持久走大会にむけて
2016年10月26日 08時46分 さわやかな朝,子どもたちは持久走大会に向けて自主練習に励んでいます。
10月の初めから,トラックを走った回数を記録して続けています。学習発表会が終わっても,すぐ次の目標に向けて努力できる子どもたちです。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
さわやかな朝,子どもたちは持久走大会に向けて自主練習に励んでいます。
10月の初めから,トラックを走った回数を記録して続けています。学習発表会が終わっても,すぐ次の目標に向けて努力できる子どもたちです。
4年生がヘチマの観察をしていました。夏の間,3階のベランダまでツルを伸ばしていたヘチマですが,葉はほとんど枯れ,大きくなった実が目立つようになりました。
季節による生き物の変化の観察は,4年生の理科の学習のメインです。
本日の2校時終了後の休み時間,不審者侵入の想定で防犯訓練を行いました。事前の予告抜きで行い,外にいた児童も多かったのですが,1分以内で全員が決められた場所に集合することができました。
放送のチャイムが鳴ると,一斉に動きを止めて,放送内容を聞こうとする態度がよく身についていました。
多くの皆様においでいただき,今年度の学習発表会が終了しました。どの学年も普段の学習の成果を発揮することができました。
各学年の発表を紹介します。
意見発表会 開会の言葉(1年)
ミュージック&ダンスフェスティバル(3,4年) 米つくり(5年)
おおかみと七ひきの子やぎ(1年) 植物・生き物大発見(2年)
雲の上の三武将(6年) 終わりの言葉(6年)
最後までごらんいただきありがとうございました。また,片付けに協力してくださった
保護者の皆様,ありがとうございました。
学習発表会が目前となり,どの学年も仕上げの段階に入っています。
今日は2年生の練習を,幼稚園児が見学に来ました。小さい子たちの前での発表で,演じる方も張り切っていたようです。明日は1年生の練習を見学に来る予定です。
学習発表会は今週末に迫ってきました。各学年とも発表に向けて練習に励んでいます。そんな子どもたちの発表を引き立てるために,小道具や背景などの準備も進んでいます。
その中から小道具の「はさみ」と「火縄銃」を紹介します。
さて,何年生のどの場面に登場するのか,どんな使われ方をするのかもお楽しみに!
5,6学年の子どもたちが育ててきたイネですが,今日稲刈りを行いました。いつも教えていただいている近所の方に指導して頂きながら進めました。今年は台風の影響などでイネが倒れていて,うまく枯れず株に1本だけ茎が残っている様子も見られました。
校長先生,用務員さん,そして今日が来校日だったALTも加わり約40分で刈り終えることができました。
昨日,醸芳小学校の体育館で演劇教室が行われました。プロの劇団員の演技や演奏を間近で見ることができ,楽しむことができました。
途中,子どもたちが参加するコーナーもあり,本校の児童も参加して盛り上がりました。
また,バスの待ち時間を利用して後片付けの手伝いもしました。
本日の全校朝の会で,陸上競技大会での入賞者に賞状とメダルの伝達が行われました。
選手は自己ベストをめざし,多くの子供たちが入賞することができました。
下級生たちから多くの拍手が贈られました。
今日は3,4年生が保護者の方からダンスを教えていただきました。
動きが速くて,運動量も多そうですが,子どもたちはすぐについて行くことができていました。
今の子供たちは,リズム感がいいことを実感しました。