水泳のめあて発表
2016年6月1日 09時07分 今朝の全校朝の会では,各学年の代表が水泳学習でのめあてを発表しました。
「目を水の中で開けるようになりたい。」という1年生から,「今年も町の水泳大会のリレーで優勝したい。」という6年生まで,様々な段階のめあてが発表されました。
桑折町では今年度から水泳学習を町の室内プールで
実施しています。3年生以上の学年は1回ずつ泳いできました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
今朝の全校朝の会では,各学年の代表が水泳学習でのめあてを発表しました。
「目を水の中で開けるようになりたい。」という1年生から,「今年も町の水泳大会のリレーで優勝したい。」という6年生まで,様々な段階のめあてが発表されました。
桑折町では今年度から水泳学習を町の室内プールで
実施しています。3年生以上の学年は1回ずつ泳いできました。
6年生が朝や休み時間を利用して,校庭に穴を掘っています。これは,地層の勉強ではなく,埋めてある古タイヤを大きな物と交換するためです。
本校では遊具を使って体力作りに取り組んでいますが,タイヤを大きくすることで,これまでと違った動きを期待しています。
それにしても,6年生のスコップの扱いは慣れたものです。
先日のサツマイモに続き,今日は4年生がJAからいただいた苗を植えました。スイカ,ピーマン,ナスの3種類です。実がなるのが楽しみです。
少し雨が降っていましたが,1,2学年はサツマイモの苗を植えました。地域のいつも栽培関係でお世話になっている方に教えて頂きながらていねいに植えることができました。
この苗は,JAの「学校農園事業」により他の作物の苗や培養土などと一緒にいただいたものの一つです。
6年生はいただいたミニトマトを校舎前の花壇に植えました。
他の作物や成長の様子について,今後も紹介していきます。
2年生は,生活科でザリガニを探しにでかけました。水田脇の水路を中心に,保護者から情報のあった場所を目指しました。
しかし,田植えの最中とあってか,水路の水は多く早く流れ,姿を見つけることはできませんでした。試しに網を入れてみたら,ドジョウと小さなザリガニがとれました。
ただ,子どもたちが考えていた真っ赤で大きなはさみを振り上げるザリガニは見つかりませんでした。
そろそろ帰ろうとする頃,近くの保護者の方が大きめのザリガニを採って来てくださいました。
それを見た子どもたちは大喜びでした。
教室では,水槽に1匹ずつ分けて入れ,観察を続けていくことにしました。
事前の晴れの予想とは違い,雲が多くなる天気でしたが,
今年度の運動会は無事に終了しました。
来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,応援をありがとうございました。
特に,保護者の皆様には朝の会場準備と閉会後の片付け,運営の各係に
ご協力いただきました。誠にありがとうございました。
本日予定通り実施いたします。
米作りに向けて,5・6学年は準備を進めています。今日は5年生が,農家の方に教えて頂きながら,苗床に種もみをまきました。
水につけてあったもみは,発芽が始まっています。伸びた芽を傷つけないよう,ていねいにまいていました。
今週末に迫った運動会に向けて,3校時には全体練習を行いました。夏を思わせるような日差しでしたが,子どもたちは元気に取り組むことができました。
その様子を,幼稚園の子どもたちが見ていました。
明るい日差しの下,1年生がアサガオの種をまいていました。何色の花が咲くか,楽しみですね。