睦み合う心

チェックした項目を
明後日は 8/29(金) 『むつみっ子 school lunch』67 メニューは、肉丼 県産なめこと豆腐のみそ汁 きゅうりの浅漬け 県産一口ブルーベリーゼリー 牛乳。
明日は 8/28(木)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)   7日目/124日 です!
明日は 8/28(木) 『むつみっ子 school lunch』67 メニューは、ごはん キャベツのみそ汁 とんかつの南蛮漬け もやしときゅうりのサラダ 牛乳。
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

幼稚園児との交流

2016年11月25日 15時59分

 本日,1年生と園児との交流活動が行われました。年長・年中組の園児が1年生教室を訪れました。
 木の実などを利用して作ったおもちゃや楽器を披露し,一緒に遊びました。また,帰りには松ぼっくりと紙コップで作った剣玉を園児にプレゼントしました。
 4月になれば,また学校で一緒に活動できますね。

授業研究 2年 生活科

2016年11月24日 07時32分

 本校の7回目の校内授業研究を行いました。本年度の最後の授業研究は2学年の生活科です。
 2年生が作った,動くおもちゃを使って1年生と一緒に遊んだあと,1年生から「作り方を教えてください」というメッセージが届きました。
 そこで,作った説明書をわかりやすくするために,どこを工夫すればよいかについてアドバイスし合うという活動です。
 1年生に教えるという目的と,「動かすために」というねらいをもとに,話し合い意見を出し合って充実した活動が行われました。
 授業終了後には,県北教育事務所,町教育委員会,睦合幼稚園の先生方にも参加していただき検討会を行いました。
 授業研究が終わったことで,本年の研究のまとめを行っていきます。

クリーン活動

2016年11月21日 16時33分

 18日,今年度2回目のクリーン活動を行いました。いつも通学で歩く道を,通学班ごとにゴミを拾いながら歩きました。学校に戻ってから,3年生以上でゴミの分別を行いました。
 子どもたちも,回を重ねるごとにゴミが少なくなって来ているのを実感できていました。自分たちの住む地区がきれいであってほしいという願いが,かないつつあるようです。

読書集会

2016年11月18日 08時49分

 秋も深まってまいりました。室内で過ごすことも多くなり,読書をするのに適した季節になってきたと思います。
 17日,読書集会を実施しました。町内の3つのサークルの方々においでいただき,低中高学年に分かれ,読み聞かせや本の紹介をしていただきました。
 低学年では「カラスのパンやさん」の大型絵本を使っていただき,挿絵をじっと見つめながらお話を聞く様子が見られました。
 ご家庭でも皆さんでぜひ読書に親しんでいただきたいと思います。

持久走記録会

2016年11月10日 18時46分

 今朝,雪で白くなった半田山を見ながら登校した子も多かったようです。冬が近づいて,だいぶ寒くなりましたが,寒さに負けず今日は持久走記録会を行いました。
 自主的に走る練習に取り組んできた子も多く,全員が練習の記録を上回った学年もありました。
昨年同様,途中で歩く子もなく出場者全員が乾燥できました。
 応援してくださった保護者の皆様,寒い中ありがとうございました。

避難訓練

2016年11月4日 12時49分

 本日,火災想定での避難訓練を実施しました。暖房を使う季節になることから,火の元には十分注意したいと思います。

 その後,消火栓を使った放水訓練を行いました。

町音楽発表会

2016年11月2日 14時12分

 本日,町の地域交流センターで音楽発表会が開催されました。本校からは3,4年生が出場し,2番目に演奏しました。
 学習発表会でも発表した曲ですが,その後も気持ちを持続させながら練習を行ってきました。
今日は,その成果を発揮することができ,最後のポーズも決まりました。

サツマイモが豊作

2016年11月2日 11時31分

 11月に入り,朝夕はだいぶ冷え込むようになりました。今朝は吾妻連邦も雪で白くなっているのが見られました。
 今日はフリー参観の1日目ですが,1,2年生はサツマイモを収穫しました。いつも教えていただいている農家の方と用務員さんがツルを切って準備してくださいました。
 できるだけ傷つけないようにと,軍手をした手で掘りましたが,大きな芋がたくさんなっていて,掘っても掘っても掘り出せず,スコップで手伝ってもらう子どもたちも。
 子供の顔より大きいサツマイモがたくさんとれました。

ハロウィンが近づいて

2016年10月27日 15時35分

 まもなくハロウィン。最近,日本でも盛り上がっているようです。今日は,ALTの来校日でしたが,ハロウィンにつきもののおばけにちなんだゲームが行われていました。
 コウモリの福笑いで,どちらが怖そうに見えるかや,トイレットペーパーでミイラ作りなどです。教室からは,歓声が聞こえました。

新しいなかま

2016年10月26日 08時50分

 1年生の教室の水槽に,2匹の金魚が入りました。これまでは小石と水だけだったので,子どもたちは大喜び。さっそく名前を考えることにしていました。かわいがってね。