ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
PTA教養講座「子育て講演会」
2024年6月21日 17時33分授業参観の後は、PTA主催の子育て講演会が開かれました。
桜の聖母短期大学理事長の西内みなみ先生をお招きし、
「子育てについて」講話をいただきました。
ともに子育てに携わる仲間を増やすことが大事です。
「その子の幸せを願う人の数だけ、そこ子は幸せになれる」
子育ては、「子が思春期を迎えるまでの16年しか関われない」のです。
それまでを子どもと共に楽しみたいもの。
子どもにとって「思春期はさなぎ」です。
立派に成長し、羽ばたく前の準備段階なのです。
子育ては、失敗があって当たり前。
失敗に気づく親でありたいです。
一人で我が子のことで悩みを抱え込まないで。
子どもに多くの成功体験を与えましょう。
最後にPTA会長が、西内先生の講話で印象に残る言葉を引用され、
子をもつ親の代表として感謝の言葉を述べました。
授業参観・学級懇談会
2024年6月21日 15時53分本日、授業参観・学級懇談会がありました。
1学期もまとめの時期にさしかかります。
お子さんの学習の様子をご覧いただき、成長を実感されたかと存じます。
1年1組は算数「ひきざん」、2組は算数「たしざんの問題づくり」
2年生は道徳「地域のよさ」
3年1組は道徳「約束・きまり」、2組は道徳「友情」
4年1組は道徳「社会のきまり・ルール」、2組は道徳「思いやり」
5年生・かやの実5年は、家庭科「玉結び、玉どめ」
6年1組は国語「五・七・五・七・七の言葉」、2組は算数「分数の倍」
かやの実1組は自立「聞き上手になろう」
かやの実2組、4年生は算数「角の大きさ」
かやの実3組は、道徳「家族への感謝」
桑の実1組は、学活「たなばた会の準備」
桑の実2組は、道徳「友達と仲良く」
みんな、集中して学習に取り組むことができました。
楽しいセレクト給食(3年)
2024年6月20日 14時01分6月19日(水)は、3年生のセレクト給食がありました。
セレクト給食は、2種類の食べ物から1つを自由に選ぶことができます。
あなたは、ミートボール派?それとも、えびかつ派?どっち?
サワーゼリー派?それとも、青梅ゼリー派?どっち?
ぼくはミートボール!青梅ゼリー!
わたしはえびかつ!サワーゼリー!
給食をよそってくれる当番さんもうれしそう。
みんなでおいしく会食しました。
森林環境学習(3年)
2024年6月20日 13時23分6月12日(水)、3年生は森林環境学習を行いました。
桑折町の「陣屋の杜公園」に行って、樹木を観察し、
森の案内人の先生から、種類などを教えていただきました。
陣屋の杜には、様々な種類の樹木や植物がありました。
森の案内人の先生方からくわしく説明をいただきました。
学校に帰って、木工クラフトを体験しました。
木のぬくもりのある木片を組み合わせて、動物などのキャラクターを作ります。
とてもかわいらしい動物の完成です。
自然の恵み、自然のありがたさを学ぶことができました。
器楽部練習
2024年6月19日 22時41分今日は、外部講師の藤田先生においでいただき、
器楽部の練習がありました。
まずは、しっかり音を出すことが基本です。
楽器に肩パットを着けて、正しい持ち方で弦を押さえます。
手首で楽器を支えているのでは、指が自由に動かせません。
子どもたちは、教えていただいたことを守って練習に取り組みます。
練習に終わりに、藤田先生がホルスト「木星」を演奏してくださいました。
素晴らしい音色に子どもたちもうっとり。
自分たちも藤田先生のようになりたいなと憧れを抱きました。
また、来週もお世話になります。
ありがとうございました。