睦み合う心

チェックした項目を
明日は 8/26(火)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)   5日目/124日 です!
明日は 8/26(火) 『むつみっ子 school lunch』65 メニューは、キーマカレー ナン アルファベットスープ 豆腐ナゲット 牛乳。
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

読書集会

2016年6月17日 12時13分

 ボランティアサークルの方々をお招きして,読書集会を実施しました。
低中高の三つに分かれての実施です。読書にも子どもたちは進んで取り組んでいますが,読み聞かせをしていただいたり,本を紹介していただいたりすることで,さらに本への興味が高まったものと思います。3つのサークルの方々,ありがとうございました。

水道の水はどこから?

2016年6月16日 07時46分

 4学年は社会科で水道について学習を進めてきました。
その中で,水はどこからどのようにして来ているのかを予想しました。
 昨日は実際に摺上浄水場と摺上川ダムを見学にでかけ,自分たちの考えを確かめてきました。

人権の花

2016年6月14日 15時11分

 地域人権啓発活動活性化事業として,本日花の苗植えに1・2年生が取り組みました。
思いやりの心や人権尊重についての理解を深めるのがねらいです。
 人権擁護委員の先生と役場の保健福祉課の方にもおいでいただきました。
始めに紙芝居で「人権」について解説していただきました。いじめについてのお話で,子供たちにもわかりやすかったと思います。
 次に外へ出て,プランターにサルビアと2色のマリーゴールドを植えました。育てながら優しい心を育てていければいいなと思います。
 プランターは一人1個です。花がたくさん咲くのが楽しみです。

2学年の校外学習

2016年6月10日 17時08分

 桑折町の様子を学ぶため,2学年は校外学習に出かけました。学校近くの松原寺,JR桑折駅,桑折郵便局の3箇所です。お忙しいところ,見学させていただきありがとうございました。

今年もキササゲが満開に

2016年6月8日 14時19分

 毎年この時期にお知らせしていますが,今年も学校のキササゲが咲きました。
今年は違った角度で紹介します。
だるまさんが転んだをする3年生。
花のアップ

新幹線の車窓からも見えると思います。

研究授業

2016年6月8日 13時32分

 昨日,本年度第1回の授業研究を実施しました。
4学年の社会科で,水道に関する学習です。昨日は学校の水道の水はどこから来るのかをいろいろ考え,地図で川をたどり,ダムと浄水場の存在に気づきました。
 県北教育事務所はじめ,町内各校の先生方にも授業を見ていただき,ご意見をいただきました。

田植えをしました

2016年6月8日 13時11分

 代掻きを終えた田んぼで,5,6年生が田植えを行いました。昨年経験している6年生が先に手本を見せます。
 「たうえって,なに?」という1年生も,様子を見学していました。
 昨年は豊作でしたが,今年はどうなるのでしょう。

陶芸教室

2016年6月6日 09時16分

 本年度の土曜学習として,陶芸教室を行いました。
講師は学校近くの桃山房窯の鈴木さんにお願いしました。
作り方について説明していただき,その後思い思いに皿やカップを作りました。
 夏休み前頃に,焼成した作品を届けてくださると言うことです。

アサガオの成長,となりでは…

2016年6月3日 17時05分

 1年生が育てているアサガオは,本葉が出始めました。今日は,変わったところを探してスケッチし,その後で支柱を立てていました。
 「葉っぱがハートの形」「葉に毛が生えている」などいろいろなことに気づいていました。

 1年生の隣では,2年生が3種類の豆をまく準備をしていました。アサガオの世話が終わった1年生は,2年生のしていることを興味を持って眺めていました。

むし歯予防教室

2016年6月2日 11時16分

 4日からは歯の衛生週間ですが,それに合わせて本日,むし歯予防教室を実施しました。
1,3学年と5,6学年とにわかれ,それぞれに歯科医さんにおいでいただきました。
 染め出し液を使って,磨き残しの箇所をなくす事を中心に,正しい歯磨きの仕方をご指導いただきました。2,4年は養護教諭と実施する予定です。
 小学校低学年は歯が生え替わる時期ですので,はえたばかりの永久歯を大事にしてほしいと思います。