令和5年もいよいよスタートしました。
今日は2日目でしたが、学習ではどの学年でも集中して取り組んでおりました。
3学期はあっという間に過ぎてしまうので、集中して取り組みましょう。がんばれ、むつみっこ!






今日から3学期がスタートし、学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。
2校時目に始業式が行われましたが、体育館が寒いことなどを考慮し、GoogleMeetを使ったリモートで行いました。
校長先生のお話や校歌斉唱のピアノも、校長室や音楽室からのリモートです。
校長先生のお話では、新年の心構えなど、年の初めに子どもたちに意識して欲しいことについてのお話がありました。
校歌斉唱では、音楽室で6年生が弾くピアノに合わせて全校生が歌声を響かせました。
今朝は雪が降りましたが、明日からは気温が上がり、過ごしやすくなりそうです。3学期も生活に勉強に励んで欲しいと思います。








新年明けましておめでとうございます。
さて、2023年を迎え、来週10日(火)から3学期がスタートします。
今朝は吹雪で、うっすらと雪が積もりました。しかし、10時頃から天気がよくなってきましたので、きっと解けてしまうでしょうね。昨年は今頃雪かきを毎日していました。今年はどうなるでしょうか。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


下の写真はイコーゼ!での水泳記録会後に撮った1・2年生の様子です。みんなとても笑顔が素敵ですね。
昨年の今頃は年末寒波の影響で30~40cm積雪があり、朝から雪かきをしていました。
<昨年の12月28日の様子>

今年は昨年に比べると穏やかな冬休みです。また明日以降は寒波が来るようです。
今年もあとわずかです。1年間大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
令和5年も睦合小学校をよろしくお願いいたします。
<校舎から見える日の出>

毎朝、ステップ学習の丸つけをしていると、時々子どもたちからフセンにメッセージをいただきます。
とてもうれしくて、とっていましたので、少しご紹介します。子どもたちなりに工夫して、手書きでメッセージをもらいます。心あたたかい、むつみっこのメッセージです。顔文字もあり、とてもかわいいですね。3学期もステップ学習がんばってください。こちらも丸つけをがんばります。
睦合小学校の屋上には大型の太陽光パネルが設置してあり、そこで発電した電気を蓄電池に充電しています。これは、地震などの災害で停電になったときに、非常用電源として学校に電気を供給するための物です。このバッテリーが古くなり交換する時期となりました。
今日の午前中、業者さんが来て、そのバッテリーの交換作業を行いました。
学校の屋上は、普段子どもたちが立ち入ることはありませんが、ソーラーパネルやバッテリー、ストーブの煙突や石油のポンプなど、様々な物が設置してあります。また、睦合小屋上からの眺めはとてもよく、伊達郡内や福島市、吾妻山や遠くは安達太良山までが一望できます。安全上の理由から子どもたちにその眺めを見せることができないのが残念です。
見ることはできませんが、非常時に備えていつでもバッテリーが働いてくれていることを子どもたちに伝えたいと思います。





