睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

物の溶け方 5年生理科

2023年11月14日 16時13分

 砂糖や塩が水に溶けるということは、いったいどういうことなのか。なんとなくは分かっていても、よく考える機会はなかなかありません。
 5年生理科では、砂糖や塩が水に溶ける様子を観察し、そこから出たいろいろな疑問を解決していきます。
 実験が始まると、食塩が溶けるときに見られるシュリーレン現象に子供の目は釘付けです。しかし、溶けた食塩はどこへ行ってしまったのか、食塩水の重さははじめの重さと変わっているのかなど、たくさんの疑問が出てきました。理科の時間を使ってその疑問を解決していきたいと思います。

自習の様子

2023年11月13日 19時01分

 今日は、町の職員の健康診断があったため、教職員も検診に出かけてしまうため、自習をする学年が多かったです。しかし、子供達は「先生がいないときにきちんとできてこそ、本当に立派な証拠」と言い合い、自分たちで判断し、与えられてた課題に集中して取り組みながら、学習を行いました。

 1年生でさえも与えられた課題に集中して、きちんと取り組む姿は立派です。

委員会活動日

2023年11月9日 15時29分

 睦合小学校には、放送・図書・保健・体育環境の4つの委員会があり、それぞれが役割を持って取り組んでいます。
 今日は、一斉の委員会活動日。どの委員会でも、6年生が中心となりながら、自主的な取り組みを行っています。自分たちの学校を自分たちがよりよくしていこうとする意識が育っています。

3年算数 円と球

2023年11月8日 10時28分

 3年生の算数では球の直径を測らせる活動を行いました。
 まず、どの児童もはじめは上から定規を当てていましたが、うまく測れません。定規を横に置いたり、下に置いたりして、上からのぞき込みますが、やはりちゃんとは測れません。物差しでグルッと円周を測ってみたり、壁に当ててみたりしてましたが、壁とふでばこでボールを挟む方法を編み出した子供がいました。
 硬くて平らな物で挟んで、その面が平行になっていれば、直径が分かることを試行錯誤から知り、筆箱や厚い本などでボールを挟み、直径を正確に測ることが出来ました。、
 教科書を見ると一瞬で分かる内容ですが、自分で体験したことは記憶に定着します。体験を通して知ることの大切さを学びました。

1・2・3年生 合同体育

2023年11月7日 13時48分

 下学年では、合同で体育を行いました。今日は雨が降っていたので、校庭はドロドロ。なので、体育館での体育です。
 一番年上の3年生がリーダーシップをとり準備運動を行いました。指示を出してきちんと行うことが出来ました。
 その後、各自の力に合わせたサーキットトレーニングを行いました。平均台やマット運動、バスケットのシュートやドリブルなど、10種類の運動を組み合わせた運動です。
 マット運動や鉄棒運動は、自分のできる技を行います。得意な子は側転などの大技を。苦手な子は「えんぴつ」や「アザラシ」を。バスケットシュートも、自分に合わせた大きいボールや小さいボールを。各自が力量を考えながら取り組んでいました。

担任の先生がいなくても・・・

2023年11月7日 13時29分

 今日は、1年生の担任の美香先生がお出かけのため、1年生は自分たちで考え、行動する場面が多くあります。
 朝、1年生の教室に行ってみると、すでに全員が朝の支度を終え、席について朝の会を待っていました。全員が、自分たちで考えて行動しなくてはいけないことを分かっています。
 自習をする時間も、きちんと席について、黙々と問題を解きます。先生の話も、静かにきちんと聞くことが出来ます。

 給食も、先生の手を借りること無く、配膳も運搬も、全部自分たちですることが出来ました。

 入学から半年が過ぎで、とても成長している1年生です。

佐久間先生による栄養指導

2023年11月6日 14時57分

 2・3年生では、町の管理栄養士である佐久間ミチル先生にお越しいただき、食と栄養について指導をしていただきました。
 先週は、栄養教諭の江口先生に1・4・5年生ご指導をいただきましたが、たくさんの外部の先生からご指導をいただけるのはありがたいことです。
 2・3年生では、栄養などについて詳しく勉強したことはありませんでしたが、食事の大切さについては、意識していた児童も多かったようです。好き嫌いをしないことやバランスに気をつけて食事をとることなど、気をつけていた児童もいましたが、なぜ気をつければいけないのかなど、詳しく知ることが出来ました。
 給食を残してしまう児童も時々いますが、食事の大切さを意識して健康な体作りをしてほしいと思います。

旧伊達郡役所140周年記念イベント

2023年11月3日 13時33分

    本日、旧郡役所で140周年記念イベントが行われ、町内各小学校からも児童が参加しました。ましたが、睦合小学校からも、オープニングイベントに6年生児童が3名参加し、盛り上げてくれました。

「お疲れさま会」 4年生

2023年11月2日 15時58分

 4年生では、様々な行事が続いた2学期の疲れを癒やすための「お疲れさま会」をおこないました。
 友達同士、ゲームや出し物で盛り上がりましたが、今日のメインはなんと言っても「キャロット パンケーキ作り」です!
 4年生の畑では、ニンジンを作っていましたが、今年は大収穫でした。そのニンジンをすりおろしてニンジンに混ぜた、ちょっとおしゃれでヘルシーなパンケーキです。
 家で焼いたことがある子供も何人かいましたが、初めての子供もいます。未経験の子は、思ったより簡単に、自分たちにも調理ができることがわかり、驚いていました。経験のある子もニンジンをすり下ろして混ぜるのは初めてです。アレンジを加えることで、こんなに簡単に美味しくなることがわかり、驚いていました。
 焼き上げたパンケーキを口に運び「美味しい!!」「フワフワだ!」などと、感想を言いながら、美味しい時間を楽しんでいました。

 職員室や校長室にもパンケーキを届け、先生方にも試食していただきました。先生方も口々に「おいしい!!」「子供が作ったとは思えない味だ!」などと感想を言っていました。

 これをきっかけに、調理に興味を持って、家庭でも調理してほしいと思います。
 様々な経験を積んで、ちょっとずつ大人に近づいていく4年生です。

休み時間

2023年11月2日 11時50分

 一昨日に持久走記録会があり、体力が高まっている子供達。業間の休み時間には、校庭を走り回っています。
 2・3年生は、2校時目の体育でたくさん運動をしたにもかかわらず、休み時間は校庭を走り回っています。
 同じ学年だけでは無く、異学年が混じり合って鬼ごっこです。

 校庭に飛び出してきた順に、いくつかのグループに分かれてますが、どのグループもなぜか全部鬼ごっこ。どれだけ鬼ごっこが好きなのでしょう。

 運動するのにちょうど良い気温と天気。今日も子供達は楽しく過ごしています。