あさがおがのびてきました。
2017年6月20日 11時29分 1年生が育てているアサガオ。早いものはつるが30cmほど伸びてきました。そこで支柱を立てることになり,教室で作業を行いました。伸びたつるを折らないように,友達に手伝ってもらいながら,支柱を立てることができました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
1年生が育てているアサガオ。早いものはつるが30cmほど伸びてきました。そこで支柱を立てることになり,教室で作業を行いました。伸びたつるを折らないように,友達に手伝ってもらいながら,支柱を立てることができました。
朝方,雨模様で危ぶまれましたが,予定通りにクリーン活動を行いました。通学班ごとに自分たちが通る通学路のゴミ拾いをしました。地区はきれいで,ゴミはほとんど無いのですが,それでも全校生が拾ったゴミを集めるとそれなりの量になりました。空き缶が多く見られたようです。
6日の昼の時間,縦割り班でのふれあいタイムを行いました。各班で計画していた活動を行いました。中には,2班合同で「だるまさんがころんだ」をしている班もありました。
画像は,「だるまさんが,寝転んだ。」の鬼のかけ声の時の様子です。
14日,町のボランティアの方々に来校いただき,読書集会を開催しました。低・中・高の2学年ずつに分かれ,それぞれ紙芝居や本を読んでいただきました。
同じ本でも,自分で読むのとは違った感じがあったと,子どもたちの感想発表にありました。ご来校いただいた皆さん,ありがとうございました。
今日は醸芳幼稚園から,来年度本校へ入学予定の園児8名が来校し,5年生と交流を行いました。
5年生は手作りの輪投げや,プレゼント用のメダルを準備して待っていました。
幼稚園児も楽しく活動してくれたようです。5年生も満足した表情を浮かべていました。
本日,歯科医さんをお招きして,全学年でむし歯予防教室を実施しました。
染め出し液を塗っていただき,どこに磨き残しがあるかを確かめました。
今月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。ご家庭でも歯磨きや口の衛生について話題にしてみてはいかがでしょうか。
5年生が本日,田植えを行いました。水を抜いておいたのと、印をつけたロープで苗を植える位置をきめた事もあって,初めての5年生もスムーズに苗を植えることができたようです。この後の成長が楽しみです。
6年生が地区の方に教えて頂きながら,笹の葉とい草を使って,ちまき作りに挑戦中です。入れたもち米がこぼれないようにい草で結ぶのは,なかなか大変のようです。保存食にもなるちまき,昔の人の工夫に思いをはせながらの作業です。
町の保健福祉課の栄養士さんをお招きして,4年生が食育の授業を実施しました。
生活習慣病の予防のために,子どもの今から気をつけたいことなどについて,わかりやすく話していただきました。
総合的な学習で育てる作物の苗,理科で観察する植物の苗,4年生は連日植え付けをしています。昨日は学校の畑にスイカを,地区の方に教えて頂きながらマルチを使って植えました。
今日は校舎前の花壇に,観察用のヘチマを植えました。種から育てたヘチマですが,今年の種子は発芽率が大変高かったようです。ほとんどの児童が,自分で種から育てたヘチマを植えることができました。まだの子も,これから発芽すると思いますので,あきらめないでください。
ヘチマはグリーンカーテンにもなりますね。