4年生の体育の授業で、校内授業研究会を行いました。種目はマット運動です。
もともと運動が大好きな子どもたちですが、自分たちができそうな新しい技の習得を目指して、取り組みました。
技のポイントを意識することで上達に生かしますが、その際に、タブレットを使って動きを録画し、友達に見合いながらできたところやできないところを確認し合います。
担任の哲也先生もタブレットを使って、児童に動画を送ったり,画面を共有したりして、授業を進めます。
体育の授業でも、タブレットなどのIT機器の使用が有効であることが分かる授業でした。






今朝は久しぶりの雨でした。
その後は天気が回復し、休み時間にはたくさんの児童が校庭に出て思い思いの遊びをして楽しんでいました。
2学期もあと1ヶ月です。学習のまとめをしっかりがんばりましょう。




町教育委員会の大木修先生を講師にお迎えし、6年生の平和学習を行いました。
一昨年度、伊達崎小学校で青い目の人形が保管されていたことが大きな話題となりましたが、睦合小学校でもその人形を通して戦争や平和について考えていこうという学習を2年前から行っています。
授業では、様々な資料を通して、戦争を様々な角度からとらえ、平和について深く考えることができました。
子どもが興味を持てるように、授業の構成を工夫され、多くの貴重な資料ご準備くださった大木先生には心から感謝いたします。最後には貴重な古い人形を実際に抱っこさせていただき、本当に貴重な経験とまりました。
この授業を通して、子どもたちは戦争の悲惨さや悲しさ、大切さなど、様々なことを知ることができました。今まで漠然と抱いていた戦争や平和へのイメージを具体的に知ることができた、とても貴重な授業となりました。







今日は朝から日差しが出ていて昨日よりはかなり暖かく感じられます。
しかし、暦は冬。もうすぐ積雪となるのでしょうか。
さて、今日は3年生がこれまで育ててきて先日収穫した大豆落としをしました。
鉄のギザギザの道具に乾燥させた大豆の茎をたたきつけると大豆が中から飛び出します。とてもたくさんの量で集めるのも大変です。みんなで協力してやったのでどうにか終わりました。さて、この大豆はこれからどうするのでしょうか。わくわくしますね。

3学年では、道徳の授業研究会が行われました。
礼儀正しく気持ちのよい挨拶について考える授業でした。3年生は普段から元気な声できちんと挨拶できる子どもが多く、自分たちでも挨拶がきちんとできていると自覚があるようです。しかし、授業内では、静かな声で挨拶をしたり、優しく挨拶をしたりなど、状況に応じて挨拶を変えることを知りました。また、挨拶をするときに心を込めることで礼儀に繋がっていくことも学び、役割演技では、1人1人が声の大きさや言い方に気をつけた挨拶ができるようになりました。
今日、学習したことを普段の生活でもできるように、頑張って欲しいと思います。
ご指導にいらした町教育委員会の大木先生、宍戸先生、ありがとうございました。





今日12日(土)は桑折学習塾がありました。
参加者は前回より少し少なかったのですが、子どもたちは2時間集中して学習に取り組んでいました。算数の問題では、学校では解かないような難しいプリントに取り組みましたが、先生方に教えていただきながら、真剣に取り組みました。
今回も桑折町教育委員会の大木先生、宍戸先生と村上先生、西丸先生にお世話になりました。先生方、ありがとうございました。




