睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

昔遊び体験 低学年

2023年12月11日 11時45分

 こま回しやお手玉、あやとりなど、昔から日本で親しまれている遊びですが、現代の子供達はほとんどすることがありません。
 今日は、地域のボランティアの方に、1・2年生が昔遊びについて教えていただきました。
 紙飛行機などはやったことがある児童も多かったのですが、こま回しなどはほとんどの子供が初めてでした。紐の巻き方や回し方など、習ってもすぐにはうまくいきません。何度も失敗しながらも、少しずつ上達していきました。
 これら冬にかけて室内遊びの時間が長くなりますが、今日教えていただいた遊びをしながら日本の伝統についても考えを深めていってほしいと思います。

個別懇談最終日

2023年12月8日 15時16分

 今週の月曜日に始まった個別懇談ですが、今日が最終日。各学年で保護者さんがいらっしゃり、担任と懇談を行いました。
 期間中、廊下や壁には保護者さんに見ていただけるように作品等の掲示を行っていました。また、図工には自主学習ノートを展示して、保護者さんにコメントをつけていただきました。心が温まってヤル気が出てくるようなコメントたくさんつけていただき、ありがとうございました。月曜日、子供達に返却するのが楽しみです。
 期間中、お忙しい中、学校まで足をお運びになっていただき,ありがとうございました。

 

今朝の福島民報新聞

2023年12月8日 07時34分

昨日、5年生が福島民報新聞社の出前授業で、新聞について学びましたが、その様子が今朝の福島民報新聞に掲載されていました。機会があればご覧いただきたいと思います。

 

 

福島民報新聞社 出前授業 5年

2023年12月7日 12時18分

 5年生では、福島民報新聞社の浦山様においでいただき、新聞について学ぶ出前授業をおこないました。
 小学生の活字離れが進んでおり、新聞もテレビ欄以外はほとんど見たことが無い児童がほとんどですが、新聞はなぜ必要なのかということや、中に書いてある記事ができあがるまでには様々な過程があること、一枚の新聞を作るためには多くの人が関わっていることなどを知りました。
 また、学級新聞を作るときの見出しや書き方の工夫なども教えていただき、新聞を作りたいという意欲が高まりました。
 この授業をきっかけに、新聞を読んでたくさんの情報を活用できるようになってほしいと思います。

サツマイモ試食体験

2023年12月6日 12時34分

 1年生では、学校の畑でとれた焼き芋の試食体験をおこないました。
 学校の畑で取れたサツマイモを、用務員の栄祐さんが焼いてくれたものです。
 子供達が元気に足リ回る校庭の横で取れたサツマイモです。子供達の元気をたくさん取り込んで甘く美味しいサツマイモになりました。
 頬張った1年生からは、美味しい笑顔がこぼれました。

 

外国語活動 中学年

2023年12月5日 11時16分

 中学年の外国語活動は、EAAの津田先生に教えていただいています。
 3年生では、三角や丸などの図形を組み合わせて絵を描き、それを英語で友達に紹介する内容でした。また、友達のいいところを英語で紹介し、感謝を伝える活動も行いました。人前でも緊張せずに、正しい英語を使って発表することが出来ました。
 4年生では、学校や施設の英語での言い方を練習しました。普段使っている場所でも、言い方を知らないところがたくさんありましたが、英語での言い方を覚えました。その後、アルファベットの大きさに気をつけながら、自分の名前をカードを作りました。
 津田先生のご指導のおかげで、楽しく英語を身につけることが出来ています。

6年図工「きらめき劇場」

2023年12月4日 15時03分

 6年生の図工では、光を利用した教材「きらめき劇場」の作品作りに取り組みました。それぞれが個性を生かして作品を作りましたが、明るい場所で見ても美しさは半減です。真っ暗になる秘密の場所に移動して、光の鑑賞をしました。スイッチを入れた瞬間に作品が光り輝き、思わず「うわぁ、きれい!!」と感動が言葉になりました。
 作品は廊下に展示してありますので、個別懇談にいらした際にはぜひご覧ください。

個別懇談・1日目

2023年12月4日 14時58分

 今週は個別懇談ウィークです。4(月) 5(火) 6(水) 8(金)の4日間が懇談日になっています。
 懇談では,日頃の学習や生活の様子についてお知らせするとともに、ご家庭での様子をお伺いしたり、課題を話し合ったりする予定です。
 担任と対面で話す機会もあまりないので、この機会に書面等では話し合えない内容についてお話しいただきたいと思います。
 また、自主学習ノート展示会を図工室で行っています。お時間があるときにはぜひお立ち寄り、付箋紙にコメントを書いてノートにつけていただければありがたいです。
 よろしくお願いいたします。

町探検 2年生

2023年12月1日 12時35分

 2年生の生活科で、町探検を行いました。2年生は3名。引率を入れても4名なので、移動はタクシーを使います。運転手さんに挨拶をして、タクシーに乗り込んだら、いざ出発!
 はじめは町役場です。役場に入るのは3人とも初めてです。築3年目の役場の新しさに驚きながら、自分たちの暮らしに関わる様々なことが役場で行われていることを知り、関心を高めていました。役場では、滅多に入ることができない町長室にも特別に入れていただきました。重厚な雰囲気に緊張していましたが、気さくな町長さんのお人柄のおかげですぐに打ち解けて、楽しく見学することが出来ました。
 次は郵便局です。自分の家に来る郵便物のほとんどがここから配達されることを知り、驚いていました。また、郵便以外にも貯金などたくさんの仕事があることを知ることができました。雨の日も雪の日も郵便を届けてくれる郵便屋さんへの感謝の気持ちを深めることができました。
 最後の見学場所は、諏訪神社です。神主さんから鳥居の意味やお祭りのことをなどを伺いました。伊達家が築いたという歴史的背景などは子供達には分かりませんが、神社の正面に立った神聖な雰囲気を肌で感じながら、地域で古くから大切にされてきた神社であることを知りました。
 自分たちの町に素晴らしい施設がたくさんあることを知り、子供達は町への誇りを感じていたようでした。

クラブ活動見学会

2023年11月30日 17時41分

 今日のクラブ活動は、来年度からクラブが始まる3年生のためのクラブ活動見学会です。3年生は、「クラブ活動」ということばを聞いたことがあっても、何が行われているかは、見たことがありません。各クラブの活動場所を回りながら、自分の目で確かめ、来年度はどのクラブに入ろうかを考えてる機会になります。
 サイエンスクラブでは、プラ板づくりにチャレンジしました。自分のオリジナルキーホルダーができて、大喜びでした。
 スポーツクラブでは、ドッジボールを行いました。3年生が6年生に当てるシーンも見られ、大盛り上がりでした。
 どちらのクラブでも、上級生が一生懸命おもてなしをしてくれました。上級生達のおかげで楽しいクラブ見学会になりました。