給食試食会
2014年1月28日 15時08分睦合小学校で、給食試食会がおこなわれました。
事前に希望をした保護者が、学校で児童と同じメニューを味わいました。
試食後は、お子さんの教室で、配膳の様子や食べている所を見学していただきました。
「楽しく食べている様子を見ることができた」「郷土料理を味わうことができてよかった」
などの声が寄せられました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
睦合小学校で、給食試食会がおこなわれました。
事前に希望をした保護者が、学校で児童と同じメニューを味わいました。
試食後は、お子さんの教室で、配膳の様子や食べている所を見学していただきました。
「楽しく食べている様子を見ることができた」「郷土料理を味わうことができてよかった」
などの声が寄せられました。
6年生のテーブルマナー給食がありました。
ナイフやフォークを前にして、緊張気味の子どもたち。
栄養士さんのお話を聞き、おいしくいただきました。
4年生は理科の授業で、「寒くなると」という学習をしました。活動時の気温は氷点下で、本当に寒い日でしたが、子どもたちは元気に校庭の植物などを観察しました。写真は校庭の隅で見つけたオクラの実です。茎や葉が枯れても、種で命をつないでいることを学んでいました。
3学期の始業式が行われました。冬休みを終えて、事故やけがなく、元気な顔が見られました。3学期は50日という短い期間です。1日1日を大切にし、充実した生活になるよう願っています。
2学期の終業式を行いました。
代表児童が2学期にがんばったことを発表しました。
生徒指導担当の先生から、冬休みの生活で注意することについてお話がありました。
冬休みを有意義に過ごし、3学期元気に登校してほしいと思います。
6学年で、校長先生が算数の授業を行いました。
校長先生は、中学校で数学を教えていた経験を生かし、中学校への架け橋となるような学習を計画されました。
数の世界の不思議さにふれ、数学へのあこがれを抱いた子どもたちでした。
1・2年生が生活科で「昔遊び」を体験しました。
お手玉、ビー玉、メンコ、こま、けん玉、あやとり、折り紙、紙飛行機、羽根つき…など、たくさんの遊びを経験しました。
ボランティアの方に教えていただきながら、難しさと楽しさを味わいました。
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は火災の想定で、全校生校庭に避難しました。
その後、消防署の方の指導により、消火器の訓練・屋内消火栓の訓練をしました。
実際にやってみることは、とても有意義だなあと感じた時間でした。
今日の15時過ぎに学校から見て北東の方向に大きくてはっきりとした虹が見えました。よく見ると外側にはもう一つ,うっすらと大きな虹があり二重になっていました。教室の窓から虹を見る子どもたち,下校しようとして校庭にいた下学年の子も,しばし虹を眺めていました。2年生の女の子が曰く,「虹の根元には宝物があるんだよ!」
そこに行けば本当に宝物がありそうな気分にさせる夢のようなひとときでした。
3年生15名が桑折工業団地にあるフクシマフーズへ社会科の見学学習に行ってきました。「赤いきつね」や「緑のたぬき」,「マルちゃん製麺」が代表的なヒット商品です。(残念ながらマルちゃん製麺はフクシマフーズで作ってはいないそうです) 実際に麺をつくっている場面はDVDで見せていただき,安全上問題ない場所を見学させていただきました。子どもたちは,説明してくださる職員の方のお話を真剣に聞き,メモをとっていました。見学が終わると商品の試食をさせていただきました。これには子どもたちも大興奮!給食を前に結構食べてしまいました。帰りには会長さん,社長さんをはじめ,多くの職員の方に見送っていただきました。
フクシマフーズのみなさん,ていねいな説明,そして,試食もさせていただきありがとうございました。