睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

なわとびジャンピングボード

2023年11月30日 17時36分

 冬場は外での運動が難しくなってしまうため、室内でもできるなわとび運動を子供達に推奨しています。毎年、体育館にジャンピングボードを設置していますが、今年も、今日からジャンピング日ボードを設置しました。なわとびが苦手な子供でも、このボードを使えばジャンプ力がアップし、簡単に2重跳びなどの技を成功させることができます。得意な子供は3重跳びなどの高難易度の技に挑戦できます。
 ジャンピングボードをきっかけにして、寒い冬場も運動にたくさん取り組んでほしいと思います。

複式指導の教育課程研修

2023年11月29日 16時28分

 今年度から睦合小学校では2・3年生で複式学級での指導が始まりました。学校では、複式学級での効果的な指導法などを日々研究しています。
 今日は、福島県教育センター指導主事の安瀬先生をお招きして、複式指導の教育課程について学ぶ研修会を実施しました。
 2学年を同時に指導する技術や校内体制の整備などをご指導くださった他にも、県内の小学校全てを網羅した複式学級の資料なども作成していただき、本当に内容の濃い研修となりました。また、膨大な資料を全員分準備してくださり、今後、複式指導について調べるさいの貴重な資料となりました。来年度からのからの教育課程にはもちろん、明日からの指導に活用していきたいと思います。
 お忙しい中、準備やご指導をしてくださった安瀬先生。ありがとうございました。

むつみっ子万歩計チャレンジ2023

2023年11月29日 13時40分

 寒い季節はどうしても運動不足になりがちです。そこで、全校生の健康を守るために保健委員会が「むつみっ子万歩計チャレンジ2023」と題し、全校生に運動を促すイベントを開催してくれました。
 縦割り班の班長が万歩計を持ち、カードに書かれた場所で指定の運動をして、歩数を競い合います。それぞれの場所では、反復横跳びや両足跳び、スクワットなどが指定されます。全校生がワイワイ言いながら運動を楽しんでいました。
 歩数第一位のグループには、保健委員会より手作りのプレゼントが贈られました。
 イベント大好きなむつみっ子たち。寒い季節でもたくさん運動をして、健康な体作りに励んでほしいと思います。

薬物乱用防止教室 6年

2023年11月29日 11時07分

 薬物が身体に与える悪影響について学ぶ薬物乱用防止教室を、学校薬剤師の鈴木智美先生をお招きして行いました。ニュースで聞くような薬物だけでなく、たばこやアルコールも成長期の体に悪影響を及ぼすことがあることを学び、子供達は少し驚いていたようでした。また、大人が飲むアルコールについても、過度な摂取は体に悪いことを知り、家の人にも呼び掛けようとしていた児童もいたようでした。

 また、危険薬物と言われるような物が、知らないところで身近に出回っていることや、薬物中毒になってしまった脳は正常な判断が出来なくなりおそろしい犯罪を犯してしまうことがあることをしり、恐怖を感じていた児童もいたようでした。

 正しい知識を身につけて、健康で安全に過ごしてほしいと思います。

 

秋祭り 1年生

2023年11月29日 10時42分

 1年生では、2・3年生を招待して秋祭りを開催しました。
 どんぐり迷路や松ぼっくりけん玉など、秋を感じることが出来る様々な遊びを準備して、2・3年生をおもてなししました。
 教室に入った瞬間、楽しそうな祭りの雰囲気に2・3年生は大喜びです!準備されたたくさんの遊びを夢中になって楽しみました。
 大成功のお祭りに1年生も大満足!準備をがんばったかいがありました!

町長さんと会食 4年生

2023年11月28日 13時21分

 桑折町長さんが睦合小に来校し、4年生と一緒に会食を行いました。
 今日のメニューは、桑折町特産の「ロイヤルピーチポーク」を使った豚汁でした。町長さんから、特別な豚肉であることや、桃だけでなく酒粕なども食べていることを聞いて、子供達は驚いているようでした。
 町長さん以外にも、取材に訪れた町の広報や新聞社などたくさんの大人に囲まれ、はじめは緊張していた子供達でしたが、次第に打ち解けて、会食を楽しんでいました。
 町長さんはとても気さくに話しかけてくださり、子供達は滅多に出来ない町長さんとの会話を楽しんでいました。
 給食を終えてから、今週、見学学習で町役場を訪れる予定の2年生の教室にも立ち寄り、ご挨拶をしてくださいました。
 お忙しい中、子供達のために睦合小を訪れてくださった町長さんに感謝申し上げます。

ころころガーレ 5年生図工

2023年11月27日 13時19分

 5年生の図工単元「ころころガーレ」の作品作りに5年生が取り組んでいます。
 ビー玉が最後までうまく転がるように、工夫しながらコースを作ります。しかし、途中でビー玉が転がらなくなってしまったり、どこかに飛んでいってしまったりと、苦労しています。一瞬で終わってしまう短いコースでもつまらないので、長いコースを、最後まで転がるように工夫しています。
 初めて転がったときには、「やったぁ!」と思わず声を上げてしまいます。
 何度も試行錯誤を繰り返し、コツコツと丁寧に仕上げることの大切さに気づいていたようでした。

外国語の交流授業

2023年11月24日 17時55分

 会津美里町の宮川小学校と外国語の交流授業をおこないました。1学期に6年生が交流授業をおこないましたが、今回は5年生です。英語専科の阿部淳子先生がコーディネートを行いました。
 お互いに、自分の住んでいる町のいいところや気に入っているところを紹介する活動です。睦合の子供達は、桑折町のおすすめのお店や食べ物について紹介をしました。宮川小からも会津美里町のいいところや美味しいレストランなどの紹介をしてもらいました。
 はじめはお互いに緊張しながらのスタートでしたが、話している内に打ち解けて、楽しく学習を行うことが出来ました。
 宮川小学校の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練

2023年11月24日 13時40分

 3校時目に避難訓練が行われました。
 1学期には地震想定の避難訓練を行いましたが、今回は火災想定です。火災発生の放送がなり、子供達に緊張が走ります。笑ったりふざけている子供は1人も居ません。「避難開始」の合図で、全校生が一斉に避難しました。児童数が少ないということもありますが、わずか一分足らずで避難を完了しました。
 今回は伊達消防署桑折分庁舎から3名の消防士さんがいらっしゃり、ご指導してくださいました。避難の時の心構えや炎よりも煙が恐いことなどを教えていただいた後は、スモークマシン体験です。煙で充満したテントの中をハンカチで口を塞ぎ進みます。視界0の中を壁伝いに指先の感覚だけを頼りに進みます。煙の恐ろしさをリアルに体験していたようでした。
 実際の火災は無い事を願うばかりですが、いつでも火災に備える気持ちを持ち続けてほしいです。

理科 6年 てこ

2023年11月22日 13時26分

 6年生の理科では、「てこ」について、サポートティーチャーの菅野とみ子先生にご指導いただきました。
 体格のいい男の子が体重をかけても持ち上げられないおもりを、シルエットの細い女子が片手で軽々と持ち上げたことに驚き、何が起こっているのかを考えるところから授業が始まりました。笑いながらやすやすとおもりを持ち上げる女子と、必死になっても持ち上げられない男子。大笑いしながら理科の不思議について考えていました。
 授業ばかりでは無く、準備や片付けなど、いつも丁寧にしてくださるとみ子先生、ありがとうございました。