今月行われる縄跳び記録会に向けて、どの学年でも子どもたちは熱心に縄跳びの練習に取り組んでいる所ですが、今日は4・5年生の体育の時間に合同で縄跳びの練習を行いました。
さすがの5年生は、上級生らしい巧みな技術で4年生のお手本となります。しかし、5年生に追いつきたい4年生は、気合いを入れて縄を回します。お互いに切磋琢磨しながら、グングンと上達していきます。
最後に行った持久跳びでは、気合いの入った4年生が27分というスーパー大記録を打ち立て、みんなを驚かせました!
縄跳び記録会、予定では10日に開催でしたが、延期となり本番は来週の木曜日(16日)です。本番では最高の記録が出るようにがんばって欲しいです。







今日は月に1回のレックス先生の授業です。
2年生では、レックス先生と髙橋先生と一緒に数字の英語での答え方を学んでいました。
1~10は言えるようになった子どもたちですが、11~20は初めてです。さて、「11」は何て言うかな?
レックス先生、髙橋先生に教えていただきましたので、もう大丈夫かな?歌いながら、学習していました。




快晴で2月とは思えない温かい一日でした。
体育館では2年生がなわとび記録会に向けて一生懸命練習していました。
二重跳びもできる子が増えてきました。また、持久跳び(〇分間ずっととび続ける)や様々な技で跳ぶなど一人一人がめあてを持って練習していました。「やればできる」。繰り返し練習し、時に涙し、時に喜びながら取り組む姿はすばらしいですね。がんばろう、むつみっこ!

令和5年4月1日より改正道路交通法が施行されることから、全ての自転車利用者がヘルメットを着用することが努力義務とされました。
桑折町PTA連絡協議会でも「桑折町の宝」である子ども一人一人がより安心・安全な生活をおくるために協議し、『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』を策定しました。自転車に乗る際は、交通事故に遭わない、起こさないルールとマナーを守った自転車走行に心がけましょう。
お子さんが自転車で出かける際には、「ヘルメットするんだよ!」と「気をつけて!」の二言をお願いします!
ぜひ、添付ファイルをご覧ください。よろしくお願いいたします。
<ヘルメット着用に向けたスローガン>
「いつも のるなら ちゃんとヘルメット」
共同宣言.jtd
登下校時に、班長さんが持っている班旗ですが、歴代の先輩方から受け継がれているもので、かなり年季が入っています。最近では,破けたり、棒の部分が折れてしまったりと、破損が目立っていました。
その現状から、交通安全母の会様が新しい班旗を作ってプレゼントしてくださいました。
新しい班旗は、ドライバーさんの目にもすぐ飛び込む蛍光イエロー。安全性も高まります。
新しい班旗を持って、子どもたちが安全に登校できるように指導したいと思います。
交通安全母の会の名様、どうもありがとうございました。



今日の5校時目に2年生はサイコロづくりをしました。
正方形が6つあればできる。どうすればいい?
一人一人考えながら様々な大きさのサイコロをつくりました。
先生は教えません。時間もあまりありません。一人で、または友達と協力しながら。様々ですが、一生懸命サイコロをつくり、完成させていました。上手くできたかな?すごい大きいサイコロを作った人もいました。





来年度睦合小学校に入学するお子さんの保護者さんにむけた「新入学児童保護者説明会」が行われました。
説明会では、小学校生活や学習についてなど、入学前に必要な知識や学校についての説明などを行いました。すでにお兄さんお姉さんが小学生の保護者さんは分かっていることばかりでしたが、お子さんがはじめて入学される保護者さんは、分からないことだらけです。教頭や1年担任の説明に真剣に耳を傾けていました。
説明会終了後は、物品の販売です。小学校で必要なたくさんの学習用具等を購入され、新学期への期待を高めていらしたようです。
あと2ヶ月で入学式!睦合小学校の新しい仲間としてお待ちしています!



