先週に引き続き、今日の全校朝会もリモートで行いました。
今日の朝会は2学期最後になりますので、各学年から「2学期の思い出 ベスト3」を発表してもらいました。
先週もやっているので、どの学年もスムーズです。8時前には全校生が画面上でつながりました。
司会は6年生が行いました。6年教室から6年生が「〇年生 お願いします。」と言うと、各学年の教室で「はい!」と返事をして、各学年の教室から発表をおこなう、と言う具合です。
リモートだからと言って無駄話等をするわけでも無く、子どもたちは体育館で行うときと同じようにきちんと集中して集会に参加することができました。
これから将来にかけて、リモートでの活動はどんどん増えていくと予想されます。今のうちから様々なシーンで、この便利な機能を活用していきたいと思います。







世界的に「SDGs」の動きが高まってきているところですが、今日のお昼の放送では、6年生が全校生にSDGsについて呼びかけました。
自分たちがタブレットを使って作成した資料を放送で写しだし、説明をします。
「持続可能な」などは難しい言葉なので、低学年でもわかりやすいように「ずっと続けていけるような」などと変換して説明します。
学校でも電気や水を無駄に使わないことや給食を残さずに食べることなど、たくさんのことに取り組めることに気づかせてくれました。
睦合小学校でも、SGDsに取り組んでいこうとする雰囲気が高まってきました。





サッカーワールドカップで世界が盛り上がっているところですが、睦合小校庭でも4年生がサッカーで盛り上がっています!
睦合小は小規模の学校なので、サッカーを行うには人数が足りず、簡易的なゲームになってしまう事が多いのですが、そんな中でもルールを工夫して、盛り上がっていました。
4年生ですので、作戦を立てたり戦力を練ったりするのはまだ難しく、ボールが転がる方へ全員が走って行ってしまうようなサッカーです。しかし、全員がボールを追いかけ、力一杯運動に取り組んでいました。
この授業をきっかけにサッカーなど球技に興味を持つ子どもが増えて欲しいと思います。





今日の業間の休み時間に1年生がどんぐり祭りを行いました。
生活科の活動で身近などんぐりでこまやけん玉などのおもちゃやアクセサリーなどをつくり、それを使って、お祭りをしようと2,3年生に声をかけて「どんぐり祭り」を行いました。
約25分程の休み時間の間でしたが、たくさんのお客さんが来て、けん玉ややじろべい、アクセサリーや的当て、魚釣りゲームなどたくさんのゲームがあったので、みんな、楽しめました。1年生は3人で分担して一生懸命教えていました。そして景品としてつくったコマやヤジロベイ、けん玉などを渡していました。やりきってとても満足の1年生でした。
