『むつみっ子 school lunch』67 メニューは、肉丼 県産なめこと豆腐のみそ汁 きゅうりの浅漬け 県産一口ブルーベリーゼリー 牛乳。
明日は 8/28(木)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)   7日目/124日 です!
明日は 8/28(木) 『むつみっ子 school lunch』67 メニューは、ごはん キャベツのみそ汁 とんかつの南蛮漬け もやしときゅうりのサラダ 牛乳。
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

2学期終業式

2016年12月22日 10時04分

 昨日とは違い,冬らしい日となりました。
今日は2学期最後の日,2校時に第2学期の終業式を行いました。
 最初に校長から,2学期を振り返っての印象や,始業式で話があった2学期のめあてについての反省などについての話がありました。
 次に,児童代表の1,3,5年生の各1名が2学期の反省を発表しました。
 1年生はいもほりが楽しかったこと,3年生は一輪車の練習や自主学習をがんばったこと,5年生は逆上がりを練習してできるようになったことと,社会の学習をがんばったことについて発表がありました。
 式後,担当から冬休みの生活について,「冬休みの『はひふへほ』」という内容で話がありました。
 子どもたちは冬休みを健康に過ごし,希望を持って新しい年を迎えてほしいと思います。

 冬休みの「はひふへほ」
  は:早寝早起き朝ごはん
  ひ:火遊びしない,火の用心
  ふ:不審者注意「いかのおすし」
  へ:勉強します,2学期の復習
  ほ:本気でやります,お手伝い

2学期もあとわずか

2016年12月21日 14時20分

 今朝は,全校朝の会で各学年から2学期の思い出ベスト3の発表を行いました。どの学年も,大きな声ではっきりと発表することができました。

 また,今日は12月にしてはとても暖かい日で,休み時間には子どもたちが外で運動をしていました。
 2年生は一輪車乗りの練習をしていました。


 学校の近くにある冬桜が今年も花を咲かせ始めました。
ただ,この青空と暖かさで,春の桜のようにも見えてしまいます。

明日も暖かい中を下校することになるのでしょうか。

収穫祭

2016年12月15日 15時06分

 5,6学年が田植えや稲刈りを教えてくださった地域の方をお招きして収穫祭を行いました。
とれたもち米を餅にして,きなこ餅,あんこ餅,雑煮,からみ餅をつくりました。さらに,大根の漬け物,ポップコーンなども作りました。どれもおいしく,おかわりをしながらたくさん食べることができました。

からみ餅にはいろいろあるようですが,きょうのは鰹節,焼き海苔,刻みネギを醤油でからめた物を餅にのせたものでした。初めて食べましたが,とてもおいしくいただきました。

少し早い?クリスマス

2016年12月15日 09時52分

 12月と言えばクリスマスですが,今日の5,6学年の外国語の授業では,ALTからアメリカのクリスマスについての話がありました。サンタクロースの帽子をかぶり,雰囲気考えてくださいました。七面鳥の丸焼きの画像には,その大きさに6年生もびっくりしていました。

食事のマナー

2016年12月15日 08時11分

 給食センターの栄養士さんに来校していただき,3年生が食育の授業を行いました。
今回は,食事のマナーの学習でしたが,「迷い箸」「引き箸」など箸でやってはいけないとされる使い方などについて詳しく学ぶことができました。

フラッグツアー

2016年12月13日 10時17分

 2020東京オリンピック・パラリンピックのフラッグツアーが本校で開催されました。ごく短い時間ではありましたが,町役場生涯学習課の方から説明を頂き,小池都知事が受け取った旗の実物を見ることができました。
 2020年には,子どもたちも今日見た旗のことを思い出してくれることでしょう。
http://www.town.koori.fukushima.jp/soshiki/9/oriparaflag28.html

食事の献立を考える

2016年12月9日 12時07分

 6年生は家庭科で,一食分の献立を考えるという学習をしています。どんな内容にするかを考えるにあたって,今日は給食センターの栄養士さんに来ていただき,アドバイスをいただきました。
 お話の中では,「日本型の食事」「一汁二菜または一汁三菜」といったポイントを教えていただきました。
 6年生はどんな献立を考えたのでしょうか。

花の苗植え

2016年12月7日 13時54分

 朝は雪が舞っていましたが,その後は晴れ,真っ青な空が広がりました。
暖かな日差しの下,1年生がビオラの苗をアサガオを育てていた鉢に植えていました。(枯れたアサガオのつるはリースにしたそうです。)
 たくさん花が咲くといいですね。

日の出

2016年11月30日 13時54分

 日の出の時刻は,だいぶ遅くなっています。
今朝の様子です。校舎3階から撮影しました。

交通安全運動のアナウンス

2016年11月30日 13時47分

 12月10日から,年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります。その期間に,パトカー等から流すアナウンスの集録が行われました。
 家庭の交通安全推進委員の6年生6名がアナウンスを務めました。1回でokの児童もおり,大変上手にできました。
 これからも交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。