睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
本日 『睦合小学校HP記念日』 
 グーグルでもググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
明日は 4/22(火)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 16日目/103日
明日は 4/22(火)です! 『むつみっ子 school lunch』8  メニューは、 パインパン チリコンカン チキンナゲット コールスローサラダ 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

4・5年生の合同体育

2023年2月9日 16時42分

 今月行われる縄跳び記録会に向けて、どの学年でも子どもたちは熱心に縄跳びの練習に取り組んでいる所ですが、今日は4・5年生の体育の時間に合同で縄跳びの練習を行いました。

 さすがの5年生は、上級生らしい巧みな技術で4年生のお手本となります。しかし、5年生に追いつきたい4年生は、気合いを入れて縄を回します。お互いに切磋琢磨しながら、グングンと上達していきます。

 最後に行った持久跳びでは、気合いの入った4年生が27分というスーパー大記録を打ち立て、みんなを驚かせました!

 縄跳び記録会、予定では10日に開催でしたが、延期となり本番は来週の木曜日(16日)です。本番では最高の記録が出るようにがんばって欲しいです。

英語で「11」は何ていう?(2年生外国語活動)

2023年2月7日 11時43分

 今日は月に1回のレックス先生の授業です。

 2年生では、レックス先生と髙橋先生と一緒に数字の英語での答え方を学んでいました。

 1~10は言えるようになった子どもたちですが、11~20は初めてです。さて、「11」は何て言うかな?

 レックス先生、髙橋先生に教えていただきましたので、もう大丈夫かな?歌いながら、学習していました。

今日は快晴でした

2023年2月6日 16時23分

 快晴で2月とは思えない温かい一日でした。

 体育館では2年生がなわとび記録会に向けて一生懸命練習していました。

 二重跳びもできる子が増えてきました。また、持久跳び(〇分間ずっととび続ける)や様々な技で跳ぶなど一人一人がめあてを持って練習していました。「やればできる」。繰り返し練習し、時に涙し、時に喜びながら取り組む姿はすばらしいですね。がんばろう、むつみっこ!

『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』

2023年2月6日 16時12分

 令和5年4月1日より改正道路交通法が施行されることから、全ての自転車利用者がヘルメットを着用することが努力義務とされました。

 桑折町PTA連絡協議会でも「桑折町の宝」である子ども一人一人がより安心・安全な生活をおくるために協議し、『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』を策定しました。自転車に乗る際は、交通事故に遭わない、起こさないルールとマナーを守った自転車走行に心がけましょう。

 お子さんが自転車で出かける際には、「ヘルメットするんだよ!」と「気をつけて!」の二言をお願いします!

 ぜひ、添付ファイルをご覧ください。よろしくお願いいたします。

<ヘルメット着用に向けたスローガン>

 「いつも のるなら ちゃんとヘルメット」

共同宣言.jtd

新しい通学班旗!

2023年2月6日 12時59分

 登下校時に、班長さんが持っている班旗ですが、歴代の先輩方から受け継がれているもので、かなり年季が入っています。最近では,破けたり、棒の部分が折れてしまったりと、破損が目立っていました。

 その現状から、交通安全母の会様が新しい班旗を作ってプレゼントしてくださいました。

 新しい班旗は、ドライバーさんの目にもすぐ飛び込む蛍光イエロー。安全性も高まります。

 新しい班旗を持って、子どもたちが安全に登校できるように指導したいと思います。 

 交通安全母の会の名様、どうもありがとうございました。

サイコロをつくってみよう(2年算数)

2023年2月3日 15時01分

 今日の5校時目に2年生はサイコロづくりをしました。

 正方形が6つあればできる。どうすればいい?

 一人一人考えながら様々な大きさのサイコロをつくりました。

 先生は教えません。時間もあまりありません。一人で、または友達と協力しながら。様々ですが、一生懸命サイコロをつくり、完成させていました。上手くできたかな?すごい大きいサイコロを作った人もいました。

豆まきをしました

2023年2月3日 13時23分

 今日は2月3日、節分の日です。

 昼の放送で、6年生の図書委員の皆さんが豆まきの由来について教えてくれました。また、豆まきクイズもありました。その後、昼休みに福男、福女の5年生が全学級を回って豆まきをしました。

 各学級では心の中の悪い鬼を追い出そうといっしょにかけ声を出して、「鬼は外~、福はうち~」と5年生の声に合わせて豆まきを楽しみました。これできっと、自分の中の心の中の悪い鬼は追い出せたことでしょう。

 校長室も、職員室も豆まきをしてもらい、悪い邪鬼を追い出してもらいました。5年生の皆さん、ありがとう!

新入学児童保護者説明会

2023年2月2日 18時44分

 来年度睦合小学校に入学するお子さんの保護者さんにむけた「新入学児童保護者説明会」が行われました。

 説明会では、小学校生活や学習についてなど、入学前に必要な知識や学校についての説明などを行いました。すでにお兄さんお姉さんが小学生の保護者さんは分かっていることばかりでしたが、お子さんがはじめて入学される保護者さんは、分からないことだらけです。教頭や1年担任の説明に真剣に耳を傾けていました。

 説明会終了後は、物品の販売です。小学校で必要なたくさんの学習用具等を購入され、新学期への期待を高めていらしたようです。

 あと2ヶ月で入学式!睦合小学校の新しい仲間としてお待ちしています!

鬼完成!追い出したい心の鬼は・・・(1年生、2年生)

2023年2月1日 14時06分

 2月3日(金)は節分です。それに向けて各学級では追い出したい心の中の悪い鬼は何かな、と一生懸命鬼を描いたり作ったりしていました。2月3日(金)の豆まきが楽しみですね。そして、自分の心の中の悪い鬼を追い出しましょう。泣き虫鬼、おこりんぼ鬼など、様々な鬼がいますが、どの鬼もとてもかわいいです。

アルミ、鉄は液体にとけるかな?(6年理科)

2023年2月1日 11時10分

 6年生教頭先生の理科の授業の様子です。

 サポートティーチャーの菅野先生にも教えていただきながら、実験開始。

 今日の実験は何でしょう。「塩酸や炭酸はスチールウールやアルミ箔をとかすことができるか」について調べていました。少しずつ変化してきました。さて、どういう結果になったのでしょう。液体には何か特徴がありそうです。