ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

ICT活用授業研究会Ⅱ

2024年7月3日 17時18分

後半は、福島大学 人間発達文化学類 准教授の平中宏典先生の講演でした。

「GIGAスクール構想のこれから」と題して、ご講演をいただきました。

本校の子どもたちの学びの良かったところをたくさん取り上げてお話しいただきました。

また、授業の改善のポイントなどもご指導いただきました。

指導者も子どもたちも、ICTを使う目的や必要性を意識して活用することが大切です。

ICTを効果的に活用すると学力の向上にもつながります。

平中先生からは、ICTを効果的に活用して

学習のねらいを達成している授業事例を紹介していただきました。

教えていただいたことを本校の教育の中に生かしていきます。

平中先生、ありがとうございました。

ICT活用授業研究会Ⅰ

2024年7月3日 14時37分

昨日、ICT活用授業研究会が開かれました。

4年2組と6年2組の国語の授業を公開いたしました。

4年2組はグループで作った「新聞」をみんなで読み合い、

記事の内容に合った見出しになっているか、写真は資料は適切かなど推敲します。

この記事に合う「小見出し」は何がいいかな?

みんなで合わせてつくると、こんな新聞が完成しました。

6年2組の国語は、説得力のある提案文づくりです。

はじめーなかーおわりの三部形式をふまえ、

どんな内容の記事や資料を取り入れれば、説得力のある提案になるか考えます。

付箋に「提案したいこと」を記入し、書く順番を検討します。

根拠となる情報をネットで調べて、探す子もいました。

最後は、グループで話し合った構成(筋立て)を発表しました。

この後は、分科会です。

先生方で授業の成果や課題について話し合いました。

器楽部練習

2024年6月28日 17時34分

本日も、藤田先生、亀岡先生、武藤先生、渡邉先生にお越しいただき、練習を行いました。

練習曲は、ホルスト「木星」です。

少しずつ曲が形作られてきました。

バイオリンやビオラは、右手の扱いも習います。

弓を弾く右手の形も重要だとのこと。

みんな一生懸命練習に取り組みました。

最後に藤田先生からベートーベンの曲のプレゼントがありました。

みんなうっとり聞き入りました。

歴史学習(6年)後半

2024年6月28日 16時57分

後半のコースは、旧伊達郡役所、桑折寺、諏訪神社です。

まずは、旧伊達郡役所から。

明治期のモダンな洋館です。

窓のカラーガラスも当時の色のまま。

色鮮やかに文明開化の息吹を感じます。

窓ガラスも開けてみました。

昭和天皇もお座りになられたという椅子に座りました。

思わず背筋もピンとなります。

階段を上り、2階へ移動します。

まるで鹿鳴館のような世界です。

当時はこんな感じです。

次は、桑折寺。

山門は西山城の門と言い伝えがあるそうです。

ここは時宗のお寺です。

境内に踊り念仏でおなじみ、一遍上人の像がありました。

本堂の中に入りました。みんなで記念写真撮影です。

天井の格子絵もすてきです。

最後は諏訪神社。

神社の由来を教えてもらいます。

立派な手水鉢もありました。

しっかりメモを取ることも忘れません。

でも、気になるのは…

童心に返り、楽しいひとときを過ごしました。

歴史学習(6年)前半

2024年6月28日 15時32分

本日、6年生は、町の歴史学習を行いました。

町教育委員会の井沼千秋先生をはじめ、

歴史ボランティアの半澤章先生、四宮一正先生、神藤厚先生、松野惠子先生にご指導をいただきながら

桑折町の寺社仏閣や郡役所などを歴史散策しました。

まずは、醸芳小学校をスタート。

戻ってから学校の由来、名称の由来などを教えていただきました。

次は法圓寺です。

法圓寺は松尾芭蕉が訪れたお寺です。

芭蕉の弟子の佐藤馬耳は、

芭蕉の俳句「風流や初めや奥の田植え歌」の短冊を埋め、石碑を建てたそうです。

次は、無能寺です。

尾張徳川藩と縁のある浄土宗のお寺です。

国の天然記念物、「無能寺のかさ松」の下をくぐります。

立派な本堂です。

お堂の中も見せていただきました。立派な天蓋です。

鐘撞き堂も立派です。

自分たちが探索している名所を撮影し、タブレットに記録していきます。

後半は、郡役所や桑折寺です。

後半もお楽しみに!

 

携帯からも見られます